2025年9月 8日 08:00
2025年9月 8日 08:00
2025年9月 4日 08:00
放置栽培の実験栽培として昨年サツマイモを放置栽培したオフィスにある畑に緑肥を埋めて姫カボチャを4苗植えました、植えた時期が3月下旬でその後に現地でマイナスになる日もあって1ヶ月間ほどは苗がまったく成長しませんでした。
その後2ヶ月後に2株はほぼ絶望で2株は元気に復調し花をつけるまでに至りました、枯れてしまった株は緑肥との深さが10Cmと短く土壌深度が浅すぎたようです、でもこれも実験ですのである意味ではノウハウを得ました。
そして元気は2株は定植4ヶ月後に2つ収穫でき、7月下旬には6個も収穫することができました、成長の記録を見るとやはり植え付けが早すぎたかもしれません、この地での適正な受付時期が解ったので結果を出せました、ということでオフィスの畑での姫カボチャの放置栽培実験は終了といたします、その後も2週間に1つ2つと収穫できました。
4ヶ月目に本格収穫時期を迎えました<7月26日>
昨年のサツマイモ同様に雑草の中で育ってます
雑草は夏枯れ防止に役立ってるのです(これが放置栽培)
雑草の中でしっかり実ができています
雑草効果で強烈な日照りにも虫にもやられていません
この日の収穫は大小6個
別の畑も2つ収穫して計8個
2025年9月 1日 08:00
放置畑の隅に水ナスの苗を4株植えて栽培実験を開始しました、この実験では放置畑でしかも肥糧無しでどこまで育つのかを確認します。
植え付けから2週間後<6月12日>には花が咲き成長の早さに驚きます、その約1ヶ月後には初収穫できました、そして今回も収穫して1株で2本ほど収穫しています、まだ花芽がありますのでもう少し収穫できそうです。
尚、8月に入り2個ほど収穫できましたが当初の予想よりも収穫できませんでした、原因を探りながら今年の実験栽培を終了と致します。
本格的な収穫期を迎えたようです<7月26日>
オフィスのレイズドベッドは大収穫なので期待しましたが思ったより少ないです
別の株には小さいのがいくつもできています
これは収穫が遅れてしまって種ができてしまったかも
水ナスはこのくらいが美味しいです
収穫した水ナスは生のままお刺身でいただきます
これが最も一般的な水ナスの食べ方です
瑞々しくしゃくっとして非常に美味しいです
2025年8月25日 08:00
5月中旬に放置栽培実験畑のプラムの老木の下にルッコラの種を大量に蒔いて自然農法&放置栽培の実験を開始しました、種蒔きから2週間めにはほぼ芽が出そろい更に2週間後には早くもルッコラらしい姿になりました。
その後ですが、種蒔きから1ヶ月後の6月中旬では葉のほとんどを虫に食われて壊滅状態となりました、そして更2週間後には雑草だらけとなり本葉を付けた株はほぼ無くなってしまいました。
実験終了かと諦め半分だった7月下旬、つまり種蒔きから2ヶ月半後に再度確認したところ、なんと虫にやられて葉がほとんどなくなっていたはずの何株か再生し始めました、さすが踏まれて育つタンポポの仲間だけあります、ということでまだまだ実験は続投します。
種蒔きから2ヶ月半後のルッコラ<7月26日>
雑草や虫に負けず力強く再生したようです
2025年8月22日 08:00
レイズでベッドでのジャガイモの栽培は45日と65日間という短い期間で収穫でき大成功を収めました、まだ6月の初旬だというのに早くもレイズドベッドが2つも空いてしまいました、そこで2週間ほど土壌を休ませて今度はチャマメの種を蒔いてみました。
チャマメは夏蒔き秋収穫が可能ですのでレイズドベッドの性能を確認する意味でも暑さのピークの6月24日に種蒔きしました、そして20日目にはしっかりと成長しているのを確認でき更にその10日後はかなり大きく成長していました、ただ幾つかの種が発芽していません、発芽率70%ですから致し方ないですね。
種蒔きから20日後のチャマメ<7月14日>
更に10日後(種蒔きから1ヶ月後)<7月24日>
梅雨入り後でも10日間で急成長しています(びっくりです!)
10日前には芽が出ていなかった種もしっかり芽吹いています
PAGE TOP