旬なものを食べる、
健康維持には必須です!
夏野菜は、身体を冷やすミネラルや栄養素が含まれています。
夏バテ防止は、夏野菜を食べることです。
今回は、手軽に夏野菜を楽しめる料理です。
サラダ感覚でたっぷり食べるために、
今回は、オリーブオイルと塩だけでソテーにしました。
ズッキーニ、ピーマン、ナス、オクラをオリーブオイルで軽く炒めるだけ、
食べる前に軽く塩を振って完成です!

コツは、半生にすること。
これによって、重要な酵素が生きたまま頂けます。
今回は、ほんの10秒ほど火を通しただけです。
野菜独自の味がさらに甘くなります。

パスタと合わせれば、
ランチに最高です!

陰の野菜類に陽のオイル、そして加熱。
絶妙に陰陽バランスの調ったメニューになります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

和洋中、どの料理店でも鶏のモモ肉ばかりが使われます。
高タンパクでヘルシーなムネ肉をどう美味しく料理できるのか、
最近ではムネ肉ばかりでいろいろチャレンジしています。
ムネ肉のパサパサ感は、
確かに食感的に美味しくないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
このパサパサ感をジューシーに仕上げるため、
オリーブオイルをたっぷり使ってラタトゥーユにしてみました。
本来ラタトゥーユは夏野菜のオリーブオイル煮込みですが、
このラタトゥーユを参考に鶏のムネ肉をベースにして作ってみたのです。
これが、予想外に正解で、
ムネ肉がジューシーになり、凄く美味しくなりました!

冷めても美味しいラタトゥーユ。
作り置きイタリアンの定番です!
陰の野菜類に陽の肉類とオイル。
絶妙な陰陽バランスの調った陰陽バランス完全メニューです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

提携農家さんから月に二回、
旬の新鮮野菜を届けていただいています。

とにかく、大きくてみずみずしい。
スーパーの野菜と並べてみると・・

同じキュウリでもこんなに違います。
特別な種ではありません。
これが、いつも見慣れている本当のきゅうりの完熟した姿だなんて、
じつは恥ずかしながら数年前まで知らなかったわたしです。
こちらのおくら!

「丸おくら」です!
おくらにもたくさんの種類があります。

普段見ているおくらとこんなに違う・・

こちらのド迫力のズッキーニは、
「ゴールドズッキーニ」です!
2リットルのペットボトルよりも
大きい・・

夏野菜は、みずみずしいので生でいただくのが美味しい!
陰の強い生野菜も、自家製味噌やドレッシングなどで陽をプラスします。


オリーブオイルとお塩で、軽くソテーしても、
甘さが増します!

和風ダシとショウガで炒め煮にしても、
それぞれの野菜の味が際立って、最高のおつまみに。

オリーブオイルとガーリックで炒めても、
イタリアンな味になり、これも最高に美味しい!

熟成味噌を使ったり、熱を加えたり、オイルを使うことで陽がプラスされます。
その時の体調に合わせながら、
陰陽バランスを取るように工夫して、
旬の野菜を身体に採り入れましょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ワインなどを飲みながらの食事、
途中さっぱりしたものが欲しくなりますね。
でも、定番のピクルスは、身体をすっかり冷やしてしまいます。
海藻の酢の物はそんなときにぴったりのおつまみです!
こちらは先日いただいた、沖縄にあるご実家の庭に自然に成ったというユズとカボス。
完全オーガニックの貴重な贈り物です。

こちらを使ってさっぱりとした三杯酢にしました。

こちらはイタリアン海鮮酢の物。
当初はボイルしたイカとタコを使う予定でしたが、
思わぬ贈り物で頂いた仙台産の笹かまぼこに変更です。
かまぼこでなくても、イカやカニ、タコなどでも同様にできます。
ワカメとカットした笹かまぼこに、
オレンジピールの薬酒、塩、ワインビネガーを加えて合えるだけ。
オレンジピールの薬酒は、ユズやオレンジでも代用可能です。
とても簡単で、洋風の三杯酢ができあがり!

ワカメの陰に笹かまぼこ(海鮮)の陽を加えて陰陽バランスを整えています。
この酸味とオレンジ風味、
メインを前にして完全に食欲を掻き立てられます!
海藻類はミネラル豊富な陰の極み食材。
酢の物や陽の加工魚肉と合わせる事で陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

大きな春キャベツをでよく卵とじを作ります。
春キャベツが口のなかでとろけてしまいます、簡単で美味しいのでよく食べます。
今回は、いつもの和風をイタリアン風味にして味わってみることにしました。
洋風卵とじ、いったいどうなるのか?
キャベツの外葉に多く含まれるビタミンCは水溶性なので、
塩分少なめにして卵とじにしてフライパンのスープごといただくことにしました。
たっぷりの春キャベツ、ネギをオリーブオイルで炒めます。

軽く炒めたら、鶏ガラのブイヨンと醤油・黒コショウを風味付け程度入れて煮詰めます。

出汁がわりに粗びきボークウィンナーを加え、溶き卵を流し込んで完成です!

うーん、すべて洋風の調理量で作った卵とじ、
ポトフのような味になって美味しいです!
ただ、見た目は和風なのでレストランメニューとしては、かなり厳しいですね!

陰の強いキャベツもオイルで炒め煮する事で陽が加わり、
陰陽バランスが調います!
更に陽の卵とウインナーを加えれば、
陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
