陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ベランダ菜園で植物の育て方を勉強しています。
ずっと育ててみたかった念願の大きなアロエも!

カルパッチョや普段の料理に加えたり、さまざまなな料理に活用しています。

皮をむく際には、最初にこのように葉の横にあるトゲトゲをそぎ落とし、丁寧に包丁を滑らすように皮をむいていきます。


アロエは、下処理として下茹でをします。
調理に使用する際は1、2分ほど、そのままいただく方は3分ほど茹でましょう。
氷水でしめて、水気をとります。
今回はシンプルにアロエのお刺身、つまり生でいただいてしまいます!
生の植物はアルカロイドをそのまま食べることになるので食べ過ぎに注意です。
アロエによってはアクがありますので、塩で中和してからいただきます。

オリーブオイルを加えると、簡単で甘みが増してまろやかに美味しくなります。

オリーブオイル&粗びき胡椒。一気にイタリアンに。
今後もこちらでさまざまな植物を育ててみたいです。

陰の強い野菜を生で食する時には身体を冷やすので注意が必要です。
陽の強い肉類や魚類などの付け合わせ程度に留めておきましょう。
食事のトータルで陰陽バランスを調えるのが重要です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
フルーツピーマンが届きました。
一見ピーマンに見えるこちらの野菜。じつはピーマンとパプリカのあいのこで、新しい品種だそうです!

普通のピーマンよりずんぐりしていて肉厚、ジュっと水分がはじけてたまらない美味しさです。

加熱してももちろん美味しいのですが、生で食すのが農家さんから教えていただいた一押しの食し方。
ビタミンCもたっぷりです。

生野菜は身体を冷やしますので、お味噌やオリーブオイルの陽が加わると陰陽バランスを調えることもできます。
こちらは自家製味噌で。

オリーブオイル(オレンジピール)&塩で。

フルーツピーマンは、ピーマン嫌いな子供たちのために改良された品種だそうです。
これなら野菜嫌いな子供たちもフルーツのように食せるかもしれません。
陰の強い野菜を生で食する時には身体を冷やすので注意が必要です。
陽の強い肉類や魚類などの付け合わせ程度に留めておきましょう。
食事のトータルで陰陽バランスを調えるのが重要です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
現代では年中キノコ類が安く出回っているので嬉しいです!
昔は、エノキダケは手軽に買うことができたそうですが、マイタケやシメジは高価であったそうです。
美味しいキノコをたくさん食べたい、そんな願いが叶うようになって本当に良い時代になったと思います。
キノコは野菜と同じで、食べ過ぎるとミネラル分により身体を冷やしてしまいます。
キノコをたくさん食べる時は身体を冷やさない工夫が重要ですね!
今回のシメジのパスタは、ブイヨンとニンニクをたっぷり使い、味と陰陽、共にバランスを取ったトマトソースにしています。
さらに、茹で卵を添えて栄養面のバランスもばっちりです。
(わたしは、ごろんとした茹で卵が好きなので、あえてカットしていません)

最後に、湯びきブロッコリも添えて全体の陰陽バランスを調えました

陰の野菜だけで作るトマトソースでも、
陽のオイルで加熱する事やパスタを加えてトータルで陰陽バランスが調います。
陽の卵を添えることも重要です。
更に、サラダを温野菜とすることでも陽が加わり陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今年も健康的な初ナスなどのお野菜が届きました!
この大きさに色ツヤ、スーパーに並んでいるものと全く違います。

たくさんあるので、いろいろな料理に使いましたのでいくつかご紹介。
まずは、ナスのトマトソースパスタ。ゴロンと大きめにカットするとラタテューユみたいで美味しいです。

ピーマンと共にオリーブオイルでコンガリ焼いて、カレーのトッピングに。
残りは、ショウガ醤油でいただくと和風味で美味しいですよ。

パプリカと一緒に炒め煮。掻き玉ソースで和えてみました。
和洋折衷で考えたのですが、オリーブオイルは凄いです。和風の味付けでも、しっかりイタリアンを醸し出します。

ナスは夏野菜なので意外と身体を冷やしてしまう陰の野菜です。
陽の肉類や卵と合わせたりオイルなどで加熱すると、
見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
夏野菜たっぷりのトマトソースパスタを作りました。
ズッキーニ、タマネギ、ナス、ピーマン、ウインナーに、
ニンニクも加えて食欲を上げてみます!

野菜がしんなりしたら、
ホールトマトを潰して加えて、
簡単トマトソースの出来あがりです!

自家製味噌で生野菜も一緒にいただいて陰も摂り入れます。

トッピングはベランダで育てた摘みたてのバジルをたっぷりと!
栄養素も、味もバッチリです!

陰の野菜類に陽のウインナーとオイル、そして陰陽のパスタ。
絶妙に陰陽バランスの調った陰陽バランス完全食になります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
