陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新鮮なレンコンでいろいろな料理で楽しみましたが、
最後はやっぱりこちら!
レンコンは煮込みカレーやシチューの具材としても最高なんです。
レンコンをカレーの具材に使うと良いところは、
甘くて美味しいだけでなく、含まれるでんぷんをとろみにできるところ。
アク抜きの手間もなくそのまま煮込みます、小麦粉も一切使いません。

レンコンのぷっくりと大きな「ホクホク」の部分を使用します。
でんぷんが多いところです。
作り方も簡単、
いつも通りのカレーの具材に追加するだけ、特別なことは何もありません。
あとは野菜、鶏皮を煮込んでとったコラーゲンでとろみをつけました!
甘くて美味しい。

シンプルチャーハンにかけてみました。
チャーハンカレー、
お店で出してもいいですよね!
マーボーチャーハンがあるのですから!

レンコンはイモ類と同じで、
単体で加熱するだけで陰陽バランスが取れる、
陰陽バランス完全食材です!
冬にはオイルを加えて更に陽を増やすと、
身体を温めてくれ、更には陰陽バランススコアも上昇します!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
お正月にご実家で毎年ついているという手作りお餅をいただきました。
生の青海苔がたっぷり入っていて、
磯の風味豊かなお餅を、いろいろな料理で美味しくいただきました。

もっとも簡単に美味しく食べる方法を一つ。
お皿に、オリーブオイルをひいて軽くレンジにかけるだけ。
こうすると簡単なだけでなくお皿にお餅がくっつかなくなります。

新鮮な青海苔の風味とキムチがとても良く合います。

こちらはキャベツの卵炒めに加えてみました。
こちら、出汁と絡んでモチモチになったお餅が美味しく食べやすくなりました!

生の青海苔が詰まったお餅を使った料理、
いろいろ工夫してみましたのでこちらはまた後日ご紹介します!
青海苔入りのお餅は、
陰の要素が入るのでこれだけでも陰陽バランスが取れています。
オリーブオイルなどで頂くと、
冬には最高の陰陽バランススコアになります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

謹賀新年
今年も、陰陽バランス食養学を宜しくお願いいたします!
年明けもさっそく陰陽バランス食養学の実践を楽しんでいます。
冬はおでんをよく食べます。

今年の年始のお雑煮は、
先日作ってあったおでんのスープを、
お雑煮の出汁に加えて作ってみました。
ねぎ(緑の葉の部分)をたっぷり加え、甘みが出ています。

出汁と塩だけで作ったおでんのスープには、
ダイコンなどさまざまな野菜の旨味や、厚揚げなどから出る海鮮の出汁が入っています。
これまでのお雑煮とは一味ちがった、お餅がとろとろの美味しいお雑煮をいただきました!

とても簡単ですのでぜひお試しください!
陰の野菜をメインにした汁物も、
油揚げなどを入れてじっくり煮込めば陽が加わり、
更にはお餅やおそばにすれば、陰陽バランス完全食となります。
卵を加えれば、更に陰陽バランスが完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬はおでんをよく作っては食べます。

昨年の年越しは、
先日作っていたおでんのスープを出汁にして、信州風の年越しそばをいただきました。
まずはねぎをたっぷり入れて割りつゆを作ります!
ねぎは緑の葉の部分をたっっぷり使うのが信州流。
この部分にはアミノ酸がたっぷりふくまれていて、信州では蕎麦つゆの出汁としてよく使うのだそうです。
甘―い出汁が出ます。

まずは割りつゆを茹でた蕎麦にかけます。
(写真が湯気でくもってしまいました)

ここに先日のおでんをスープごと投入します。
砂糖が入っているのでは?!と勘違いするほど、甘くて美味しい出汁が出ています。
蕎麦はもちろん10割手打ち生蕎麦です!
(といっても、よく行く蕎麦屋さんから購入したものですけど・・)
10割蕎麦は、繋ぎが入ってないので白くて綺麗ですね!
10割とは、そば粉意外使わずに塩と水だけで練った蕎麦を言います。
それだけに、蕎麦だけの美味しい味が楽しめるのです。
ただ、本当は10割蕎麦は理想であり現実には出来ないそうで、
山芋など若干の繋ぎは入っているそうです。

こちらは蕎麦つゆの出汁を、ネギの代わりに白菜にしてみたバージョンです。
こちらも甘くておいしいです!

優しい塩味と、旨味のつまった年越しそばをいただきました。
茹でた蕎麦は単独でも陰陽バランスが取れた食材です。
野菜や鰹節で摂った出汁に具材と、
出汁も含めて陰陽バランスが調った料理です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
レンコンのきんぴらを作っていて、
くっついてしまった経験がありませんか?
煮ものとは違い、
シャキシャキといただきたいきんぴらは、
くっついてぺっとりしてしまうと、少し残念。
きんぴらはカットしてそのままフライパンで炒めてしまうと、
でんぷんでくっついてしまうのです。
今回はみんな定番のきんぴらを、シャキシャキの食感で作りました。
シャキシャキの食感におすすめなのがこちらは先の小さな部分!
でんぷんが一番少ない部分のためです!
お浸しになどに使うのもおすすめ、美味しいですよ!

シャキシャキといただきたいきんぴらは、
真水に浸してさらにしっかりでんぷんを流します。
新鮮なレンコンにはアクは無いので、
塩や酢を入れる必要はありません。
これを半日ほどの間に三回ほど繰り返します。
このひと手間で仕上がりが大きく変化します!

あとは普通に作るだけ、
くっつかずサラサラシャキシャキのきんぴらが出来上がりました。

翌日、一晩おいて熟成したきんぴらは、
味がまろやかにこなれてサクサク&しっとりの美味しい食感になります。

レンコンはイモ類と同じで、
単体で加熱するだけで陰陽バランスが取れる、
陰陽バランス完全食材です!
冬にはオイルを加えて更に陽を増やすと、
身体を温めてくれ、更には陰陽バランススコアも上昇します!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
