2022年4月16日 00:00
経営者に「若気の至り」は通用しない。
どんな結果になろうが、
若いからといって責を逃れることはできない。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
2022年4月16日 00:00
経営者に「若気の至り」は通用しない。
どんな結果になろうが、
若いからといって責を逃れることはできない。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
2022年4月14日 00:00
「言霊(ことだま)」という言葉があります、口にしたことは必ず何かしらの結果として返ってくるというものです、だから他者を悪く言えばその報いを必ず受けることになるのです。
「言霊」という言葉自体は普通の人は使いませんが陰で事あるごとに悪口を言っている人は特に意識して欲しい言葉です、「災いは忘れた頃にやってくる」、まさにその通りに天罰を受けますから。
他者の悪口はどんな事があろうが言わないほうが良いです、言うからにはその結果における覚悟を決めなければなりません、他者の悪口や陰口を言いふらす行為は自分自身の株を下げることになります。
まして、を受ける側が与える側を非難すれば100倍になって返ってくるでしょう、逆に何を言われようが受け流せる人は周囲も器が大きいと認め言われた側は恩恵を受けます。
これは別にして面白い字を発見しました、「誠」と言う字です、「言」+「成」、つまり「言うは(そのように)成る」=「誠」、大きな夢を語ったり他者を善く言えばそれもまた「言うは成して誠」となるのです、夢を語る、他者を褒める、きっと善い流れになっていきます。
2022年4月13日 00:00
原因と結果はワンセットである。
そして起こる事象は因果関係によって繋がっている。
法に訴える者は法によって裁かれる。
権力に頼る者は権力によって潰される。
財力を振るう者は財力によって飲み込まれる。
理論を駆使する者は理論によって叩かれる。
情にすがる者は情によって泣かされる。
これら全てが自ら招く結末なり。
※耳順(じじゅん)とは、孔子論語の「六十にして人の話しを素直に聞けるようになった」という節を起源とする60歳代の呼び名である。
2022年4月10日 00:00
どんなスキルを身につけようが勝手だが、
本人の満足感と、
周囲が望む期待は別次元に存在することを理解せよ。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
2022年4月 9日 00:00
利害関係で人を選ぶ人は、
確実に自身も利害関係によって選ばれている。
そういう人の役目が終わればどうなるか?
あえて言わずもがだ。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
PAGE TOP