桜が咲き誇る本丸の地に先週も新たな果樹の植え付けと各種の探索を行うために足を運びました、そこで果樹園などを確認してみたところ庭や果樹園に野草が群を成して自生していました、ほとんど草丈が低い一年草で嫌われ者のイネ科や蔓性の宿根性の野草は一切なく安心しました。
これらの野草類の多くは食べられる野草でナズナ・ホトケノザなどは春の七草でお浸しや味噌汁でいただけます、またフキが群生していて3月はフキノトウを収穫でき4月から10月まで葉や茎を収穫できます、子供の頃にフキ味噌をおにぎりの中に詰めてフキの葉で包んだフキおにぎりを食べたものです、ちなみに私はこの味が大嫌いだったのですが今では旬を感じる味だと思えるようになりました。
そういえば道楽ビジネスとして7年ほど前に食用タンポポの研究を行っていたのですが、その頃同時に食用になる野草類も研究していていろいろ食してみた経験が生きるときがきたように感じます、取り急ぎ3月末には大量のフキノトウを収穫し、今回はフキとナズナを収穫してきました、これらを使ってお浸しなどを作ってみたのですがナズナのお浸しはホウレンソウよりも美味しいです、まるで菜の花のような香りと味がします。
おそらく野草を研究していなかったらこれらの野草に気が付きもしなかったと思います、こんなところで過去の経験が生かされるのですね、今は春先で一部の野草しか確認できていませんが今後夏に向かってどんどん新しい野草の発見があると思います、そして前オーナーは果樹園は5年以上放置していたらしく農薬は一切使っていないということでした、つまり本丸はオーガニック野草の宝庫なのです。
食用になる野草は天然の漢方薬です、ナズナは根から花まで乾燥させると薺菜(せいさい)という万病に効く古くからの漢方薬です、特に下痢や嘔吐にデトックスなどに効果がありフィトケミカルの宝庫です、7年前を思い出して今後本格的に漢方薬を研究してみようと思います、何かきっと意味があってこの地を手に入れ、そしてこの地に薬草になる野草が豊富に自生しているのですから。
またシロザやオオバコなどの葉の柔らかい野草はホウレンソウのような食感と味で勿論食べても美味しいのですが鶏やインコをはじめカメやイグアナなどのペットの餌としてもよく用いられます、私もグリーンイグアナとギリシャリクガメを飼っていたころペットのおやつにハコベやギシギシを空き地や神社で摘んだものです、本丸の野草たちがそんな懐かしい時のことを思い出させてくれました。
近年ドライフルーツのブームが起きているのかデパートの食品売り場にも専門店がオープンしました、信州名産のドライアンズは栄養価が高く健康食として昔から親しまれてきましたが近年人気急上昇で入荷してもすぐに売り切れてしまいます。
私はショットバーでウイスキーのおつまみとして20代のころから時々ドライフィグ(イチジク)やドライプルーンを注文するくらいに天然の甘酸っぱさが欲しくなる時があります、こんな感じで昔から親しんできたドライフルーツですが果樹園を手に入れた今自分で各種のドライフルーツを作ろうかと考えるようになりました。
ということでフルーツの苗木を大量に購入し先月末に植樹してきました、苗木はホワイト系イチジク5株・各種ブルーベリー5株・各種クラブアップル(ヒメリンゴ)3株・プルーン2株・ブドウ(巨峰)2株に加えてアンズやプラムも植え、他に茶の木やローリエなどのハーブ類も植樹しました、更にフェイジョアやポポーなどまだ日本では定着していないフルーツも実験を兼ねて植えました、今からどんな結果になるのか楽しみです。
またドライフルーツ作りは天日干しでもいいのですが清潔且つスピーディに加工できるドライフルーツ専用の業務用乾燥機も導入する計画です、一回で300個以上のドライフルーツがあっという間に作れます、そしてこれらのドライフルーツは保存状態がよければ1年経ってもカビが生えないので非常食としても機能します、更には砂糖やミリンの代わりとして天然の調味料にもなるのです。
元々この果樹園には梅・栗・柿の木があり、特に梅の木は15本あり梅干しや梅酒などに加工しても自家用には多すぎるほどの収穫量になります、更に薬種やコンポートの素材として使える大きなカリンの木もあります、ただ私は栽培農家をやるつもりはないので収穫量の少ない老木から伐採し各種の果樹に切り替えていきたいと思います。
それはそうと植樹したのが3月27日でしたが梅が一斉に咲き誇っており果樹園一帯は壮観な景色になっていました、また畑の周辺にはフキノトウが100を超えるほどびっしりと出ていました、フキは今では野草類ではなく高級料亭やてんぷら屋向けに野菜として栽培化されています、フルーツと野菜を無農薬の自家製で賄えるとは理想的な老後生活を送れそうです。
昨年末に逆転満塁ホームランによって確立した本丸のリノベーションに向けて初の業者との現場確認と大まかなリノベーション計画を打ち合わせしました、ざっくりですがオフィス同様に作り替えた方が簡単で早いという意見が続出しました、当然このような意見が出ることは想定していたので驚きもしません。
