本丸の庭に果樹園や畑にはたくさんの野草や樹木が生えています、徐々にこれらの植物を写真を撮っては調べているのですが、調べれば調べるほど薬膳茶として利用できる植物が多いことに驚きます、まさに本丸は薬膳茶の宝庫です。
私は中学生の頃から大のコーヒー好きで社会人になってからは1日にレギュラーコーヒーで5杯は飲んでいます、ところが冒頭に書いたようにお茶になる植物の宝庫でそれぞれ生薬として効能が謳われているものばかりです、なかでもタンポポ・ナズナ・ドクダミ・スギナなどは漢方薬にもなっているし健康茶として売られています。
そんな感じでお茶の宝庫であることが解り今後は健康茶を研究してみようかと考えています、道楽を通してみんなが健康になればそんな喜ばしいことはありません。
ということでこれまでドクダミは実際に試しているし時々飲んでいるのでスギナ茶を今回作って試してみました、思いのほか甘くて美味しいのです、これコーヒーの代わりに飲めばきっとよく眠れるようになるのではないでしょうか、精神安定にデトックス、そしてなんといってもアンチエイジングに効く成分と鉄・リン・カルシウムなどのミネラルもたっぷり入っています。
今年は既に時期遅しでしたが来春はナズナを試してみようと思います、また野草だけではなく樹木としても柿・栗・桜などがあり昨日ビワの木が手に入りましたので数年後には葉をお茶にできます、花ではモクレンなどお茶にできる植物も豊富にあります、梅などの果実に加えてお茶になる植物と、まるで私の老後は生薬に囲まれて暮らすようです。
いよいよ来月から本丸住居のリノベーションが始まります、リノベーションというよりも正にスクラップ&ビルドです、鉄筋コンクリートの枠だけ残して外部のボイラー室や作業小屋に裏口の階段など壊せるものは全て壊して真っ新な状態にします、また室内も内装全てをぶっ壊してゼロから造り直しです、幸いにも点検してもらったところ鉄筋コンクリート部分はヒビも無く作りたてのように頑丈だそうで一安心です。
中途半端が嫌いなので徹底的にぶち壊して真っ新な状態を見て浮かんできたイメージ通りに創り直します、何故ならきっとここが安住の住処となるからです、そういえば実家を出てからずっと賃貸だったので空間の自由が利きませんでした、それでもそのまま使うことはせず仕切りの引き戸を取って2室をワンルームにしたり広いウォークインクローゼットをベッドルームに改造したりと自分なりに工夫しては愉しんでいました。
今回は全てが自由です、どこに何を造るかなどは業者の意見は一切聞きません、何故なら世間一般的な空間が嫌いだからです、既に出来上がっている大まかなプランでは1階はバスルームとトイレにドアがあるくらいでワンルームのオープンスタイルです、キッチンや洗面室とリビングの境界線も作りませんし収納スペースも一切無いフラットな居住空間です、私が最も嫌うのが仕切りや閉じた空間なのです。
クローゼットなどの小さな閉じたスペースが最も嫌いでもモノを置くスペースは全て作り付けのオープンラック仕様にします、オープンラックは何処に何があるのかすぐ解り取り出しやすいので大好きです、そして空気も淀みません、空気が淀むとカビが生えたり埃が溜まりやすくなります、閉じた世界が無いと部屋全ての掃除をロボット掃除機に任せられます。
さてどんな最終形になるのやら、何れにしても世間一般的な生活空間には絶対にならないでしょう、幸いにも1階は天井が高いので締め付け感がなくワンルームにするには最適です、2階は植物とオーディオの空間です、これも賃貸で自由が利かずに苦労してきた問題でした、この問題も今更解決するとはどれほどの長い期間待っていたことか、これでやっと念願が叶うわけです。
日本の高齢化社会問題は叫ばれて久しいですが昨今は高齢者の犯罪や事件が多くなったのには驚きます、高齢者が高齢者を騙したり傷つけたり何とも嘆かわしいと思うばかりです、私が思うにやることが無くて暇な高齢者が増えたのも一因だと思うのです。
特に気になるニュースは別にお金に困っているわけでもないのに無銭飲食や万引きで捕まる一人暮らしの高齢者です、また最近よく目にするのが飲食店で他の客にちょっかい出したり口論したりする高齢者が増えてきたことです、この裏にいったいどんな理由があるのでしょう。
