陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
簡単で美味しく節約にもなり栄養満点の野菜焼!
何度も何度も確認のため作った野菜焼きですが、
今回は各種の形状をテストします。
こちら、普段食べているものより薄くしています。
実際に外でもどこでもサクッと手軽に食べられるとしたら、
このくらいの厚さがよさそうです。

いつもの半分ほどの薄さ。
それでも相当の量の野菜が取れることが分かりました。

こちらは、円状の外側をあえて包まずに野菜をはみ出さています。
この方が、同じ野菜の量でも野菜たっぷり感が出ることが分かりました。
生地も少なめで作ります!

こちらは上面を包まずに野菜を出しています。
雰囲気がガラっと変わりました。
オープンサンドやピザのようにしていますが、
具はしっかり生地で固定されて崩れません。
不思議ですが上面の焼き目もしっかり付いているでしょ?
(ちょっとした手間をかけています)
また、具に何を使っているかが一目で解るので、
安心感もありますよね。
そしてなによりも野菜の量が半端じゃない事が伝わりますね。

いろいろな形状を考案していますが、
どれも良いなと思ってしまいます。
さて、どうしたものか?
野菜焼きは、陰の野菜に生地に入れた陽の卵、
それを小麦粉で焼いた料理で陰陽バランススコアは完璧!
これだけで陰陽バランスが調う完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉のイタリアンレストランの庭にビワの木があります!
一昨年までは、小さく糖度も少ない実しかならなかったのですが、
代表がビワの木の世話をしたところ、
今年は昨年よりも大きく、甘く、そして10倍以上の大量の実が成り驚きました!
昨年の夏、バキバキと豪快に成長の妨げになる枝を切り落とし、
周囲で見ていたわたしはどうやってその枝を見分けているのか、
本当にそんなに切って大丈夫なのか、
ただ見ているしかなかったのですが・・
そんな心配をよそにビワの木が元気に生まれ変わってしまったようです!
そのまま食べても美味しいビワですが、大量に採れたので、
一部はお店でシェフ手作りのデザートをお客さまに食べていただくことに。
残りはラボに持ち帰りジャムにして保存することにしました。
まずはビワの皮を剥き種を取り、実を取り出して4等分にします。
カットすると一気に黒くなっていきます。
これはミネラルが多く含まれる野菜や果物に起こる現象です!

そのまま水、黒砂糖、ハチミツを加えてトロトロと煮込みます。

煮込むこと30分。

暑いうちにビンに入れ密閉して完成です!
ジャムというとドロドロしたイメージですが、この実の形が残っているのが本来のジャムの形と言われています。
こちらがどんどん熟成して、実が柔らかくなりトロトロとしていきます。
少しだけ出来立てのうちに試食。
美味しい!美味しすぎます!!
自然の甘味とほのかな酸味が最高に美味しいです。
桃の缶詰の甘味を控えめにして、さっぱりさせたような味です!
これがさらに熟成していくとどうなるか楽しみです。

ちなみに作った鍋、ビワに含まれる酸の成分で酸化還元して綺麗になってしまいました!

生で食べると体を冷やしやすい陰のフルーツも、ジャムにすることで陽が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県産の色鮮やかな黒大根と赤大根3種が届きました!
黒大根はヨーロッパから入ってきた黒い大根の品種です。
黒大根には「黒長大根」や「黒丸大根」がありますが、
こちらの「黒丸大根」はかぶのようなかたちをしています。
皮はザラザラした肌で真っ黒ですが、中は一般的な大根のように真っ白です。
果肉部分は水分が少なく、辛味大根のような食感です。

こちらは赤大根の「紅芯大根」。
外皮は普通の大根の様に青から白なのに中が赤いタイプのものです。
見た目が綺麗なだけでなくサラダやお漬物だけにとどまらず食べやすい味で、オイルでソテーしたりス―プにしても美味しく食べ方も色々です!

今回も味を確認するため、まずは生で食べてみました。
「黒丸大根」は生のままかじると表皮が固く、辛味が強く、
おろしにすると辛味大根ほどではありませんが辛みがかなり利いています。
一般的な白い大根よりも水分が少なく、コリコリとしています!
「紅芯大根」もまた、水分が少なくコリコリとした食感が楽しめます。
黒丸大根のような辛味はほとんどなく甘味が強いので、
大根の辛味が苦手な方でも生でも美味しく食べられる味です!

下の写真はどちらも赤大根で、
外皮が赤く中身も少し同じ色がさすタイプです。
紫の方が「紅しぐれ大根」、
赤い方が「くれない総太り大根」です。

どちらも酢に浸すと赤い色がより鮮やかになります!

甘酢漬けなどにすると非常に美味しく綺麗で、また陰陽バランスも調います!
ダイコンやカブを生でいただくときのコツは漬けものです。
特にピクルスのように甘酢ですと陽が加わり陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は白身魚のいろいろな調理をご紹介します。
まずは、白身魚の定番タラの蒸し焼き。
オリーブオイルと塩はいろいろなお魚で試していますが、
白身魚は熱を通しても生でも特に合います!
プリプリの過熱したタラの身はアミノ酸たっぷりで美味しい!

脂の少ないしっぽの方は、
オリーブオイルに変えてトマトソースでイタリアン風に!

こちらはあこう鯛の一夜干し。
味が濃厚で美味しいです。
行き付けの居酒屋さん、新鮮なお魚が売りの店です!
週に2回ほど、魚が食べたくなって、来てしまいます。
焼き魚は、やっぱり白身です!

白身魚はタンパク質は豊富でも脂が少ないので陰陽カテゴリは、
「陽陰」と少し陰が入ったバランスの良い食材です。
そのまま加熱すれば、それだけで陰陽バランス的にはばっちりです。
ただ、栄養素的には野菜を加えたいところです。
付け合わせなどで工夫しましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ベーコンは豚バラ肉の加工食材ですが、
食材サンプルに肩ロースを使ったベーコンをいただいたので、
こちらを使ってパスタを作りました。
肩ロースのベーコンは脂身が少なくほぼ赤身だけなのでとてもヘルシーです。
味もしっかりしていて、出汁にも充分に使えます。
定番のアーリオオーリオで、旨みを出してくれるベーコンの他に甘みの多いパプリカと紫玉ネギ、キャベツで味のバランスをとります。
この量で1人前です。
ベーコンは約60gほどです。

ベーコンと野菜の旨みが凝縮したパスタになりました。
調味料は、アーリオオーリオなので、
ニンニクとトウガラシとベーコンの出汁がでるので塩だけで充分です!

パスタはどうしても陽が強くなるので、
全体の陰陽バランスを取るために、
葉野菜の陰が取れる葉物バーニャカウダも一緒にいただきます。
料理は単品で陰陽バランスを取らなくても、
付け合わせによってトータルで取れればOKです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
