今回は白身魚のいろいろな調理をご紹介します。
まずは、白身魚の定番タラの蒸し焼き。
オリーブオイルと塩はいろいろなお魚で試していますが、
白身魚は熱を通しても生でも特に合います!
プリプリの過熱したタラの身はアミノ酸たっぷりで美味しい!

脂の少ないしっぽの方は、
オリーブオイルに変えてトマトソースでイタリアン風に!

こちらはあこう鯛の一夜干し。
味が濃厚で美味しいです。
行き付けの居酒屋さん、新鮮なお魚が売りの店です!
週に2回ほど、
魚が食べたくなって、来てしまいます。
EPAとDHAが不足しているのかな?
焼き魚は、やっぱり白身です!

白身魚はタンパク質は豊富でも脂が少ないので陰陽カテゴリは、
「陽陰」と少し陰が入ったバランスの良い食材です。
そのまま加熱すれば、それだけで陰陽バランス的にはばっちりです。
ただ、栄養素的には野菜を加えたいところです。
付け合わせなどで工夫しましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

手作り納豆を切らさないように作っています。
納豆づくりの際にできたたくさんの蒸し大豆と冷蔵庫にあったチンゲン菜、
卵を使ってランチはとろとろの出汁に絡ませた中華丼にしました。
出汁は、これもまた冷蔵庫にあったちくわです。
そうです、今回は冷蔵庫のお掃除レシピです(笑)
ですが、味は最高です。
作り方は超簡単。
具をゴマ油で炒めて塩と出汁を入れ、溶いたクズでとろみをつけるだけです。

中華丼にするときは、塩分をそのまま摂取することになるので塩分をいつもより控えめにしましょう。
食材から出る出汁にカツオ出汁の相乗効果で減塩しても十分に美味しいです。
食欲がでないときにもするするといけるのでおすすめです。
陰の強い野菜類も陽の卵に陰陽バランスの取れた大豆を加えて、
オイルで加熱して作る中華あん(炒め煮)は最高の陰陽バランス完全食です!
ご飯にかけて中華丼にしても、もちろんばっちりです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

こちらは先日作ったエビ出汁のアクアパッツァ風のイカ飯です。

このエビとイカの煮汁が詰まったブイヨンを、さらに別の料理に使用します。
それがこちら、鶏ムネ肉の炒め煮です。
濃厚なブイヨンで絡めた、
ローストした鶏肉の美味さは半端じゃないです。
さっぱりした鶏肉が、濃厚な味で包まれました。

陽陰の魚介と陰陰の野菜、そして陽陽の鶏肉と、
すべての栄養素が詰まった料理になりました。
もちろん、陰陽バランスもバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ファンシーフーズが展開しているイタリアンレストラン向けの新メニュー開発の手伝いというお仕事も兼ねて、いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、独特な色と味のビーツの葉を使ったアーリオオーリオです!
シメジとブロックハムを加えて、味は美味しいのですが・・!
予想を超えた色・・
これ抵抗感あるだろうな・・
定番メニューでは難しいと判断しましたが、パーティなどでのびっくりメニューではいいかもしれません。

野菜だけで作っているのに、
この存在感・・

しかしながら、陽の強いベーコンパスタ料理に、
キノコと野菜で陰をプラスした、
陰陽バランスの良い非常に美味しいパスタです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

なんだか無性にお肉が食べたい!
ということで、豚肉の厚めのロースで、調理してみました。
簡単で、みんな大好き定番のショウガ焼!
トンカツ用のロースなので食感も凄くいいです!
まさに、肉!という感じです。
オクラとバジルをトッピングして陰陽バランスを調えています。

こちらは、更に厚めの豚ロースを味噌で熟成させてみました。
味も最高ですが、酵素熟成で柔らかくなりお箸で摘むだけで簡単に切れます!
さらに、味噌で「陽陽」のお肉の「陽」の強さを抑えることができます。
ご飯に凄く合います。
豚脂には必須アミノ酸やビタミンB群が豊富で、疲れを癒し身体を元気にさせてくれます。
味噌の栄養素も加わり栄養バランスも良くなります。
お奨めの逸品です。

豚肉は陽の極みです。
油抜きをするとか漬物にするなどして、
陽を減らすための工夫や、
合わせる食材を陰の強い野菜などにすれば、
陰陽バランスが整います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
