陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農家さんからたくさんののらぼう菜が届きました!

のらぼう菜は東京都の多摩地方や埼玉県飯能市で古くから栽培されてきたアブラナの一種の春野菜。
菜の花に似た野菜です!
菜の花のように花茎を摘んで食材とする菜類は、苦みやクセがあるため好みがわかれる傾向もありますが、のらぼう菜は苦みやエグみがなく甘みがあるためとってもさっぱりと食べやすいです!
しかもビタミンや食物繊維も豊富です。
本日はのらぼう菜三昧にしました。
さっと湯がくとこんなに鮮やかな緑になります。

お浸しに。

オリーブオイルに塩コショウ、バターでソテーに。

のらぼう菜、ルッコラ、芽ターサイ、豆苗をトッピングしたミートソースパスタ。
挑戦的レシピのスペシャル版で、金糸卵でカルボナーラミックスにしています。

のらぼう菜も葉野菜ですので陰が強い食材です。
是非、生で食べるより、茹でるなどして熱を通しましょう。
こうする事で陽が加わり、陰陽バランスが調います!
のらぼう菜、どんな料理にしても合わせやすくて美味しいです。
もっと、栽培してほしい!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
北海道のじゃがいも「レッドムーン」をいただきました。
肉質は粘質のイモで、その見た目はサツマイモのよう!
メークイーン系品種のじゃがいもで細長い形をしており、
「金時メークイーン」「紅メークィン」または「紅じゃがいも」とも呼ばれています。
栽培が難しいうえに、なんとすべて機械を使わず手堀り作業での収穫が必要になるのだそうです。
気の遠くなるような作業・・
そのため生産量にも限りがある貴重なじゃがいもだそうです。
こんな貴重なじゃがいもをたくさんいただき、
本当にありがたいことです。
普通の男爵いも(土がついているので灰色に写ってしまいました)と比べてみます。

にゃんこの肉球のような可愛いお芋発見☆

まだまだ生産者も少なく、
地元北海道でもなかなか手に入らないと言われる希少品種のレッドムーン。
本日はそのままの味を確認するためお塩のみでいただきます。

ホクホクの肉質ですが、煮崩れしにくい品種です。
さつまいものような黄金色!じゃがいもとは思えない甘味があります。
味はじゃがいもよりさつまいもに近い優しい甘みが感じられます。
男爵いもやメークインなどとは明らかに違った風味があります。

そのままでも美味しいレッドムーンですが、
デンプン価が低い粘質で煮崩れや黒く変色しにくい芋です。
メークイーンと同じく粘性によって長時間煮込んでも煮崩れしにくいので、
いろいろ調理していただいています!
肉じゃがや、カレーなどの煮込み料理、
また、揚げ物、炒め物でも崩れにくいので奇麗に仕上げることができますよ。
ほんのりとした甘味が、ポタージュにしても美味しかったです。
舌触りもすごくなめらかなので、
ポテトサラダにもおすすめです!!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
みんな大好きなポテトサラダ。
日本でのポテトサラダはジャガイモをすりつぶしますが、
ロシアでは、潰さずに形を少し残してゴロンとさせるそうです。
ジャガイモをすりつぶしたポテトサラダもとても美味しいですが、
昔、ファンシーフーズ代表がロシアで食べたポテトサラダがとても美味しかったとのこと、
再現してもらいました!
本場ロシアでは、トマトやリンゴとあえていたそうですが、
和風にアレンジしてキューリの輪切りとあえました。
ドレッシングは、マヨネーズをベースにリンゴ酢、塩、胡椒です。
そして、ちょっとオリーブオイルを加えると上品な仕上がりの味に変化しました。
茹でタマゴを加えても美味しそうですね!
ゴロンとしたポテトサラダ。
すっかりはまってしまいました!

更にプチトマトをトッピング。
色も鮮やかになり、
酸味が増して、いっそう美味しくなりました!

ジャガイモは野菜ですが茹でるだけで陰陽バランスが調います。
それをマヨネーズで和えるポテトサラダは陽が強くなり、
理想的な陰陽バランスとなります。
夏場にはキューリやトマトなどの陰の強い野菜を入れると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農場視察で訪れた畑で、食べられる野草であることを伺い、さっそく持ちかえり生まれてはじめて食べてその美味しさにすっかりハマってしまったのが、スベリヒユ!

農家さんは、繁殖力が強く夏に勝手に生えてくるスベリヒユには見向きもしないそうなのですが・・
信じられない!、こんなに美味しいのに?!!
山形県では、誰もが大好物の野草で、何処にも生えており、見つければ必ず採取するのだそうです!

以来農場視察だけでなく東京の道端にも生えているのできょろきょろ探してしまいます(笑)
アスファルトではこういうところに生えています。

最初はシンプルにお浸しにしてみました。
醤油と鰹節とスベリヒユの味と食感がすごく合って、高級料亭で出てきそうな味です。
茎の部分がコリコリと絶妙に良い食感でたまりません。
ほど良い粘りもスベリヒユの特徴。
同じようにネバネバする野菜でモロヘイヤがありますが、ホウレンソウとモロヘイヤを足して何倍も美味しくしたような野草です!
ハマってしまったのは味だけでなく、じつはスベリヒユは優れた薬用植物であるころ。栄養成分がすごいのです。
「オメガ3脂肪酸」を豊富に含みます。
「オメガ3脂肪酸」とは、α-リノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)の総称で、サプリメントでも有名な薬効成分です。
動脈硬化やコレステロールが気になる人には積極的に食べていただきたい野草です。
現在、製薬会社が研究用に栽培し、サプリメントや機能性食品(飲料)としての実用化を目指しています。
美味しくて身体に良い野草、スベリヒユ!
ただスベリヒユには、
形の非常によく似た、見わけがつかない有毒な近縁種もたくさんあります。
野草の詳しい人に教わって採取しましょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
初収穫のホウレンソウが大量に届きました!
甘い春ブロッコリーの茎部分もたくさん使ってアーリオオーリオ・ペペロンチーノにしました。

具だくさん!
最終的に、具材の方がパスタより多くなって、ペペロンチーノパスタというより、野菜のアーリオオーリオに。
トウガラシとパスタを調味料代わりに加えたような料理になりました。
旬の味と自然のエネルギーをたっぷり吸収できました。

葉野菜やキノコをたっぷり使った料理は、
オイルやニンニク、トウガラシなどのスパイスを加えると、
陰に陽の要素が加わり陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
