陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は、じっくり煮込んだシチューを作ってからカレーに仕上げる、
なんとも贅沢なシチューカレーにチャレンジです!
まず、鶏ガラスープにキャベツ、タマネギ、セロリ、ピーマンなどの野菜を炒めて煮込みます。
調味料は、塩と黒コショウのみ。
ここに豚肩ローズをよく焼いてから投入し、5時間以上とろ火で煮込みます。
野菜の固形分が無くなると、ポトフ風のシチューになります。
お肉もとろとろでこれだけで凄く美味しいです。
最後の最後に、ガラムマサラと少しの小麦粉を水で溶いて入れて30分煮込んでできあがりです!


ここで、小麦粉のグルテンを分解させます。
どのようにするかというと、火を止めて熟成させることです。
火を止めて冷やすと、表明に膜がはります。これが小麦粉が分解されてグルテンが溶け出している証拠です。

膜が張ったら、かき混ぜて再度加熱します。
これを何度も何度も繰り返します。
そうすると、4~5回目くらいから、まったく膜が張らなくなります。
これがグルテンが最後まで分解された証拠!
このようにしてから食べると消化吸収が良くなりますよ!


じっくり煮込めば、タンパク質も、脂肪分も、でんぷんも全部分解されて身体によい食品になります!
野菜は、跡形もなく液状化しています。
固形物はお肉だけ、それもとろとろです。
じっくり煮込むシチューカレー。
アトピーの方にもお奨めです。
また、この方法ですと、ひと晩熟成しなくても、その日のうちに食べても美味しく、そして身体に負担をかけません。
シチューやカレーは、物凄く陰陽バランスが整った料理です。
陰の食材、陽の食材、バランスよく摂取できます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
カラシ菜のサラダをよくいただきます。
こちらのブログでよくご紹介しているワサビ菜と今回のカラシ菜の違いですが、双方同じアブラナ科の植物で、ワサビ菜はカラシ菜の変異種と言われています。
ちなみに、辛子(からし)は、カラシ菜の種を乾燥させて粉にして練って作ります。
山葵(わさび)は、ワサビ菜の根をすりおろして作ります。
どちらも独特のピリッとした風味で美味しいです。
こちらのカラシ菜を生野菜に錦糸卵やドレッシングで、
トータル的に陰陽バランスを調えていただきます。
カラシ菜&錦糸卵のサラダにオリーブは絶品です!
調味料は、オリーブオイル、塩、コショウだけ。
個性ある味の野菜はシンプルがベストですね。

こちらはフレンチドレッシングであっさりと。
フレンチドレッシングはオイルの効果で陰陽バランスが調います。

初の試み、"ご飯のおかずになるサラダ"に挑戦。
こちら野菜の最高傑作品です!
たまり漬けのような味にしたドレッシングでいただきます。
ごはんと一緒に食べると、
漬けものみたいな味で美味しかったです!
この場合は単品では陰が強すぎます。
合わせる料理でトータルで陰陽バランスを取る工夫をしました。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春一番の、めずらしい白菜の菜の花をいただきました!
こちらを使ってパスタを作ります。
薄切りにスライスした札幌黄玉ねぎ、わさび菜、セロリ(内側の甘い方のみ選別)、スライスした肩ロースベーコンを炒め味付けします。
味付けは、定番のアーリオオーリオで。
ニンニクとトウガラシをオリーブオイルで焦がし、塩、鶏ガラスープで調えます。
仕上げのオリーブオイルは、エキストラバージンオリーブオイルを使用します。
玉ねぎはできるだけ薄くスライスするとパスタと絡みやすくなります。

火を止めてから、数秒さっとパスタの茹で汁で湯通しした白菜の菜の花を投入。
こうするとシャキシャキとした食感を残したまま他の野菜の出汁スープの味がしみ込んで美味しくなります。

最後に、ルッコラと豆苗もお皿からはみ出るほど豪快にトッピング!
サラダのように仕立てました。
陰の野菜がたくさん入っているので、
陽の極みのベーコン、パスタ(小麦)、オリーブオイルとで陰陽バランスを取っています。
野菜を炒めるとたくさん摂れますね。
うーん、これはパスタなのか、
それともサラダなのか?

パスタだけでも陰陽バランスを取っていますが、
さらにサラダも一緒に摂ることで
全体のなかでもパスタ(陽)とサラダ(陰)でバランスを取っています。
陰陽バランス食養学では、
単体でも全体でもバランスを考えて見る、
いわゆる虫の目と鳥の目で陰陽バランスを見ています。

多種類の野菜を入れましたが、
それぞれの野菜の味が他の野菜の風味を消すこともなく
むしろ相乗効果でしっかり際立っています。
美味しくていくらでも食べられる!

こんなに大量でお腹いっぱいになれますが、
パスタ自体は、1人前わずか65gしか使用していません。
細く刻んだ大量のタマネギでパスタをかさ増し!
とてもヘルシーなのです。
具材だけでなく、パスタの茹で方や野菜の調理法に工夫を加えて低カロリーながら満足感のあるボリュームにしています。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
旬の気を頂く、たっぷりの具だくさん野菜スープを作りました。
農家さんの摘みたて春野菜を自家製味噌で作ります。
入っている具材の一部を紹介。
春大根は、珍しい菜の花付き。
この菜の花部分も入れてしまいます。
新鮮な採れたて大根の葉は柔らかくて生で食べても美味しいです。

のらぼう菜の菜の花の部分。
遠いタンポポの親戚です。
ちょっとクセがあるけど美味しいです。

小松菜の菜の花(左)と白菜の菜の花(右)。
大変珍しい白菜の菜の花ですよ!
勿論、初めて見ました。

春にんじん。
すごく柔らかくて甘いです。
サラダでも頂きました!

出汁は使っていません。
野菜から出るアミノ酸と熟成味噌のアミノ酸で十分です。
途中経過ですがたくさんで入りきらない(笑)
急遽お鍋を変更!

出来上がり!
新鮮で、気溢れる野菜の出汁はハンパじゃないです。
甘くて美味しすぎます。
自家製の減塩味噌と味がマッチして、止まりません!

野菜だけでお腹いっぱいになれるのは最高にしあわせなことですね。
そして、久しぶりにたっぷり汗をかきました。
薬膳酒とともに。
冬の疲れが一気に吹き飛びました!

葉野菜は陰が強いです。
さっと熱を通すだけで陽が加わり陰陽バランスを取ることが出来ます。
また、味噌も陽を強めます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
沖縄の自宅にある庭に自然に成ったという、完全オーガニックの貴重な沖縄のユズとカボスをいただきました。

この沖縄ゆずの皮をたっぷり使って、
白菜のビタミンCを壊さないようにシャキシャキ感が残るくらいの浅漬けにしてみました。

沖縄ユズの香りとちょっとした苦みが塩分と合い、さっぱりとして高級料亭で出てきそうな最高の味になります。
白菜を適当に切って、塩を混ぜ込んで5分、しんなりしたら水分を絞ります。
そして、カツオ出汁とユズを混ぜれば出来あがり。
追加の塩分は無しです、水抜きの塩で塩分は充分です。
お酒のおつまみにもなります。
熱燗に良く合います!
白菜はサラダや塩もみ、そのまま煮汁までいただける、味噌汁やスープ、クリームシチューなどで食べるのがおすすめです。
さらに、少しゴマ油を混ぜると美味しさも倍増し、陰陽バランスが見事に取れます!
陰陽バランス食養学は、ちょっとの工夫で栄養のバランスを取ることができる学問です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
