陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日、大量にいただいたパクチー。
もちろん根っこは捨てずに取っておきました!
パクチーのすごい栄養と美容効果は言わずと知れたところ。
このすごいパクチーは、
じつは根も茎も葉も捨てるとこなしのハーブなのです!
スーパーでは、葉だけパックにして売られていることも多いのですが、
茎はもちろん、根っこも活用できます。
エスニックの飲食店のオーナーに伺いましたところ、
タイなどではスープストックにしたり、
調味料にしたり、肉料理などの隠し味にしたりと、
むしろ根をメインに食材として活用しているそうです!
今回は調理には使わずにまずは漬けて薬膳酒にしてみました!

これまでの薬膳酒づくりでは、収穫後水洗いして干していましたが、
今回は干す前に冷凍保存させてみたのです。
それは、冷凍することによって、
細胞が壊れて養分が出やすくするためです!
こうすることによって、薬膳酒にするときに早く熟成すると考えたからです!
冷凍した後、水分をとって天日干し。
乾燥してきました。

5日後、からからに!
これを、35度のリカーで焼酎漬けに!

1ヶ月後に試飲。
甘くて、香りはパクチーそのものです!
冷凍後に乾燥させると、
甘さが増しておいしいです!
またひとつ、テクニックを覚えました!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉産の鶏のささみが入りましたので、
イタリアンの新メニューをいろいろと考案中です!
今回は、下手に味付けせずに鶏の旨味を引き出すメニューを考えました。
ふんわりとした触感を出すため、白ワインで蒸すことに。
作り方は、鶏ささみをバターでソテーし、
火が通ったところで白ワインをかけて蓋をして蒸し焼きにします。
その上に特性のジェノベーゼでトッピングするだけで出来上がり。
ヘルシーで栄養満点です!
付け合わせは、陰陽バランスを考えて、
グリーンパプリカのバターソテーです。
バターと塩だけでソテーしたシンプルな味で、
千葉産の野菜の美味さを引き出します!

陽の鶏肉をバターでソテーするとさらに陽が強くなります。
付け合わせに是非野菜をたくさん盛り合わせてほしいと思います。
さっと炒めた半熟のソテーしたパプリカなどの陰の強い夏野菜は最高に合います。
陰陽バランスも調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新鮮な大葉がたくさん届きました!
そこでランチは、みんなで冷やしそうめんにしました。

トッピングの具材はこちら。
冷蔵庫にあるもので十分ですね!
ロースハム、薄焼き卵、キュウリ、オオバ、
一応、陰陽バランスを考えています!
そうめんの麺つゆは、
ショウガを加えた和風ショウガつゆにしました。
和風ショウガつゆはカツオ出汁にすりおろしショウガと醤油を加えるだけ、
作り方はとても簡単!
好みで、ゴマ油を加えるとさらに風味が増します!
サッパリして美味しく元気も出るのでおすすめです。

こちらの和風ショウガつゆと、
具材は多めにトッピングしてそうめんと絡ませます。
そうめんは少な目にしても、具材でお腹いっぱいです。

まだまだ大葉がたくさんありましたので豆腐のサラダも一緒に。
ドレッシングは紹興酒を使った中華ドレッシングです。

ソーメン、卵、ハム、野菜。
これだけで栄養素も完ぺきで、
更には陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大きな平莢(ひらさや)インゲンマメが届きました!
ヒラサヤインゲンはサヤを平たくした品種で豆を作るというよりも、
サヤを美味しくいただく品種だそうです。
インゲンマメのさやは普通は丸で厚みがあるのですが、
この品種は平たく大きくなります。
これを湯がいて頂きます!

炒め物に使ってもコリコリした食感で美味しいですし、
天ぷらなど揚げ物も美味しい!
その他、醤油漬けや粕漬け、
味噌漬けなどいろいろな漬物にしても最高です!
どんな料理にしても美味しいヒラサヤインゲンマメ!
いろいろ食べてみた結果、
ダントツでお気に入りなのがシンプルにそのままサッと茹でて食べること!
茹でてサラダにしたり胡麻和えするのが最高に美味しいんです!

下の写真は、以前作った豆腐のたまり漬けを、
さらに10日間熟成させたもの。
こちらを細かくくだいて、ヒラサヤインゲンマメといただく豆腐ソースを作ります。
ヒントは豆腐で和える白和えです、ヒラサヤインゲンの白和えは信州の郷土料理です。
相性抜群でさらに美味しくなります。

豆腐のたまり漬けはそのままでも美味しいですが、さらにソースにすると絶品です。
ヒラサヤインゲンマメとよく合います。

豆類は「陰陽」のカテゴリになりますが、
さやの部分を食べる場合は「陰陰」のカテゴリに入ります。
茹でたり炒めたりして陽を加えれば陰陽バランスが完全されます。
更にオイルや肉類と合わせれば陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
栄養が豊富で、美容や滋養強壮、スタミナ食としても言わずと知れたニンニクの芽。
青くシャキシャキとした食感が魅力で男女問わず人気の高い野菜です。
本日はニンニクの芽で美味しくて元気になる簡単調理。
ニンニクの芽をゴマ油で炒めます。
くるみとトウガラシもたっぷり入れると食感と風味が最高になります。
くるみを入れて味噌で炒めるのが信州流です!
くるみの代わりにカシューナッツでもOKですよ!

1分炒めたら自家製味噌とカツオ出汁を絡めて、
水分が飛ぶまで炒め煮にします。

食欲と元気が出てきます!
お箸が止まりません!

お味噌でよく熟成していきます。
一晩から数日熟成させても、さらにコクが深まり美味しいですよ!
たくさん作って毎日少しずつ食べるのもおすすめです。
ニンニクの芽は野菜でも陽が加わった「陰陽」食材です。
これにクルミや味噌といった同じく「陰陽」食材を合わせて炒めた料理。
これだけで陰陽バランススコアが完璧で、陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
