千葉県産の大きなパプリカを使ったメニューを、いろいろ考え中です。
新鮮な千葉県産野菜が売りのイタリアンレストラン。
オーナーやシェフ一丸となって新メニュー開発を積極的に進めています。
まずは、お肉と相性の良いパプリカ、
ピーマンの肉詰めならぬ、大きなパプリカで肉詰めにしてみました。
トッピングは、自家製イタリアンパセリで。
オリーブオイルと塩だけで、牛の旨みが引き出せ上品な味に仕上がりました。
大きいので火加減が難しいです。
下手すると生焼けに、しっかり焼こうと思うと真っ黒に・・
弱火でじっくり焼き上げましょう。

つぎは、パプリカにナスやズッキーニを加えて、タトゥーユ風デミグラスソースにしてハンバーグにかけてみました。
野菜をすべて大きめにカットしたので、
野菜の存在感も出せ、これはいいかもしれません。

陽の極みの肉類に陰の強い野菜を合わせると、
どんな調理方法でも陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

エビをオリーブオイルで炒めて塩を振っただけのソテー、
すごく美味しくいただきました。
頭の部分は本当においしいブイヨンになります!

頭の部分を1時間ほど煮込んで、
エビ出汁スープを作ります。
これは、フレンチでも良く使うスープです!

フライパンにこのエビ出汁のスープと、チャツネ化させた野菜と、ソテーしたエビとイカを入れて、今回は、アクアパッツァ風のイカ飯を作ります。
欧風イカ飯!
こんなのレストランで出てきたら楽しいかもしれません。
イカのなかにもち米とゲソを細かく刻んだのをつめて丸ごと投入!

・・濃厚・・!!
美味しすぎます!

少し手間はかかりますが、
煮込むだけなのでコツを掴めば簡単です。
エビが手に入ったら、ぜひ出汁に使える頭から、
丸ごと美味しさをいただきましょう。

魚介類は陽の食材です。
陰の野菜を上手く取り入れて調理すれば、陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

友人から宮崎県産の地鶏&山豚&山牛をいただきました!
先日の地鶏&山豚&山牛につづき、本日は豚の白ハムです。
白ハムとは、豚ロースを使い他の繋ぎ肉や味付けの調味料を一切使用しない純粋無垢なハムのこと。
使っているのは、ほんの少しの天然の海塩のみ、
本当の肉の美味しさだけで作られています。

この美味しさを確かめるために、
オリーブオイルと粗挽きの黒コショウだけでローストします。

大好きなウィスキー「信州」と一緒にいただきます。
冬には常温ストレート、これが肉と良く合うのです!
塩だけとは思えないほど美味しいです、
これはハマってしまいました!

ランチにも厚切りのハム丼にして、いただきます。
ロコモコのハム版、美味しい!
半分にカットしてもこの大きさは見事です。

そして、魚介出汁との相性を確認するための、チクワチャーハン(カツオ出汁入り)でも。
うーん、どんな料理とも合います。

肉をそのままハムにした白ハム、
これは、イタリアンにもパンチェッタやベーコン代わりに充分に使えます!
問題は、お値段ですね・・
肉料理は陽が強くなりますので、
野菜など陰の食材を一緒に摂ると陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

友人から宮崎県産の地鶏&山豚&山牛をいただきました!
先日の地鶏&山豚につづき、本日は山牛!
「笹」を食べて育った「笹ビーフ」というそうです。
冷凍させていたので、解凍がポイントです。
ここをミスってしまうと、せっかくの食材の美味しさが
台無しになってしまいます・・
氷水を使って少し高いくらいの温度で少しずつ解凍していきます。
こうすると余計な水分や重要な肉汁が出ずに新鮮な状態で戻すことができます。
これは、ステーキハウスなどでプロが使う解凍技だそうです!
おいしいカルビ肉これを韓国のプルコギ風に焼きます!

焼く時のコツは、すき焼き風にして、お肉を弱火でじっくりやわらかく焼きます。
このカルビ肉はふつうに焼くと固くなってしまいます。

水分が飛んだらできあがり!

じっくりと焼いたので、余計な脂は乳化して消化にもよく、
口のなかでとろけるほど柔らかく出来上がりました!
肉料理は陽が強くなりますので、
野菜など陰の食材を一緒に摂ると陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

友人から宮崎県産の地鶏&山豚&山牛が送られてきました!
ふるさと納税の特産品のおすそ分けだそうです!
ありがたいなぁ
今日は、そのうち鶏と豚をおいしくいただきます。
こちらは日向市のミカン畑でのびのびと、果実など自然由来の栄養分を食べて育った日向鶏のモモ肉です。
まずは、塩をふっただけの炭火焼。
家庭で作るには、ちょっとした工夫が要りますが、グリルがあるとあっという間です!
皮はパリパリに焼き、皮と身の間の余分な脂肪分を取ります。
余計な油が落ち陰陽バランスを調えることもできます。
パリパリの皮が、これまたおいしいですね。

こちらの豚は、児湯郡というところで地元産のトウモロコシやお米などを食べて育った、オレイン酸たっぷりのヘルシーな山豚です。

バラ肉と肩ロースをすき焼き風の秘伝の自家製タレで焼き、
(タレのレシピは教えていただいた会社の企業秘密のため、ごめんなさい><)、
濃厚な味に仕上げました。
調味料は、市販の物は防腐剤が入っているので、できれば都度使用する分だけ手作りにした方が良いでしょう。
ご飯ともの凄く合います!

また、ピーマンとショウガで炒めてショウガ焼きにしました。
弾力があって、シャキシャキのピーマンと相性ピッタリです。

お肉は必須アミノ酸の宝庫です!
陰のお野菜と合わせて、
バランス良く食べて健康維持!
肉料理は陽が強くなりますので、
野菜など陰の食材を一緒に摂ると陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
