陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
寒さが増すと、身体はエネルギーを必要としています。
そんな話をしていると、
様子を見ていたカレーレストランの店主さんが業務用のショウガとニンニクの生すりおろしを大量に仕入れてくださり、「これをたくさん食べれば元気になりますよ!」とプレゼントに分けてくれたんです。
そこで、ありがたいプレゼントでショウガとニンニクたっぷりのカレーを作ってみることにしました。
作り方は通常のカレーに、ニンニクとショウガのおろしを入れるだけ!

やはり熟成させるため最低一晩寝かせた方が、ショウガとニンニクの独特のショウガオールやアリシン酸が分解され、風味もまろやかに変わります。
熟成されるとニンニクの風味もやわらぎますので、たくさん作っておけばお昼にも良いですね。
こちらは翌日、オリジナルのサンライトライス&カレー!

疲れ知らずで毎日パワフルに過ごせています。
ショウガもニンニクも身体を温める陽が入った野菜、
サラダと一緒に食べると陰陽バランスが取れてベストです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
提携農家さん直送のビーツ。
こちら、送られてきても、どうやって食べるのか、何にしたら美味しいのか迷いますよね?

ビーツは皮を剥くと真っ赤です。血のような汁が溢れ出てきます。
西洋では「食べる輸血」と言われているそうです。

このビーツを使って、ポピュラーなボルシチを作ってみました。
お肉と野菜をオリーブオイルで炒めて鶏ガラスープで煮込み、最後にビーツを生のまま入れ10分さらに煮込んで出来あがり!
肉も野菜も何でもOK!
茎も葉の部分を落として、適当に切って入れました。
味の決め手はニンニクとトウガラシです。お好みの量で。
ビタミンとミネラルたっぷりのヘルシーなスープの出来上がりです。
夏に溜まった疲れも冬前の寒さも吹き飛びます。

さまざまな野菜との相性も良いので具材を変えてよく食しています。
写真上は夏野菜と、写真下は秋の味覚で楽しみました。

きのこたっぷりです。


おまけ、和洋のコラボ。
鶏ガラスープをカツオ出汁に変えて、ウクライナ風ボルシチ煮込みうどんにしても美味しかったですよ!

野菜類は葉野菜は勿論のこと、根野菜も陰が強いです。
お肉や油揚げなどの陽とバランスを取っていただきましょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ネパールの麺「ツゥクパ」を食べてから、エスニックな味にはまり再現にチャレンジしています。
何度か作り、ほぼ再現に成功しました。
鶏ガラスープにパクチー、これが最大の味の決め手です。
辛みスパイスは、香りも楽しめる黒コショウが合います。
塩分は塩でも醤油でもOKですが、コクを出すダシを強めにして塩分を控えめにするほうが美味しいです!
再現できたエスニックスープに手打ちうどんでいただきます。
生のパクチーとポーチドエッグで、味と陰陽バランスをととのえます。
さっぱりして、ほんとうに美味しいです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
本日のランチはスープまで飲み干せるヘルシーうどんにしました。
うどんというよりも、野菜たっぷりスープに、うどんを調味料代わりに少し入れるという感じです。
炭水化物は主食でなく甘味(旨味)調味料という意識で摂取すると、美味しく満足感もあり、また食べすぎも防げて健康的です。
玉ねぎやホウレンソウをたっぷりのカツオ出汁で煮込み、卵を落として軽くつぶす程度に混ぜまず。
こうすると卵も存在感を出し美味しいです。
スープも透明感が残りますね。

冬はサラダなどは身体を冷やすので、できるだけ温野菜を取り入れたいところです。
スープにして温め、卵を入れるだけで、野菜の陰に陽の要素が加わり、陰陽バランスがを取ることができます。
野菜スープは、溶けだした野菜の栄養まで残さず摂れるので風邪を引きやすい冬場にはお奨めです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
毎年、採れたてのお米を送っていただけるので、本当に楽しみです。
そんな美味しいお米で炊いたご飯を美味しくいただく、ご飯のお供をたくさん考えています!
まずは、野菜炒めを自家製味噌で作ってみました。
野菜も、採れたての新鮮野菜で作ります!
定番は、キャベツとピーマン、タマネギとニンジン。
これに陰陽バランスを考え荒挽きのポークウインナーを加えます。
野菜炒めに熟成味噌を加えるだけで、普通の野菜炒めの何倍もコクと甘みが増してご飯も美味しくいただけます。もちろん砂糖などの調味料は必要ありません。
市販のお味噌でも良いのですが、コクや甘味というより、塩味が増して尖ったしょっぱい味になってしまいます。
その場合には、砂糖(甘味)を加えて調整しましょう。
薄味が決め手です!

別バージョンでは、タマネギをネギに変え、卵ご飯に乗せてみました。
ご飯の甘味でよりマイルドになります。

寒い冬場には、醤油や塩よりも熟成味噌がおすすめです。
市販の味噌は処理をして熟成をストップしています。
熟成味噌には野菜の陰を緩和する陽の要素が含まれています。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
