たくさんの納豆レシピを作りましたが、やはり卵との相性はピカイチです。
不思議だったのですが、
なるほど!
納豆も卵も同じタンパク質同士。
相性がいいのもうなずけます。
その中でもお奨めの一つが、この卵とじです。
ご飯のお供に、味も栄養も最高です。

キャベツ、ピーマン、タマネギなどの野菜を炒め、自家製納豆を入れスープで少し煮込みます。
あとは卵を入れて軽く混ぜるだけです。

写真の下の2枚は、
別の日に作ったからし菜と納豆の卵とじ。
味のバランスも陰陽バランスも満点です!


蒸した陰陽カテゴリで「陰陽」の大豆を納豆菌で熟成させた納豆は、
これだけで陰陽バランス完全食です!
加えてオイルや野菜を加えると栄養素的にも整います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

手作り納豆を毎日食べています。
今回は納豆をイタリアン風味のサラダでサッパリいただきます。
トッピングはセロリとパプリカ。
レストラン向けにイタリアン・トリカラーを意識してみました。
納豆の匂いも消え野菜のトッピングとのバランスも良くおいしいので、
これなら納豆が苦手という方にも食べられるのではないかと思いました!


これは、イタリアンレストランのメニューに提案決まり!
葉野菜を加えれば健康的なサラダになります!
和だけでなくイタリアンやフレンチに始まり、中華、エスニックと多国籍料理に納豆を美味しく食べるためのテクニックを考案中です。
蒸した陰陽カテゴリで「陰陽」の大豆を納豆菌で熟成させた納豆は、
これだけで陰陽バランス完全食です!
加えてオイルや野菜を加えると栄養素的にも整います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

今回は白身魚のいろいろな調理をご紹介します。
まずは、白身魚の定番タラの蒸し焼き。
オリーブオイルと塩はいろいろなお魚で試していますが、
白身魚は熱を通しても生でも特に合います!
プリプリの過熱したタラの身はアミノ酸たっぷりで美味しい!

脂の少ないしっぽの方は、
オリーブオイルに変えてトマトソースでイタリアン風に!

こちらはあこう鯛の一夜干し。
味が濃厚で美味しいです。
行き付けの居酒屋さん、新鮮なお魚が売りの店です!
週に2回ほど、
魚が食べたくなって、来てしまいます。
EPAとDHAが不足しているのかな?
焼き魚は、やっぱり白身です!

白身魚はタンパク質は豊富でも脂が少ないので陰陽カテゴリは、
「陽陰」と少し陰が入ったバランスの良い食材です。
そのまま加熱すれば、それだけで陰陽バランス的にはばっちりです。
ただ、栄養素的には野菜を加えたいところです。
付け合わせなどで工夫しましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

手作り納豆を切らさないように作っています。
納豆づくりの際にできたたくさんの蒸し大豆と冷蔵庫にあったチンゲン菜、
卵を使ってランチはとろとろの出汁に絡ませた中華丼にしました。
出汁は、これもまた冷蔵庫にあったちくわです。
そうです、今回は冷蔵庫のお掃除レシピです(笑)
ですが、味は最高です。
作り方は超簡単。
具をゴマ油で炒めて塩と出汁を入れ、溶いたクズでとろみをつけるだけです。

中華丼にするときは、塩分をそのまま摂取することになるので塩分をいつもより控えめにしましょう。
食材から出る出汁にカツオ出汁の相乗効果で減塩しても十分に美味しいです。
食欲がでないときにもするするといけるのでおすすめです。
陰の強い野菜類も陽の卵に陰陽バランスの取れた大豆を加えて、
オイルで加熱して作る中華あん(炒め煮)は最高の陰陽バランス完全食です!
ご飯にかけて中華丼にしても、もちろんばっちりです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

こちらは先日作ったエビ出汁のアクアパッツァ風のイカ飯です。

このエビとイカの煮汁が詰まったブイヨンを、さらに別の料理に使用します。
それがこちら、鶏ムネ肉の炒め煮です。
濃厚なブイヨンで絡めた、
ローストした鶏肉の美味さは半端じゃないです。
さっぱりした鶏肉が、濃厚な味で包まれました。

陽陰の魚介と陰陰の野菜、そして陽陽の鶏肉と、
すべての栄養素が詰まった料理になりました。
もちろん、陰陽バランスもバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
