陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
生野菜に錦糸卵!
こちらにプラス、
ドレッシングでトータル的に陰陽バランスを整えます。
カラシ菜&錦糸卵のサラダにオリーブは絶品です!
調味料は、オリーブオイル、塩、コショウだけ。
個性ある味の野菜はシンプルがベストですね!

ルッコラ&錦糸卵。
こちらは、包んでからドレッシングに付けて食べます!
ドレッシングは、
オリーブオイル、リンゴ酢、バジル、塩、コショウでサラっと!

新鮮な春菊に、バターを使った煎り卵も美味しいです。
フライパンにバターと卵を入れてひとかきするだけです!
白身と黄身が少し混ざる程度が、
茹で卵のような食感も出て美味しいですよ。

葉野菜は陰の代表格!
卵やオイルの陽を加えることで、
簡単に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大好きな里芋が届きました!
無農薬、無人工肥料で作られたオーガニック里芋です!

まずは定番、里芋の煮もの(風呂ふき)。
ほくほくとして優しい甘さで癒されます。

こちらも定番のきぬかつぎ。
蒸かすだけでもっちり濃厚で美味しいです。

こちらはきぬかつぎのアレンジです。
先に皮を剥いてから、小さくカットしてレンジで作ります。
水分が飛ぶので、きぬかつぎよりもさらにこちらはモッチモチになります。
塩だけで最高に美味しいです。
オリーブオイルとの相性も最高ですので、ぜひ試してみてください。
スイーツのような味になり驚きます!

大好きな里芋、
レンジでこんなに簡単に美味しく作れるとは、
いいことを学びました!
芋類は野菜ですが陽の成分が入った陰陽バランス完全食!
単体でも陰陽バランスが取れています。
ただし、食べ過ぎは高カロリーなので注意です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
成長したルッコラは、非常に辛く苦く、生で食すには向かず、
また市場にもあまり出回りません。
今回向学のためにと、
農家さんに依頼し特別に送っていただきました。
早速試食です!

すると、やはり悶絶するほどの辛苦さ・・・!!
しかし!熱をほんの少し通すとびっくり!!甘くなるのです!!
この特有の辛苦さが火を通すことで甘くなるということは、薬効成分が豊富でありアミノ酸が豊富な植物である証拠でもあります。

左から野沢菜、ルッコラ、ターサイを「湯びき」にしています。
「湯びき」とは、
さっと軽く湯通しする調理法のこと。
「お浸し」との違いは、
その火の通し具合と、
温かいままいただくことです。
火を通しすぎるとビタミンCなどが逃げてしまうためほんの数秒ほど!
こうすることで栄養を壊さず消化もよく、効率よく摂取できます。
昔の人たちの知恵ですね!
ちょっと加熱するだけで非常に甘くておいしくなりました!
完熟ルッコラの試食、
植物に含まれる薬効成分と味の変化の違いを体感して
非常に勉強になりました!
葉野菜はとても陰が強く身体を冷やしてしまいます。
ここで紹介させていただいた「湯びき」は、
加熱によって陰に陽が加わり、
陰陽バランスを取る事ができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
外見が生姜に似ているこちらのお芋は菊芋。

大きな菊芋が届きました。

菊芋はヤーコンと同じようにデンプンはあまり含まれず、生のままでもクセがなくシャキシャキとした食感が楽しめるため、
スライスや細切りにしたものをサラダや色々な和え物にしたり、炒め物や焼きもの、煮物や汁もの、揚げ物などの加熱する料理でも美味しく食べらることができます!
どんな料理にもできる万能な菊芋、
まずはそのままの味を知りたくて、
ふかして塩でいただいて味を確認してみました。

甘いレンコンのような味をして美味しいです!
菊芋には、豊富なカリウムや、
天然のインシュリンといわれるイヌリンと呼ばれる多糖類を含んでいます。
このイヌリンは消化によって
オリゴ糖の一種となり糖尿病などに良い影響を与えるとされています。
こちらはキンピラにしたもの!
シャキシャキとしてご飯やおつまみにも良く合います!


揚げてチップスにしたり、
そのままオーブンで焼き、
バターなどを付けて食べてもとっても美味しいですよ!
菊芋はデンプンをあまり含まないため、
芋でありながらカロリーが低く、
ジャガイモと比較すると半分以下のカロリーしかありません。
低カロリーの健康食材ですね!
いろいろな料理で使ってみたい野菜です!
芋類は、単品でも陰陽バランスの取れた食材です!
蒸かすだけでも完全食!
おやつにも最適です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
待ちに待った、野沢菜が届きました。
漬物の状態しか知らなかったので、ずっと生で見てみたかったのです。
やはり、本物は迫力が違います。
こんな大きいなんて、びっくりです!
本場では、根の部分が直径15cm以上、
高さが1メートを超えるものも珍しくないそうです。
野沢菜は、高菜、広島菜とともに、
「日本三大漬菜」の1つです!
日本三大漬菜とは、
長野の野沢菜漬、
九州の高菜漬、
広島の広島菜漬です!
この野沢菜、パスタとかに合わないかとか、今後の研究のテーマでもあります。

野沢菜は長野県の野沢温泉村を中心に作られた、アブラナ科アブラナ属の野菜。
別名、信州菜とも言います。
アリルイソチオシアネートという成分がピリッとした辛みになっています。
この辛みは殺菌作用や食欲増進効果でも注目されています!
今回はこの辛みを活かして、まずは、無難にサッパリとした炒め物にしてみました。
ピリ辛にすると美味しいですよ。

辛味を加えると、塩を少なくしても人間の味覚は塩分をより強く感じるようになります。

栄養価が高く、カロテン、ビタミンC、ナトリウムやカリウムも豊富に含みます。
さらに食物繊維はレタスの三倍と言われています。
漬物だけでなくいろいろな料理に利用でき、独特な風味と辛さが魅力です。
葉野菜の陰の強さは筆頭級!
是非、加熱したり漬けものにして陽を加えて、
陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
