2022年8月10日 00:00
企業は人なり。
企業が人を育て、人が企業を育てる。
構成する人材で企業価値が決まる。
企業が人を変え、人が企業を変える。
構成する人材で企業活力が決まる。
企業の成功は人で決まる。
企業とは「法」の下での「人」であるから。
※耳順(じじゅん)とは、孔子論語の「六十にして人の話しを素直に聞けるようになった」という節を起源とする60歳代の呼び名である。
2022年8月10日 00:00
企業は人なり。
企業が人を育て、人が企業を育てる。
構成する人材で企業価値が決まる。
企業が人を変え、人が企業を変える。
構成する人材で企業活力が決まる。
企業の成功は人で決まる。
企業とは「法」の下での「人」であるから。
※耳順(じじゅん)とは、孔子論語の「六十にして人の話しを素直に聞けるようになった」という節を起源とする60歳代の呼び名である。
2022年8月 9日 00:00
「人は誰でも種々様々な能力を持っているものなのに、どんな優れた能力があるかを知らずにいる場合が多い」
ソニー創業者である盛田昭夫の人材登用の金言です、常に世界をリードしてきた技術集団ソニーの名を世界に広めた彼の実績は実に大きいものがあります。
盛田昭夫は常に世界中にある工場を自家用ジェット機で回り、現場を自身の目で確認していました。
それは製品に関することだけではないのです、どんな人が現場にいるのかを観察するためなのです。
ビデオレコーダーでは世界に先駆けてベータ方式で製品を出したのですがVHS勢力に負け辛酸を舐めました、その悔しさをバネにブルーレイではソニー方式を世界スタンダードにすることに成功しました。
その裏には、優秀な技術者を適切な部署で活躍させたことは言うまでもありません。
自身が持っている能力は目に見える範囲でしか解りません、その点でいえば技術者の能力は実に計りずらいものがあります。
その思考や能力を正確に評価できるのはあくまでも経験豊富な技術者でしかないのです、個々人の見えない能力を100%引き出し有益に活用してこそ技術系経営者なのです。
「経営者の最大の仕事は人事」、なるほどのピカイチの金言です。
2022年8月 7日 00:00
チャレンジとギャンブルは似て異なるものの代表格。
賢者はチャレンジすることでモチベーションに変え、
愚者はモチベーションを得る為にギャンブルをしてしまう。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
2022年8月 6日 00:00
世代による感覚の差は極めて大きい。
その人の価値観を測るに、
生まれ育った時代背景を考慮しないと本質を見失う。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
2022年8月 3日 00:00
多くの人は枝葉ばかりを気にしているようだ。
外見や肩書に立場。
でも重要なのは枝葉ではなく根幹。
人も物事も然り。
本質を見極めて判断してほしいものだ。
※耳順(じじゅん)とは、孔子論語の「六十にして人の話しを素直に聞けるようになった」という節を起源とする60歳代の呼び名である。
PAGE TOP