暑い日は、クーラーの効いたオフィスで身体も冷え過ぎてしまうこともあります。
そんな時には、ちょっと暖かいものを食べたくなります。
夏野菜を使った、温うどん。冷え過ぎた身体にやさしい食べ物です。
最近は、おいしい手打ちの生うどんが近くのうどん屋さんで買えるようになり、ちょっとハマっています。
ちょっと長めに茹でても、ギシギシとした歯ごたえが最高です!
具材は、キャベツ、丸オクラ、ニンジン、甘トウガラシ、卵。
風味付けのゴマ油、うどんを合わせて5大栄養素はしっかり摂れ、陰陽バランスを取りました。

ニンジンは低速圧縮ジューサーで絞ったものです。
ニンジンは、疲れを癒すビタミンAが豊富です!夏には是非摂りたいお野菜ですね。
オーガニックのニンジンはほとんど水分が無いので、ジューサーで絞ってもほんの少ししかジュースがとれません。
丸オクラは夏バテ防止の栄養素の宝庫、肉厚で食感は最高です。
スープにとろみもついて、このトロトロ感がやみつきになりそうです!

暑い季節には陰の野菜をたっぷり使っても大丈夫。
加熱した夏野菜は、それだけで陰陽バランスが調います。
ただ、栄養的に足りないタンパク質は陽の卵や肉類で補いましょう!
食事は、トータルで陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

大量に手に入った夏野菜、いろいろなパスタにしてみました。
まずは、夏野菜のクリームソース・パスタ。
クリームソースは、オリーブオイルで塩を加えた小麦粉を炒め、生クリームを少しずつ加えながら混ぜるだけです!
2種のピーマン、ナス、ブナシメジを使いました。
トッピングは、ベランダ菜園のキャットニップ。
キャットニップ効果で涼しげな味となりました。

お次は、夏野菜のアラビアータ・パスタ。
ズッキーニ、ナス、ピーマン、セロリ、タマネギ、ブナシメジと、半端に残っていた野菜を全部入れてしまいました!
ローストしたエビを入れて作った濃厚なトマトソースにトウガラシとニンニクを入れて、最高に辛美味いアラビアータに仕上げました。
トッピングは、イタリアンパセリです。

お次は、夏野菜のアーリオオーリオ・パスタ。
ナス、パプリカだけであっさり味に。
良質のオリーブオイルを使用しオリーブオイルを食する料理のようになりました。
トッピングの大葉が味を引き締めます。

夏には夏の旬をいただきましょう!
暑い季節は陽成分は控えめでも大丈夫。
陰の野菜を加熱した料理に、足りないタンパク質を別メニューで補えば、
陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

紫大根は、赤大根(表皮や中身が赤や紫色をした大根)の一種で、
紫色のタイプが総称して紫大根と呼ばれています!
こちらの紫大根の品種は、
より耐暑性があり5月~6月収穫も可能な品種となっているそうです。

中はこのような感じ。とてもきれい。
表皮から5mm程の厚さで濃い紫色の部分があり、
その内側は白地に部分的に薄い紫が混ざっています。
色の入り方や食味も、
以前ご紹介した紅しぐれ大根とよく似ています。

外側は、首の部分が濃い紫で、
先の方はそれより少し薄い紫色になっています。

一般的な白い大根と比べると水分はやや少なめです。
食感は生のまま食べるとコリコリとした歯触りが心地よく、
辛みが少なく甘味があってとてもおいしいです!
外皮が自然にするっとむけてしまいます!

塩もみしてタッパーで保存しておけば、
いつでも浅漬けが食べられます!


生のままサラダや、和え物、ソテーなどにしてもとっても美味しいです!
アントシアニンを含むため、お酢や柑橘類の酸と合わさると、
紫から鮮やかな美しい赤色に発色します!
陰の強い野菜を生で食する時には身体を冷やすので注意が必要です。
陽の強い肉類や魚類などの付け合わせ程度に留めておきましょう。
食事のトータルで陰陽バランスを調えるのが重要です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ベランダ菜園で植物の育て方を勉強しています。
ずっと育ててみたかった念願の大きなアロエも!

カルパッチョや普段の料理に加えたり、さまざまなな料理に活用しています。

皮をむく際には、最初にこのように葉の横にあるトゲトゲをそぎ落とし、丁寧に包丁を滑らすように皮をむいていきます。


アロエは、下処理として下茹でをします。
調理に使用する際は1、2分ほど、そのままいただく方は3分ほど茹でましょう。
氷水でしめて、水気をとります。
今回はシンプルにアロエのお刺身、つまり生でいただいてしまいます。
生の植物はアルカロイドをそのまま食べることになるので食べ過ぎに注意です。
アロエによってはアクがありますので、塩で中和してからいただきます。

オリーブオイルを加えると、簡単で甘みが増してまろやかに美味しくなります。

オリーブオイル&粗びき胡椒。一気にイタリアンに。

今後もこちらでさまざまな植物を育ててみたいです。

陰の強い野菜を生で食する時には身体を冷やすので注意が必要です。
陽の強い肉類や魚類などの付け合わせ程度に留めておきましょう。
食事のトータルで陰陽バランスを調えるのが重要です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

千葉のイタリアンレストランの庭にビワの木があります!
そのまま食べても美味しいビワですが、大量に採れたので、
一部はお店でシェフ手作りのデザートをお客さまに食べていただくことに。
残りはラボに持ち帰りジャムにして保存することにしました。
こちらは10日目の様子。
上に泡立っているように見えるのが、酵素によって醗酵している証拠です。

そして・・こちらが8か月後!完成です。
写真ではわかりづらいのですが、熟成して水分が減り、ビワもドロドロに柔らかくなっています!
こちらをそのまま食べても優しくさっぱりした深い甘みで美味しく、またバケットに乗せても最高です!

熟成は、水分の減少や栄養成分の化学変化などから、
陰陽バランス食養学では「陽」に区分しています。
生で食べると体を冷やしやすい夏のフルーツも、
ジャムにしてさらに熟成させることで陽が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
