陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
水分が多く葉が柔らかい旬の春キャベツ。
えぐみもほとんどなく、甘くてとても美味しいですね。
生でもおいしく食べられる春キャベツは、
浅漬けサラダにして食べるのがおすすめです。
春キャベツは手間のかかる千切りなどにする必要もありません。
フワッと柔らかく簡単にちぎることができますので、
こちらのサラダも手でちぎっています。
とてもみずみずしく、シャキッと爽快です。
キャベツの千切りがなんとなく面倒、苦手という方にも、
春キャベツの浅漬けサラダは良いですね。
作り方はとても簡単です。
ちぎったキャベツに塩を少々振って30分置いておくだけ。
しんなりしたら、キャベツをおにぎりのように握って水分を切ります。
そこに麺つゆを垂らして出来上がりです!
風味と味を引きしめるために、
梅こぶ茶を少々入れるという裏技もありますよ!
こちらはリンゴと浅漬けキャベツを合わせたもので、
ドレッシング無しで食べる美味しいサラダになりました。
リンゴの酸味がドレッシング代わりになるのです!
凄いアイデアでしょ!

一般的な玉キャベツとは、見た目でも違いがすぐにわかります。
一般的な玉キャベツは楕円形ですが、
春キャベツはちょっと小さめで丸い形をしています。
2分の1にカットされているものでもわかります、
ぎっしりと葉が詰まっている玉キャベツに対し、
春キャベツはふわっとしています。
春キャベツが旬の今、手軽に安く手に入れることができますので、
ぜひ旬のものを身体に摂りこんで元気に過ごしましょう。
陰の強いキャベツも漬けものにする事で水分が抜け、
更に熟成すれば陰を減少されられます!
陽の肉類などの料理と合わせれば陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日作ったキャベツ煮込みスープ。

このキャベツの出汁がたっぷりのスープを使って、
洋風の炒め煮を作りました。
豆腐、ネギ、しめじを加えて炒め煮にしています。

さらに卵を加えておじやでもいただきました。

陰の強いキャベツも加熱する事で陽が加わり、
陰陽バランスが調います!
更に陽の卵を加えれば、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春は気温の寒暖差が激しい季節。
たまに少し肌寒い日。
ちょっと温かいものが恋しくなります。
春は旬の春キャベツをいつも置いているので、今回は春キャベツだけのシンプルな煮込みスープにしました。
本来、ロールキャベツやポトフなど、
キャベツをじっくり煮込む料理には水分が多い春キャベツよりも一般的な寒玉キャベツのほうが食感の面で向いているとされていますが、
口に入れた瞬間溶けてしまうような甘ーい煮込みキャベツを食べたいときは、春キャベツもとっても美味しいですよ。
8分の1にカットして、そのまま鍋に寝かせます。

作り方はとても簡単。
コンソメスープに塩を加えてで煮込むだけ。
ポイントは、たっぷりの粗びき黒コショウ!

更に香り付けのローリエを加えて10分ほどコトコト煮込みます。
一度冷ましてから2度煮たてるとより柔らかくなります。

甘い春キャベツの煮込みスープの出来上がり。
箸でホロホロとちぎれて、口の中で溶けてしまいます。
ウィスキーのお湯割りと一緒に。
ちょっと温かいものが恋しい春の日に、
美味しくて簡単、安上がりで栄養満点のおすすめのスープです。
陰の強いキャベツも加熱する事で陽が加わり、
陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
キャベツの甘みを活かした、キャベツだけのシンプルなうどんを作りました。
安くて美味しく、作り方も通常の作り方と一緒で簡単です。
コツは卵の落とし方。
今回のようなふわっとしたゆばのような卵にしたいとき、
カツとじなど卵でとじるとき、
炒め物の具材として加えるとき、
スープに加えるとき、
ポーチドエッグをつくるとき・・などなど、
卵の落とし方がすべて違います。
わたしはどうもこれらが苦手で、
今回のようなときは、ボロボロに細かく固まってぐちゃぐちゃになってしまい、
スープも汚れてしまい見た目も悪くなってしまうんです。
そこで、スープに落とす卵をフワフワに仕上げるコツを教えていただきました。
コツは、溶き卵を落とすときの温度です。
一度火を止めて少し冷やしてから溶き卵を落とします。
ここで強くかき回さないこと、ゆっくりと回すとふわっとしたゆばのようになります。
スープをしっかり吸ったフワフワの卵は本当に美味しいです。
さらに卵を入れると陰陽バランスが整います。

そして美味しくするとっておきの秘訣が、
粗びき胡椒をスープに加えること!
これだけでどんなうどんも美味しくなります。
陰の強いキャベツも加熱する事で陽が加わり、
陰陽バランスが調います!
更に陽の卵を加えれば、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
旬のブロッコリーを頻繁にいただいています!
ブロッコリーのつぼみ、茎、茹で汁、そっくり丸ごとうどんにしました。

冷蔵庫にあったちくわを急遽出汁代わりに。
カツオ出汁のスープにちくわを入れ、適当にカットしたブロッコリーを加えて煮込みます。
最後にうどんを入れ、火が通ったら卵を溶き入れます。

ブロッコリーの茎の部分をたくさん入れています。
ブロッコリーは、野生のキャベツを改良したものです。
小さなつぶつぶは花のつぼみ、軸は花の茎になります。
春の旬でうどん、
ランチには最高です!

ブロッコリーの茎には優しい甘味があり、
じつは、つぼみよりも茎の部分の方が栄養価が多く含まれています。
特にビタミンCとカロテンは、つぼみの部分以上に豊富に含まれています。
茎の部分は捨ててしまっている方も意外に多いようですが、
ブロッコリーはぜひ丸ごといただきましょう!
ただし、茎の外側の硬い皮の部分は硬くて食べられませんからしっかり取り除きましょう。
ブロッコリーの陰にちくわと卵の陽を加えて、
陰陽バランスを調えます。
さらに、うどんと一緒に食する事で、
陰陽バランススコアは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
