陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬野菜が届きました!
本日は春菊をいただきます。
春菊は11月から3月が旬のキク科の野菜ですが、
現在では年中出回っている野菜です。
抗酸化作用で知られる栄養βカロテンやビタミンC、カルシウムや鉄やミネラルなども豊富で、
免疫力を高め、自律神経を整える効果が期待されています。

産地によって苦味や甘みが違ってきますが、
天ぷらやごま和え、おひたし、お鍋、肉料理の付け合わせなど何にしても美味しい春菊。
とくに獲れたての新鮮な春菊はやわらかく、
アクが少なくさっぱりとした甘さで美味しいので、
生のままサラダにしていただくのが一番美味しいです!

調味料は、オリーブオイル、塩、コショウだけ!
個性ある味の野菜はシンプルがベストですね。
葉野菜は陰の強い食品です。
生で食す時にはオイルで陽の要素を加えると陰陽バランスが調います。
また食事のトータルで陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は、いつも作っている簡単浅漬けをサラダにしてみました。
と言っても作り方はほぼ簡単浅漬けと同じです。
白菜とダイコンを適当な大きさにカットして塩をまぶします。
ダイコンは薄切りにするとサラダ風になります。
5分ほどで水分が出てきますので、手で握って水分を絞り、出汁、醤油、みりんを加え、
ここに、酢とゴマオイルを加えて和風サラダドレッシング風味にするだけです。
あっという間にできて、しかも身体を冷やさないサラダになります。
是非、作ってみてください!

白菜やダイコンなど水気の多い陰の野菜も、
塩で漬けものにすれば陰が弱まります。
そこへ陽のゴマオイルを加えれば見事に陰陽バランスが調うのです!
寒い季節にもサラダを食べたい人に是非!
11
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
株採りなめこを使って白菜となめこと鶏肉のソテーを作りました!
旬の味覚は身体にも良いし美味しいです。

オリーブオイルと塩、顆粒のコンソメスープで味を調えます。
水は加えません、白菜からたくさんの水分が出ます。
味も濃厚で最高!
ソテーというより洋風炒めものですね。

トロトロのなめこと白菜が鶏肉と絡んで美味しいですよ。
鶏肉の陽と白菜となめこの陰、
栄養も陰陽バランスもしっかり取れたメニューです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
冬は根菜を温野菜にした温サラダをよくいただきます!
作り方は、皮ごと適当な大きさにカットして茹でるだけです。
茹であがったら塩・粗びき胡椒・ハーブ・オリーブオイルをかけるだけです。
これ調理と言えるのでしょうか?(笑)

さらに、忙しいときはレンジを使えばより時短できて作り方もとても簡単です!
実は茹でるよりも栄養素が流れ出ないので、この方法が栄養素的にはお薦めなのです!
レンジで具材をしっかりと温めます(2、3回ほど)。
火が通ったら、同じように塩・粗びき胡椒・オリーブオイルなどお好みのオイルをかけるだけ。
好みでハーブを振りかけるとイタリアン風やエスニック風になります。
ときどき、レンジを使うことにとてつもない抵抗を感じる方もいらっしゃるようです。
昔、健康マニアな方と料理について話していたら、
「ダメだよ!電子レンジなんか使ったら!」と怒られたこともあります^^;
(たしか、電磁波で素材の遺伝子が破壊されて人体の遺伝子に悪影響を与えてどうのこうの・・?と説明されたような気がします。)
「電子レンジで調理すると食べ物の栄養価が減る」「電子レンジは人体に悪い」といった、
電子レンジにまつわる"嘘"・"本当"のあらゆる都市伝説のようなものは誰しも一度は耳に入ったことがあるかと思います。
しかし、現在では、なぜこのような説が浮上するようになったのか、
この"電子レンジ神話"の経緯や料理と健康を専門に研究する科学者によると、
野菜のあらゆる栄養素を最大限に摂取したければいちばんベストなのが電子レンジとする真逆の説もあります。
「一般的に、野菜や果物などどんな食べ物も、調理法はどうあれ、加熱すれば栄養価の一部は失われます。
加熱調理をすることで、とくに損なわれるのがビタミンと抗酸化物質。
一番良くないのは、お湯の中で加熱すること。」
とあります。
続いて、
「電子レンジ加熱は調理時間が短く、水もそれほど要らず、栄養の損失も抑えられる」とあります。
また、栄養損失に関する最善の方法は、
「電子レンジで蒸すこと」という専門家もいます。
あまり一つの情報に頭を囚われてしまうのは、健康的な生活とは言えなくなってきてしまいます。
そもそもすべての物事は良いこと悪いことどちらも陰陽一体で持っています、どちらかだけを選ぶことはできません。
人生も思考も食事も陰陽バランスを取りながら柔軟に楽しんでいきましょう。
さて温野菜サラダはイモ類や根菜を多用します。
これらの野菜は陰陽食材です。
したがって、加熱してオイルを加えるだけで陰陽バランスが調うのです。
夏でも冬でも温サラダは身体を冷やさない完璧な陰陽バランスサラダのなのです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日作ったパスタをうどんに変えてみたイタリアン風うどんは大正解でした。
そこで、逆に焼うどんの要領でうどんをパスタに変えたら美味しいのか?
さっそく、やってみました!
今回は、鶏肉とキャベツを使って塩焼きうどんのうどんをパスタに変えて試食!
鶏ムネ肉、キャベツ、タマネギ、ブナシメジをキャノーラオイルで炒めます。
あくまでも焼うどんの素材とオイルを使います。

味付けは、塩とカツオダシ、
そして風味付けのために、醤油を少々。

食用タンポポも加えてみました!
結果は、最高に美味しいです!和風のアーリオオーリオみたい。
スープパスタ風にするとさらに美味しいです!

麺を変えても焼きうどんは和風で、
パスタ料理はイタリアンなのですね。
出汁の風味がその国の料理の風味になっているというのを改めて実感しました。
焼うどんは肉類の陽に野菜の陰を合わせ、
更には陰陽食材の麺を使った料理です。
栄養素的にも陰陽バランススコアも完璧な陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
