経営者は常に考え事が複数あって頭の休まる日がありません、常に複数の考え事を抱えているために話しの焦点が定まらず話しがあちこちに飛ぶ人も珍しくありません。
往々にしてこのような状況が長期間継続すると、自覚が無いままに精神的ストレスが蓄積されていき気が付いた時には思考が停止してしまうことがあります。
私も起業したての数年間は、それまでの生活には無いほどの考え事が一気に発生し自身の思考コントロールに苦慮した記憶があります。
そんな体験によって徐々に解決策も見いだせるようになってきます、そして一度身に付けた解決策は無意識にその行動を取れるようになります。
私が自身で学んだ解決策の一つは問題を長期化させないことです、面倒で嫌な問題ほど短期決戦で素早く処理することが肝要です。
例えば、資金問題や人事問題は長期化すると各所に影響が出てきます、このような経営に直結する問題は他の事項を全て止めても最優先で全思考を集中させて解決するようにしなくてはいけません。
これらの優先すべき課題を残したまま他の事項を並行して考えても思考が集中できずにミスが連発し、そのミスによって更なる問題が発生するようになります。
もう一つは自身だけでは解決できない事項、例えば他者の意向や判断が必須条件になるような問題は、まず自分なりの解決策を相手に示しておくことが肝要です。
そのうえで相手からの反応が来るまでは他の事項に集中し、この事項に関してはできるだけ考えないようにすることです。
更には、完全に考えないようにするには第三者へのバトンタッチが有効です。
例えば互いに良く知る人に仲裁をお願いする、また法的に有効な事項であれば弁護士に依頼するなどです。
思考時間はお金では換算できません、お金でビジネスに直接関係ない問題を考えずに解決できるのであれば最も効率的な解決策となります。
人間には思考キャパシティ(容量)というものがあります、会社員時代には考えられないほどの思考しなければならない事項が起業したとたんに一気に押し寄せます。
経営歴、どんな状況であろうが長ければ長いほどこれらの対処方法を身につけていくのです。
経営歴が長い経営者同士はこれらを阿吽の呼吸で解ります、だから互いに無駄な思考や行動をしないようにさっさと解決する方向で話しがまとまります。
起業したての人は、時間的利益を最優先して考えるようにすることを念頭に入れてほしいと思います。
海外企業の社長さん達とよく日本のビジネスマンについて話すことがあります、海外企業から日本人ビジネスマンを見ると日本にいて思うイメージとは全く異なることに驚かされます。
常識だと思っていた事も離れて見るとその特異性もよく解ります、ちなみに彼等のイメージする日本人ビジネスマンは以下の通りです。
・契約など事業推進のスピードが恐ろしく遅い。
・契約前から求められるエビデンス(証拠書類)が多い。
・契約書などの書類の文章が極めて複雑である。
・どちらとも取れるような判断に迷う言葉を多く用いる。
・サンプルは無料だと思っている。
・メールしても電話しても返事がなかなか来ない。
・家庭や友人などのプライベートな話をしない。
と言う感じです。
しかしこれを悪いと言っているのではありません、あくまでも特徴を示しているだけです。
また具体的によく質問されるのは、日本のビジネスマンが「検討します」と言うのはOKなのかNGなのかという事項についてです。
なるほど確かによく使います、常識だと思っている事も一歩離れて冷静に考えることも重要ではないでしょうか?
