陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
漬物の代表格の高菜ですが、油で炒めても美味しいこの高菜を使ってパスタをよく作ります。
葉が大きいので具沢山になります。
こちらはビーツやウインナーと一緒に、シンプルなアーリオオーリオにしました。
このシンプルさが抜群の味のバランスで美味しくなりました!
こちらはブロックベーコンと。
味はもちろんのこと、
最高の陰陽バランスです。

陰の強い葉野菜もオイルで炒めれば、
陽が加わり陰陽バランスが調います!
加えて陽の肉類を加える事で、
陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
高菜は中国から日本に渡ってきた野菜。
野沢菜や広島菜と並ぶ「日本三大漬菜」の1つです。
カラシ菜の変種といわれ、生で食べるとけっこうな辛さがあります。
この辛さの素はイソチオシアン酸アリルという成分でマスタードに含まれる成分と同じものです。
ビタミンB群も豊富な栄養素の高い野菜です!

大きくて、皆で食べてもなかなかなくならない!
ということで、
クライアントさんから購入してきたチキンティカを使って、高菜チャーハンにしました。
チキンティカとは、
タンドリーチキンの骨無し部分のこと。
独特のスパイスが効いた着け汁で熟成しています。

野菜類は、高菜、ビーツとビーツの葉、玉ねぎを大量に使用!

お米は麦ごはんを使用。
そしてある出汁を加えて炒めました。
それは水牛の出汁スープ!
ネパール直送の水牛を使ったスープを添えて。
お米は少量ですがお肉と野菜でお腹いっぱいになります!
そして、陰陽バランスもしっかり取れています!

パラパラしたチャーハンも美味しいけれど、
今回は、スープを多めに入れて、
チーズも加えてリゾット風にしてみました。
ビーツで赤く染まっています。
陰の強い葉野菜もオイルで炒めたり煮たりすれば、
陽が加わり陰陽バランスが調います!
加えて陽の卵や肉類を加える事で、
陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大きな高菜が届きました!
高菜は中国から日本に渡ってきた野菜。
野沢菜や広島菜と並ぶ「日本三大漬菜」の1つです!
カラシ菜の変種といわれ、生で食べるとけっこうな辛さがあります。
この辛さの素はイソチオシアン酸アリルという成分でマスタードに含まれる成分と同じものです。
ビタミンB群も豊富な栄養素の高い野菜です!

高菜はいろいろな料理に利用でき、独特な風味と辛さが魅力です。
まずは、炒めもの。
高菜は大きいのでフライパンがいっぱいになりました。

炒めものにすると若干堅さが残っていて、高菜の食感が味わえます。
陰陽バランスを取るために炒り卵を加えます。

卵を多めにして卵とじに。
ゆっくり火を通して煮びたし風にすると、
柔らかくなって、辛さも緩和され甘くて美味しくなります。

細かく刻んで醤油と出汁で炒める、高菜の生ふりかけ!
鶏ガラ出汁を使って、陰陽バランスを取っています。
こちらは、お土産でも売っていますね!
絶妙な味で、ご飯が何倍でも食べられます。

油あげとの相性も良いのでよくこちらの炒めもの食しています。
何にしてもとっても美味しいです!


陰の強い葉野菜もオイルで炒めたり煮たりすれば、
陽が加わり陰陽バランスが調います!
加えて陽の卵や油揚げを加える事で、
陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
豚肉の脂身と言われている部分は、食感から勘違いされているのですが、
正確には脂ではなくヒアルロン酸が豊富な場所です。
ただ、脂っぽさや食感が苦手で残してしまう方も少なくないと思います。
そんな方にも、ヒアルロン酸豊富な豚脂の旨味を活かして、
美味しく摂取できるように工夫してみました。
ショウガ焼で作った豚の脂身を切り取って、
2~3晩寝かせることで熟成し余計な脂もアミノ酸分解されます。
細かく刻んだ豚脂で、シシトウ、ピーマン、おくらを炒めます。

きのこもたっぷり加えます。

出汁は、今回たまたま一緒に作っていたおでんのカツオ出汁を入れました。
何か一緒に作っていたものを活用するというのもありですね!

オクラとエノキのヌメリ感がたまりません!
豚の脂身と野菜類でしっかり陰陽バランスを調えました。

豚の脂身は万が一残ってしまっても。
さらに一晩寝かせ、アミノ酸分解させて旨味をたっぷり出させて、
野菜炒めの味ベースに使うことができます。
こちらは、ナス、シシトウ、ピーマン、ニンジンのビタミンA・B・Cトリプル効果のある夏にお奨めの夏野菜炒めです。
野菜の陰を消して、身体に良い陰陽バランスになります!

野菜を加えて陰陽バランスを取りながらも、
最後の最後まで豚の脂身の栄養を無駄なく摂ることができました。
野菜炒めなどにこういう工夫によって陽を加えて陰陽バランスを調えることができます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
なんだか無性にお肉が食べたい!
ということで、豚肉の厚めのロースで、調理してみました。
簡単で、みんな大好き定番のショウガ焼!
トンカツ用のロースなので食感も凄くいいです!
まさに、肉!という感じです。
オクラとバジルをトッピングして陰陽バランスを調えています。

こちらは、更に厚めの豚ロースを味噌で熟成させてみました。
味も最高ですが、酵素熟成で柔らかくなりお箸で摘むだけで簡単に切れます!
さらに、味噌で「陽陽」のお肉の「陽」の強さを抑えることができます。
ご飯に凄く合います。
豚脂には必須アミノ酸やビタミンB群が豊富で、疲れを癒し身体を元気にさせてくれます。
味噌の栄養素も加わり栄養バランスも良くなります。
お奨めの逸品です。

豚肉は陽の極みです。
油抜きをするとか漬物にするなどして、
陽を減らすための工夫や、
合わせる食材を陰の強い野菜などにすれば、
陰陽バランスが整います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
