陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬だけでなく、ポトフはいつでも楽しめます。
新玉ねぎが美味しい季節になると、
トロトロに煮込んで、簡単で安くて美味しいポトフにします。
新玉ネギは品種名ではなく、
3~4月頃に出荷される早取りのたまねぎの総称。
こちらを丸ごと煮込みます!

新玉ねぎはみずみずしくて辛みが少なく、スライスしてから水にさらさなくても食べられるサラダにしてよく食べられますが、火を通せばさらに甘く、スープ料理にもピッタリです!

タマネギは、長時間煮込むと、
生はもちろんのこと普段炒めたり加熱して食べているタマネギとはまっっったく別の野菜に思える味に変化します。
この本来のタマネギの味をぜひポトフでお試しください。
野菜と肉類をスープで煮込んだポトフは、
最高の陰陽バランススコアです。
ハーブで冬の疲れで貯め込んだ毒素もデトックスできます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
わたしたちが抱くポトフのイメージや味と違い、
本場フランスのポトフは単純にお肉を塩で煮込んだだけなのだそうです。
そう、塩以外に余計なものは一切入れないのです!
お肉の出汁で野菜を煮込む、
これがポトフなのですね!
今回はキャベツをたっぷり使って、
ロールキャベツ風ポトフを作りました。
というか・・
先日いただいたサツマアゲも食べたくなって、入れてしまって・・
洋風おでんと言えば早いか?
さて、ロールキャベツとポトフの違いをご存知でしたか?
違いは、じつはキャベツでお肉を包むか包まないかだけ、
スープも、作り方も同じです!

茹で卵も作って入れます。

代表のホームシアターで、皆で映画を観ながら、煮込むこと数時間。
映画が終わるころにはすっかりキャベツがトロトロになりました!

皆でお待ちかねのご飯!
甘くなったキャベツが口のなかでとけてしまいました!
玉ねぎも小玉を丸ごと入れてます。

栄養のバランスも良く、
身体に優しい料理の定番です!
野菜と肉類をスープで煮込んだポトフは、
最高の陰陽バランススコアです。
ハーブで冬の疲れで貯め込んだ毒素もデトックスできます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ポトフとは、肉と野菜にハーブを加えて、
じっくりとスープで煮込んだフランスの家庭料理のこと。
ベーコン、牛肉、豚肉などのブロック肉と、
ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、かぶなど、
大き目にカットした野菜を長時間煮込みます。
スープはお肉から出汁が出るので、
塩胡椒、ローリエやセロリなど香りのするハーブで味を整えるだけでOKです。
とても簡単です。
お好みで鶏ガラブイヨンやニンニクなども入れたり、
フランスではそれぞれ家庭の味があるそうです。
今回は、お肉は冷蔵庫にあるお手軽なソーセージでチャレンジ!
ベーコンやブロック肉を買いに走らなくても、
手軽で十分出汁が出て美味しいです。
さらにお手軽にできないか、
コンソメがなくても、和風出汁でもできるか実験しました。
鶏で美味しいなら、きっとカツオ出汁でも美味しいでしょう!
というザックリした思いつきでしたが、
見事美味しいポトフになりました(笑
今回はシンプルにうどん用の出汁を使いました。
作り方は簡単です。
とにかく大きめに切った野菜とソーセージを、出汁で煮込むだけ。
逆に何もしない方が、野菜の旨味が出て美味しいのです。


入れなくてはいけないもの!というものはないので、
冷蔵庫にある好きな食材で、
他の作業がてらコトコト煮込めば美味しいポトフが出来上がります。
もっともシンプルなポトフは、
フランスの家庭で食べられている、
牛肉とジャガイモを塩で煮込んだだけというものです。
こんなにシンプルでも、しっかりと旨味が出ていて美味しいのです!
野菜と肉類をスープで煮込んだポトフは、
最高の陰陽バランススコアです。
ハーブで冬の疲れで貯め込んだ毒素もデトックスできます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鍋焼きうどんとは、煮込みうどんとも言われますが、
正確にはうどんというよりも、
「うどんも具材のひとつとして、他の具材と一緒に煮込んだ鍋」、
というものになります。
煮込みうどんを1人前ずつ小さな鍋で煮込み、
その鍋のまま食べる料理名が鍋焼きうどんと称されます。
とても簡単で美味しく、
身体も温まりますのでこの季節はお昼によくいただきます!
もっとも、簡単な方法は、
麺つゆでホウレンソウやキノコなどを煮て、
野菜が柔らかくなったらうどんを加え、
最後に溶き卵を流し込んで終わりです。
1人前なら、全てで5分で完了します。
忙しい日のお昼や、
夜食などには消化も早いしおすすめです!

うどんは少な目に、
野菜やキノコを多めにして陰陽バランスを整えましょう。
和風出汁のモロヘイヤソテーも一緒にいただきます。

煮込みうどんは、
野菜、卵、うどんと全ての栄養素が詰まっています。
陰陽バランスがとれた陰陽バランス完全食です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬の季節の野菜の代表格はハクサイ、
でも、中国北部ではこのターサイが代表格です。
寒さに耐え地面を這うように葉を広げることから、
倒菜と書いてターサイと名付けられました。

地面を這うように葉を広げるのは、
寒い冬の風から身を守り寒波に耐え冬を乗り切るための知恵なのだそうです。
さて、この旨み成分であるアミノ酸豊富なターサイは
そのままの湯びきでも美味しいのですが、
今回は現地さながらの中華スープでいただいてみました。
鶏ガラスープに塩だけで煮込んだスープですが、
ターサイの旨みがしっかり溶け込んで、もの凄く深い味わいになりました。
イタリアン野菜もハーブのようで美味しいのですが、
スープにした場合の味はダントツで中国系の野菜ですね!
ハクサイ、空芯菜、チンゲンサイ、高菜、ターサイと・・
どれも冬に食したい野菜です!

陰の代表格のような葉野菜ですが、
加熱する事で陽が加わり陰陽バランスが調います!
卵やハムなどを加えれば完璧な陰陽バランス食となります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
