陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬に美味しくなる白菜で、
白菜オンリーのシチューを作りました。
作り方も簡単、ビタミンCも豊富で風邪防止にも!
やはり旬の野菜は美味しいですね!
淡色野菜の白菜は色の濃い緑黄色野菜に比べると
栄養が少ないイメージを持たれがちですが、
決してそんなことはなく、
ビタミンC、必須ミネラル、カリウムなども多く含んでいます。

野菜本来の甘みで、とても甘くて美味しいシチューができます。
作り方はとてもシンプル!
白菜を牛乳と塩で煮込むだけです。
白菜は煮込んでいるととろみになるので、
小麦粉は使いません。
コクを出したい人は、
パルメジャーノチーズ(粉チーズ)を加えて
トロトロと煮込むと美味しいです!
風邪を引きやすい寒い季節に積極的に食べたい野菜です!
白菜は葉野菜で陰の代表格。
牛乳で煮込むことで陽が加わり、
見事に陰陽バランスが調います。
更に冬にはチーズで陽を追加するとより良いです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬は白菜をよく食べます。
淡色野菜は水分量が多く、
栄養価は緑黄色野菜より低いというイメージが強いようです。
しかし実際にはそのようなことはなく、
バランスの良い栄養を摂取できることでも知られています。
旬の白菜の美味しさをなるべくそのまま味わいたかったので、
豆腐だけのシンプルな卵とじにしました。
白菜と豆腐を和風出汁で煮て、卵でとじるだけ!
簡単で、すぐに出来立てアツアツを食べたくなってしまうのですが・・
がまんがまん(笑
一度冷ましながら、しっかり味をしみ込ませます。
そして1時間後、もう一度加熱。
このひと手間でアミノ酸がこなれて美味しくなります。

ひと手間かけるだけで、
余分な調味料は極力使用せず、
野菜の美味しさを楽しめます!
「待つ」って人生にも、料理にも大切なのですね!
料理から成功する人生術を教えられます!

陰の強い白菜も加熱すれば陽が加わり、
更に卵を加えれば陰陽バランスが調います。
冬に季節には肉類や卵などで陽を強くして、
身体を冷やさないように陰陽バランスを調える必要があります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イシモチの季節がやってきました!
イシモチは11月から3月が美味しい、季節のスズキ目ニベ科の海水魚です。
お刺身は、鯛の代用魚としてよく使用されます。
しかし代用魚と言っても、味は、鯛より美味しいという人も多いほど!
鯛とイシモチのお刺身を比較しながら食べ比べてみました。
鯛の食感はじつはクニョクニョもっちりしていて、少し発酵したような独特の臭みがあります。
この"独特の臭み"を好む、まさに大人の味がします。
イシモチは、弾力がありサッパリしていて、好き通った美しい白身。
臭みもなく甘いので子供から大人まで誰もが美味しいと感じる安定した味です!
お刺身も美味しいイシモチですが、
なんといっても焼き魚も本当に甘くてふっくら美味しいです。
最高に香ばしくて良い香り!
魚焼きグリルではイシモチ特有の甘くて上品で美味しい油が落ちてしまうので、
ワタをきれいに取り、フライパンで丸ごと蒸し焼きにするのがおすすめです。

塩焼きにせず、
焼きあがってから塩を振り、魚と相性の良いオリーブオイルを振りかけます!

オリーブオイルをかけるともちろん味も美味しくなりますが、
それだけでなくオリーブオイルからはオメガ9系のオレイン酸を、
魚からはオメガ3系の必須脂肪酸のDHA・EPAを、一緒に摂ることができます。
白身のさっぱり系の魚にはオリーブオイルがよく合います。
陰陽バランスも取れて最高です。
付け合わせは、
ブロッコリーやジャガイモなどの温野菜が、
抜群の陰陽バランスとなります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ひたすら白菜オンリーの焼きそばです!
写真では分かりづらいですがフライパンにこんもりと大量の白菜が乗っています。
生サラミに近い極粗びきソーセージは動物性の出汁として入れています。

何か一緒に作っているときはその出汁を使うのも手。
昨日作ったポトフがあったので、このスープも出汁として使用しました。
もちろんスープなど何もなかったら水でも大丈夫です!

野菜が多いので塩少々、胡椒をしっかりして、中濃ソースで炒めます。
胡椒は粗びき胡椒にすることがポイントです。
最後に麺を投入してからませます。
水分が多いのでもやしを使わなくても大丈夫ですし、もやしよりも栄養豊富で美味しいです。

冬に簡単で栄養もたくさん&節約にもなる、
おすすめの一品です。
白菜は陰の強い野菜です。
油で炒めると陽が加わり肉類で更に陰陽バランスが調います。
それに麺を足した焼きそばは栄要素的にも、
陰陽バランス的にも陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
野菜不足解消なのかダイコンを使ったサラダがよく食べられているようで、
さまざまなレシピが楽しまれていますね。
居酒屋さんでもダイコンサラダは女性に人気です!
今回はダイコンにリンゴを合えたサラダを作りました。
このとき大切なのが塩を上手に利用すること。
ダイコンは、ただカットして水気を切るだけだとのちのちに水分が出てきてしまいます。
水っぽいサラダにしたくないときは不要な水分は先にしっかり除いておきたいです。
そこで、普段ダイコンのたまり漬けを作る要領で、
あらかじめ塩を加えて塩もみししばらく置いておきます。
熟成してダイコンもさらに甘くなりますよ。

ナトリウムの浸透圧によって出てきた水分をしっかり取り除いたら、
リンゴとドレッシングと合わせます。
今回のドレッシングは、
マヨネーズ、オリーブオイル、酢、コショウ、
そして風味付けにオレガノを使ってイタリアン風にします。
何もしていないダイコンに、ドレッシングの時点で塩を加えてしまうと水分が出てしまい、
味気なくなってしまいます。
さらに、ダイコンに少し塩分を加えて塩もみしておくことで良い影響があるのがリンゴです。
ダイコンに少し残った塩分で、
時間を置いてもリンゴが茶色く変色しないのです。
さらに、リンゴの甘さと酸味が引き立ちます。

時間が経っても、リンゴも変色することなくキレイでみずみずしいままです。
風邪をひいて食欲がない時にもすりおろしたリンゴが食べられたりしますね。
ダイコンのジアスターゼが消化吸収を助け、
リンゴに含まれる水溶性食物繊維のペクチンが腸内環境も整えてくれる
身体に優しいサラダです。
ぜひお試しください。
陰の代表格のダイコンも、
塩もみしてオイルベースのドレッシングでサラダにすると、
陽が加わり生食のサラダでも陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