飲み仲間とも時々話題になるのですが共通した意見は「お金が有ってもやることが無い老人が増えた」ということです、そしてもう一つが「一緒に飲食したり話し合える友人知人が身の回りに居ない」のではないかということです、だからきっと世間に関わりあいたいのです、そしてここに自分がいて生きているという証が欲しいのではないでしょうか、そう考えると妙に腑に落ちるのです。
「お金が有って時間も有るけどやることが無い」って一番辛い老後ではないでしょうか、そこへいくと田舎では毎日が忙しくて他者に構っていられないほどです、農家でなくてもほぼ全世帯で庭や畑で果樹や野菜を育てています、人間相手でなくても植物であろうが動物であろうが何かの世話をしていたら本当に毎日が新たな心配事や作業があります、その合間で食事や洗濯などの生活のための作業があるのです、余計な事を考える暇もないのです。
やることが無いなら田舎に行って私のようにスローな老後を粛々と愉しめばいいのです、都会よりも生活費もかからないし他者に迷惑もかけずに済むと思うのです、でもきっと都会にしがみついている高齢者って寂しがり屋で喧嘩してでも他者と関わっていたい人なんじゃないかと思うのです、私は田舎で一人のんびりと生きたい派なのでまったく理解に苦しみますがそれが今の日本の最大の高齢者問題なのかもしれません。
もうすぐ選挙の投票日です、昔は選挙速報などを見ては自分の応援する人や党の結果を気にしていたのですが最近の私は少し政治に冷め気味です、そして政治に何かを期待するということも無くなりました、結局は誰が当選しようが何も変わらないということをもう50年も経験してきたのですから。
昨今若い人が新しい党を作ってSNSなどを駆使して大きな勢力を得ています、また若い人が政治に興味を持って応援することは悪くはないと思います、少なくても若いのに未来を考えない人よりも全然ましだし現状を変えたいと思わない人よりも好感できます、幾許も無い老兵だって生きている間にやり残したことを全部やっておこうと思っているのですから。
そして勢力を拡大する党もあれば衰退の一途をたどる党もあります、結局国民の支持を得られれば繫栄し得られなければ衰退するのです、党の方針云々よりも国民の意識をどのくらい理解しているかという問題です、ビジネスで言えばプロダクトアウト志向ではなくマーケットイン志向が重要だと思います。
結果はどのようになろうがスローに田舎で暮らそうと考えている私には選挙結果よりも明日の天気の方がよほど重要です、怒られるかもしれませんが実際のところは多くの人はこんな感じなのではないでしょうか。
本丸でついに蛇と遭遇しました、いつかは遭遇すると思っていましたが意外や早かったという印象です、いつものように作業用の靴に履き替えようと玄関のドアを開けるとそこにマムシのようなヘビがいたのです、こっちが驚いたのに逆にヘビに驚かれて逃げられてしまいました。
スタッフを呼んで物陰に隠れているヘビを撮影してもらいアプリで調べたら「テキサスラットスネーク」と出ました、でもこの辺でヘビをペットにする人はいないだろうと帰宅後に記憶を頼りに調べたところどうも「アオダイショウ」の幼蛇だということが解りました、このアオダイショウの幼蛇はマムシを擬態化し身を守っているとされ本当に一瞬マムシかと思いました。
それにしても家の中にヘビが自由に出入りできるのは好ましくないのでリノベーション時に点検してもらい外部と疎通する穴などが無いようにしてもらいます、おそらく風呂の窓に温水パイプを通す穴が開いており、その隙間から入り込んだものと推測しています、どのみち裏側の窓は全部埋め立てて冷暖房効率を上げるのと水回りはマンションやホテルのような雰囲気にするので穴は一切なくなります。
それにしても大自然と接して生活するということはこういうことなのです、同じ日に中程度のアシナガバチの巣を作業中にスタッフが刺されてはいけないので撤去したばかりです、子供のころからヘビや虫には慣れていますが大自然の中で生活していたのは50年以上も前の話です、懐かしの生物たちとの遭遇は意識していなかったので驚きますがそのうちまた普通に接することができるようになるのでしょう。