2025年10月18日 09:00
代表の本丸に何本も植樹されている梅の一品種。
枝が横方向や斜め下に広がるように成長する性質がある開帳型(かいちょうがた)で果樹として育てやすく収穫しやすい樹形です。
樹木としての勢い(成長力)が強く大きく育つ傾向の樹勢であり、放任すると大木になるため果実の品質や管理のために剪定が必要です。
一重咲きの大きな白い花を咲かせ観賞用としても美しくとても良い香りがします。
原種は中国が原産ですが白加賀は日本で栽培された品種です。
梅の中で最も有名な南高梅は主に和歌山県で作られているのに対し白加賀は関東を中心に広く栽培され、南高梅に次ぐ生産量です。
白加賀(シラカガ・シロカガ)という名前は品種の発見や育成に深く関わる加賀国(現在の石川県)に由来し、江戸時代に加賀藩の御用商人であった「宮崎屋」が現在の福井県から持ち帰った梅の苗木を加賀の地で栽培したのが始まりとされています。
花が白く実も大きくて品質が良かったため「加賀の白い梅」として「白加賀」と名付けられたと言われています。
白加賀は花粉が非常に少ないため一本だけ植えてもほとんど実をつけないので南高梅や鶯宿(おうしゅく)、梅郷(ばいごう)などの花粉が多い異なる品種の梅の木を近くに植える必要があります。
実は大粒で果肉が厚く種が小さいのが特徴で、梅干しや梅酒作りに広く使われています。
植え付けの適期は落葉期の12月から3月で、日当たりが良く風通しの良い場所が適しています。
剪定は花が終わった後の2月下旬から3月が適期で、不要な枝を切って全体に日が当たるようにします。
短果枝(短い結果枝)に実がつく習性があるため、短果枝が多くつくように「間引き剪定」や「切り返し剪定」を冬期に行います。
樹勢が強いので夏期にも徒長枝(とちょうし:勢いよく上へ伸びる枝)を間引くことが推奨されます。
寿命が長い樹木なので剪定しながら長期間にわたり花や実で愉しめます。
<白加賀と南高梅の特徴>
白加賀(東日本):肉質がしっかりしていて皮が厚めで梅酒・梅シロップに強い風味が出る。梅干しは昔ながらの歯ごたえがある食感となる。
南高梅(西日本):皮が薄く果肉がやわらかで種が小さく果肉歩合が高い。主に完熟させてやわらかい梅干しに加工される。
学名:Prunus mume
分類:バラ科サクラ属
開花時期:2~3月