陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春の活動に向けて!
ショウガとニンニクをたっぷり使った、薬膳チャーハンを作りました!
野菜は、ブロッコリーやキャベツをたくさん使っています。
作り方は通常のチャーハンと同じですが、最後に火を強くしておこげを作ります。
こちら、石焼きビビンバ風のチャーハンの作り方です。
おこげの部分が非常に美味しく出来上がりました!

野菜の陰に卵の陽。
そして油で炒める事でトータルの陰陽バランスが調います。
野菜入りのチャーハンは、
カレーと同様にそれだけで陰陽バランス完全食です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
この季節は、美味しい春野菜がたくさん出てきますね。
なかでも、キャベツは柔らかくて甘くて美味しいので大好きです。
そんな美味しいキャベツでいろいろな料理を作っています。
今回はうどんに入れてみました!
卵と油揚げで栄養と陰陽のバランスを取ります。
炭水化物と脂肪、
この組み合わせは、とても重要なのです。

こちらはおそば!
同じく卵と、出汁としても美味しいベーコンが入っています。
陰陽バランスが見事に取れた逸品になりました!

野菜の陰、卵や油揚げの陽、
簡単に陰陽バランスを調えられるお手軽食材です。
覚えておくと便利な陰陽バランス食になります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ブロッコリーは春に花を咲かすため、たくさん栄養素を凝縮している春前が旬の野菜。
この季節はよくいただいています!
ブロッコリーに限らず、多くの緑黄色野菜は下茹でのときに茹で過ぎるとビタミンCやB1・B2・葉酸などの水溶性ビタミンが流れてしまいます。
そのため、そのままいただくときは焼いたり、水気を飛ばさないよう蒸すのがおすすめです。
茹でる場合はさっとお湯にくぐらせるくらいでも充分に茹であがります。

逆に、今回のように茹で汁ごと食べたい料理にはあえて茹でます。
厚揚げ、チンゲン菜、エノキを加え炒めて茹で汁で炒め煮にします。
ブロッコリーは脂溶性ビタミンのビタミンAも豊富なため、
脂溶性ビタミンは油との相性がよく、
炒めて一緒に摂ることで体内吸収率も良くなります。

そのままでおつまみとしても、
また、ご飯にかけてどんぶりにしても美味しくいただけます。
エノキでトロトロになるので、片栗粉はほとんど必要ありません。
とっても身体が温まります!
ブロッコリーはビタミン・ミネラルと栄養豊富な野菜!
水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンの特性をそれぞれ活かして、余り残さず体内に吸収したいものです。
栄養豊かなブロッコリーとは言え、やはり野菜です。
陰が強い食材なので加熱したり陽の食材と合わせることが重要です。
茹でてそのまま食する時にはオイルが入ったドレッシングでいただきましょう。
加熱とオイルで陽の要素が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
レストランのマスターが、
常に大量に仕入れている冷凍の生サラミソーセージをおすそ分けにくださいました。
フライパンで炒めるだけでパリッとはじける食感と弾力があり美味しい!
サクラのチップで燻製にしているので、
香りも凄く香ばしいです!

ちなみにスーパーなどのソーセージの皮は、
羊の腸でなく、ビニール(プラスチック)で代用されているんです。
安い青のりなんかもそうです、
あれは海苔でなく、薄いプラスチック紙に色と味を付けています。
それはそうです、海苔って、
あんなにツルツルとしたキレイな緑色ではないですものね・・
スーパーなどで販売されているソーセージのお肉も、
魚などのさまざまなもので合成されています。
本物のソーセージは、
お肉の味と、皮を含めた食感とで、
合成肉のソーセージとの違いはハッキリしています。
また、貴重なオーガニック卵もいただきました。
ゲージ飼育でなく、
日本では数少ない昔ながらの平飼(ひらがい)という
飼育環境と餌にこだわって生まれた卵だそうです。
くさみが一切無く、コクがあり、
本当に上品で濃厚な美味しさです。
こちらを落花生の酵素玄米と一緒に、ランチにプレートにしていただきました。

ソーセージと卵のプレートだけですと陽が強いので、
信州味噌汁(具材は白菜、タマネギ、ダイコン)と、
風呂吹きダイコンも一緒に。
陰も取り入れることを心掛けます。

いただきものだけで簡単で贅沢なランチをいただくことができました。
食関連のビジネスも手掛けるファンシーフーズ代表、
たくさんの食関係の人との繋がりがあります。
そのおかげで、わたしも新鮮な食材や手に入らないような食材をいただくことができています。
本当にありがたいことです!
肉や卵料理がメインの場合は陽が強すぎます。
陰が強い葉野菜のサラダや根菜の煮物などで、
トータルで陰陽バランスを調えましょう。
**
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ネギの葉の部分は栄養豊富で火を通すと甘い旨味がたっぷり出るため、
さまざまな料理のダシとして使用できます。
捨ててしまう方も多いそうなのですがぜひネギは丸ごと食しましょう。
さらに旬の野菜を使えば、味付けは塩・胡椒と醤油を少々で十分に美味しくできます。

卵、油揚げなどをお好みで。
炭水化物は摂りすぎはNGですが、まったく摂らないのはよりNGとされています。
具材を多めで麺を少なめにすれば、
炭水化物も、たっぷりの野菜も摂れますので、温うどんおすすめです!

ネギは栄養豊かな野菜ですが、とは言え陰の要素が強く入っています。
加熱して陽を増やし、
さらに卵などで陽を加えて陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