そこには、成功するためのヒントが多分に隠されていることもあるのです。
「持たざるリスク」、こんな言葉がバブル経済期に流行しました。
当時は株も不動産も、とにかく何でも買えば1年後には必ず2~30%以上の利益を出して売れた時代です。
つまり、買えるだけのお金を持っている人はどんどん資産を増やし買えない人はみすみす利益を逃すことになる、そんな時代に発祥した言葉です。
そして、これらから「勝ち組VS負け組」という言葉に変わってきました。
しかしバブルが崩壊するや否やそれまでの勝ち組はほとんどが負け組に変わりました、持っていた資産が減るどころか元々の元金を割ってマイナスに転落する人まで多数いたのです。
そして今度は「持つリスク」という言葉が使われ出しました、結局のところはいつの時代もどんな事でも「リスク」は必ず付いて回るのです。
そもそも生きていること自体が「リスク」なのです、「リスク」を避けて通ってはビジネスもプライベートも何もかも上手くはいきません。
逆にリスクを自ら好んで楽しむことが前向きな思考というものです、「リスクはスパイスと同じ」と私は門下生に言います、「無くては味気なく、有りすぎても食えないもの」だから。
そして、「リスク」を意識すると頭は常に考え事をします、これが実は長寿の薬だと考えています、何故ならボケる暇が無いほど脳は常にフル回転するのですから。
だいぶ前になりますが「パラダイムシフト」という言葉が流行しました、企業のホームページや理念などにいまだに使っているところも在ります。
この「パラダイムシフト」は私的には新しいというよりも懐かしい言葉です、最近「パラダイムシフト論」などという言葉まで誕生していますが、これは理論と言う領域ではない言葉です。
「パラダイムシフト」を最も解りやすく説明すれば、それは「進化論」や「遺伝子学」を例にとることだと思います。
例えば、「進化論」では生物が種の保存を遂げるために進化する方法として環境適応と突然変異があります。
環境適応は、環境や食べ物によってその環境に適応するように進化していきます。
それに対して突然変異は、特に起因するものが有るわけでもないのに偶発的に全く別の種が生まれてきます。
この、特に起因するものが無いのに突然異種が生まれる状態こそが「パラダイムシフト」というわけです。
最も簡単な日本語で示せば「進化的脱皮」が適切ではないかと思います。
そして今、「一種の衝撃や気付きによって、ある日突然思考が変わる」という意味で使われるようです。
あまり良い状況でないなら「パラダイムシフト」を期待して異分野の人と出合ったり、今までの価値観が全く通用しない異文化に接してみるのも悪くはないと思います。
「苦手な人=異種の人間=パラダイムシフトする大きなきっかけ」ということです、居心地の良い狭い範囲の仲間たちと何年いても退化しても進化することはありません。
心も思考も鍛えなければ退化します、そして確実に弱い人間になっていきます。
「パラダイムシフト」が上手くいった場合、今まで苦手だった人たちがまるで天使か神様かのように見えてきます、そういう自分に進化成長できたわけです。
私の人生での大きな「パラダイムシフト」は2回あります、1回目は社会主義全盛期のモスクワで食うに食えない地獄日々の体験、そして2回目は死を確実に意識した大手術でした。
この経験を通して大きく自分の価値観も思考も変わりました、人間とは死ぬ気になればとてつもない「生きる」パワーを発揮するものです。
「パラダイムシフト」に必要なのはたった一つ、「自分を変える覚悟を持つ」ということだけです。
どうして人間は10進法で計算するのでしょうか、指が10本だからでしょうか?
どうしてコンピュータは2進法で計算するのでしょうか、それは電気的状態がON(1)とOFF(0)の2つだからでしょうか?
もし人間の指が8本なら、「1、2、3、4、5、6、7、10、11・・・」という8進法になっていたのでしょうか?
人は生まれて物心が付いてくる頃は、全ての情報を選択することなしにそのまま吸収していきます。
しかし成長と共に情報が蓄積されると、今度はそれが今までの経験としてその後の情報を選択するようになっていきます。
つまり、これが「その人の常識」という本質です、言い方変えると「過去の経験による情報のフィルター」とも言えます。
したがって自分自身の「常識」に捕らわれると、今までにない新しい情報が入り込んでくると正確に物事を理解できないようになります。
雷はつい最近まで「神の成せる技」でした、しかし今では完全に科学的に解明され単純なる空間放電現象(自然現象)と皆が理解できます。
しかし、これを当時の人々が理解するのには多くの時間を要したのは想像するに易しいです。
つまり、今現在では常識とされているものが将来的には似非となるという可能性もあるのです。
常に頭を柔らかくし多くの情報を正確に選別し、時に悪意の情報操作に惑わされることのないように自分の判断能力を高めていただきたいと思います。
最後に、情報を正確に把握するための指標を下記に列記しておきます。
・情報の裏にある隠れた本質を見抜くこと。
・第3者からの情報はまず疑うこと、当該者からの1次情報だけ得ること。
・「常識=賛成多数」を疑いもなく受け入れないこと。
・情報の不一致は似非情報が混在している可能性を疑うこと。
・当事者の情報だから正しいとは限らない、あくまでも自分で確認すること。