オフィスのリノベーションもスクラップ&ビルドで作り替えた方が早くて綺麗になるということはよく解っていたことですが、私が優先するのは時間でも完成度でもありません、それは作り替える愉しみなのです、在りものの空間をどのように自分らしく作り替えられるか、こんな愉しみをどうして放棄することができましょうか。
同じ予算を使うなら第三者が設計した空間に興味はありません、暮らしやすさよりも暮らす面白さを当然優先します、そして近年の見ため良さの最新の建材ではなく昔ながらの丈夫な自然木を生かした木の温もりを感じる空間が欲しいのです、その意味では内部リノベーションが完了したオフィスは自然木の香りが充満していてすごく居心地良い空間に生まれ変わりました、昔から憧れていたログハウスのように内部全てを造り変えたオフィスは天然木の香りが充満しておりは本当に清々しいです。
本丸は鉄筋コンクリート造りですから自由度が木造に比べて非常に悪いです、私の好きな天然木貼りの壁にするにはかなり難易度が高い工事をしないといけないようです、でもモルタルに直接ペイントや壁紙貼りには抵抗があります、それは冬場の結露が気になるのであり案の定北側の日当たりの悪い部屋の壁にはカビの痕跡が残っています、ですので結露しないようにすべての壁がモルタルむき出しではなく自然木で覆うという大掛かりな工事を行わないといけません、また結露しないということは初期投資が嵩んでも冷暖房効率がぐんと上がりますのでランニングコストが大幅に減らすことができます。
工事は生活する空間を先に行い実家から重要家財の引っ越しを早々にも行いたいと思っています、早ければ来月からファーストステージの工事開始です、セカンドステージは駐車場や作業部屋など付帯設備の工事になります、これは生活しながらでも問題ないので来年以降となるでしょう、その間に1年間手入れが入っていない広すぎる庭や果樹園の整備を並行しなくてはいけません、昨年同様にまたぞろやることが山積みの状況が今年も継続となります。
東京のラボ1号のベランダや拠点オフィスの庭や畑で植物に囲まれている現在、四季をものすごく強く意識するようになりました、ビジネスの世界に身を置いていると季節ごとの寒さ暑さは当然意識しますが季節によって生活行動が変わることはほぼありません。
それが植物と接しているとそうはいかないのです、寒くなれば寒さ対策や植物の調子によっては植え替えや剪定もします。暖かくなって芽が吹きだせば土の中の栄養素のことを考えなければならないし水やりの回数もどんと増えてきます。
何よりも植物を意識するのが新しい葉が出てきたり花が咲いたりして姿を変えるときです、特に春と秋の変化は大きいので本当に毎日眺めても飽きがきません、また鉢が小さくなったことや不要な脇枝が伸びすぎたことなどを心配してしまいます。
20代から30代後半までマンションのベランダや室内で観葉植物をたくさん育てていましたがこれほど四季を意識することはありませんでした、この歳になってまさか四季をこれほど意識し翻弄されて生活するようになるとは思いもしませんでした。
でもこの四季の気温や湿度、そして匂いを感じながら悠々自適に生きられるなんて幸せなことだと思います、自然と共に生きるとはこういうことなのかもしれません。
本丸には農地部分があり現在果樹園になっています、果樹園には梅9本と栗3本に加えて大きな柿の木があり他にもカリンなどの各種の果樹が植わっています、1年以上手入れをしてないと思われるので今春にも強剪定すれば来年から徐々に収穫できると思います。
ただ農地購入の目的で創設した農業法人では果実栽培を行う計画は一切なく、どちらかというと野菜や果実を作って売るという生産農家ではなくガーデニングや家庭園芸用の素材としての庭木や樹木苗木などを育成して園芸店に一括販売するB2B園芸農家を目指しています。
したがって現在の果樹はそういう意味では不要となりますので何れは伐採しようと思うのですが、いろいろと調査して思考すると生かせないこともないことが解りました、それは接ぎ木用の親木として利用する方法です。
現在の果樹の多くの苗木は病気や寒さに強い樹木に接ぎ木をしてそれを育てて出荷します、その意味では梅は元気な小枝をまず挿し木で親木を増やしその親木が育ったら地上10Cmでぱっつんと切りそこに別に育てたアンズやプラムの小枝を接ぎ木すれば病気や寒さに強い果樹苗木として立派に販売できるようになります。
そんなことを考えていると各種の楽しい実験や研究ができオリジナルの新種を生み出すことも可能となります、そういった園芸農家も日本には少なからずも存在しています、収穫した野菜や果実を売る農家ではなく研究開発型の売らない農家、これが最も私らしいやり方だと思いますしこれまでずっとビジネススタイルはB2Bに拘っていた私が行う農業ビジネスだと思うのです。
さてそんなわけで今後隣接する農地をどんどん購入して拡大させていきたいと思います、何故なら本格的な園芸農家ともなれば従業員を雇い毎年数万鉢は出荷しないと興した意味を成しません。
その意味では何れは温室やビニールハウスも必要になりますので広大な農地が必要になります、好きなことを遠慮なくできる空間に果樹園というこれまでに経験したことのないカテゴリが加わったわけで新たにやりたいことがまたぞろ芽生えてきた今日この頃なのです。