陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
初いんげんが手に入ったので、コーンと一緒にバター炒めにしました。
作り方はとても簡単です。
小さくカットしたいんげんをバターで炒め、塩・コショウを加えてコーンを入れて更に加熱するだけです。
仕上げに少し醤油を加えるのがコツ!
香ばしい焼きトウモロコシのような香りになりました!

陰が強い夏野菜はオイルとの相性はばっちりです。
陽の強いバターやオリーブオイルで加熱するだけで陰陽バランスが調います!
あっさりした味でたくさん頂きましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

たくさんいただいた夏野菜。
ファンシーフーズ直営のイタリアンレストランで使う野菜を定期的に送ってもらって、
常に食材のテスティングとメニュー開発に使用しています!
今日は、夏バテ防止スープ、
夏野菜ミネストローネをつくりました!

イエローズッキーニ、丸ズッキーニ、なた豆、タマネギ、京ニンジン、パプリカ、などなど、
レッドムーン(じゃがいも)もたっぷり入れています!

とろけるような野菜がザクザクと入って、
甘さとトマトの程よい酸味と塩味が身体に染みわたるスープができました!

陰の強い夏野菜はオイルと加熱で陽を加えることで、
陰陽バランスが調います!
夏でも身体を冷やさない工夫をしましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
完熟した夏野菜が届きました。
成長して固めになっている野菜でも、煮びたしにすると柔らかく美味しく食べられます。
そして消化もしやすくするので栄養学的にも良いことづくめ。
まずは洋風の煮びたしから。
オリーブオイルで夏野菜を炒めて、ブイヨンで煮込みます。
これだけで柔らかく、陰陽バランス的にもバッチリです。

トウガラシも入れてスパイシーに。

ブイヨンがなくなるまで炒め煮にします。

水分が飛んで野菜にしみこみました。

美味しくてお酒にもご飯にもよく合います!

翌日、同じ材料を使ってちょっと味を変えてみました。
ショウガと、カツオ出汁と醤油で和風仕立てにします。
ナスとショウガの相性はピッタリですね。
身体がポカポカしてきます。

ショウガは固形でも、すりおろしでも大丈夫です。
どんな料理にもパッと加えるだけで味も栄養も倍増しますね!
暑さもこれで乗りきれます!
陰の強い夏野菜は相性の良いオイルで加熱する事をお薦めします!
加熱とオイルによって陽が生まれ陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
「ピカタ」、聞いたことはあっても正確な由来をご存知でしょうか?
イタリアの料理で、正確には「ピッカータ」と言います。
意味は「一突き」という意味で、薄くスライスした肉や野菜を小麦と卵と塩を混ぜたペーストをつけて焼くのですが、
一回、フォークで突き刺して裏返しすれば出来あがりというところから由来した名前だったのです。
ピカタは、肉や野菜など、いろいろな食材に応用できる手軽な料理です。
こちらはジャガイモを使ったピカタ。
甘みが優しいこのじゃがいもの焼き物は、丸ごと揚げるポテトよりもとてもヘルシーです

今回は、夏野菜をピカタにしてみることにしました。
こちらはイエローズッキーニ。
小麦粉は、少なめが美味しいです。

オリーブオイルとバターを混ぜると、別物というくらい美味しくなります!
ビールが進む、最高のおつまみになります。

ズッキーニにナスにピーマン。

特に生で食すと身体を冷やす陰の強い夏野菜。
ピカタにすることでオイルと加熱により陽が加わり、
更に卵により陰陽バランスを取ることができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イタリアン野菜をお刺身と湯引きでいただきました!

冷たい氷水に入れると、鮮度が戻って、美味しいお刺身になります。

こちらはナス3種盛り刺身!
ゼブラナス(写真下)・白ナス(写真中央)・フェアリーテール(写真上)です。
甘くてジューシーです。
とくに白ナスの甘さは、なんだか水ナスのようなおいしさ!
刺身はわさび醤油でいただきました!

こちらはイエローズッキーニ・丸ズッキーニ・ブロッコリーの湯引きです。
さっとゆでたら、こちらも氷水で冷まします。

加熱をすると、野菜のアミノ酸が引き立って一層甘く甘くなります!

湯引きは、オリーブオイルと塩だけでとっても美味しくいただきました!
暑い夏の季節には陰の野菜も加熱するだけで陰陽バランスが調います。
栄養素的に不足するたんぱく質や脂肪分は、
陽の肉類や魚類、卵などでトータルメニューとして陰陽バランスを調えます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
