陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
陰陽バランス食養学では、きゅうりは「陰陰」に区分されます。
「陰」の強いきゅうりは、生で食すと身体を冷やしてしまいます。
きゅうりやナスなど「陰」の強い野菜類は、たくさん食べたいときには、陰陽バランスを整えると良いでしょう。
合わせる食材、調理の仕方、ドレッシングや油や調味料を工夫することで「陰」への偏りをバランスよく整えることができます。
鶏ムネ肉のショウガ焼きにきゅうりを合わせます。
この鶏ムネ肉は、塩麹にショウガを加えた漬け汁に2日間漬けて熟成、味もハムのような味になり、消化しやすくしています。
焼いているときでも、肉がほぐれて、そぼろのようになります。

きゅうりと絡ませるとさっぱり食べられます。

あまったきゅうりで、きゅうりのたたき。
たたきにして水分を調整(排出)することで「陰」が消えます。
さらに身体を温めるショウガ汁を加えて陰陽バランスを取ってます。
美味しく、冷やさない工夫です。

冷や汁。
熟成は「陽」になりますので、熟成したお味噌がおすすめです。
一味トウガラシを入れて、身体が冷え過ぎるのを防止します。

冷や汁ならお味噌の酵素が熱で死んでしまうこともなく、内臓が弱る、暑い夏にぴったりですね。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
チキンのトマト煮を作った翌日、
熟成してさらに美味しくなったチキンのトマト煮をソースにしてパスタにします。

さらに翌々日は、チキンがホロホロに細かく分解されています、
チキンを細かくして、ピーマン・ウインナーソーセージを加えてアラビアータパスタにしました。

さらに三日後は、ガラムマサラを加え味を調え、ガパオライスにしました。
鶏肉の陽と野菜の陰、
パスタやライスを加えても、
見事に陰陽バランスがとれる逸品です!
1度作ると、何度も楽しめるチキンのトマト煮、
是非、おすすめします。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鶏ムネ肉のトマト煮が大好きで、アレンジしていろいろといただいています。
こちらのトマト煮、パスタのソースとしても使えます。
特に濃厚なソースに仕立て上げて、パスタに絡めるだけでも美味しいのです。

ナスやズッキーニを入れてアレンジしたバージョン。
パスタというより、ラタトュイユですね!

こちらは、パプリカを中心にして、高菜でトッピングしたバージョン。
ほど良い辛みが最高です。

ペンネのソースとしてもいけます。

鶏肉のトマトソース煮を作ると、
その後までいろいろと楽しめます!
鶏肉の陽と野菜の陰、
パスタを加えても、
見事に陰陽バランスがとれる逸品です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
自社の業務終了後は、農家直送の新鮮野菜と美味しい食事をいただきながら、陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新鮮な野菜は生で食すと、信じられないほどの美味しさ。
つい美味しいから・・と食べ過ぎてしまいそうになるのですが・・
生野菜は食べ過ぎに注意です。
こちらは夏野菜にたっぷりオリーブオイルを使ったアーリオオーリオ。
オリーブオイルに絡めて(ニンニクと塩を加えてさっと熱を通す)いただくと、陰陽バランススコアは+2点加算されます。
身体を冷やさずにすみます。


根菜類にも、オリーブオイルとバジルで

またナス・大根なども、塩もみして浅漬けにすることで、
水分を外に出すため身体の冷やしすぎを防ぐことができます。


陰陽バランス食養学はちょっとしたひと手間と工夫で、
簡単にずっと続けられる健康法です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
風呂吹きダイコンをよく食べます。
風呂吹きダイコンはダイコンをカツオ出汁で煮込んだものです。
これに、酢味噌を付けたものが味噌田楽となります。
おでんとの最大の違いは風味です。
おでんの場合はいろいろな食材の味と塩を加えますので塩分がダイコンに染み込みますが、
風呂吹きダイコンはダイコンを出汁だけで食する、ダイコン本来の美味しさが味わえる料理です。
大豆をよく蒸すのですが、
今回は、先日蒸し大豆を作った際に、蒸し器の底にたまった水分でダイコンを煮てみました。
酢味噌を付けて、味噌田楽風にしていただきます。
味噌は勿論、手作り味噌です!
ダイコンの甘みそのものが味わえて、さらに酢味噌がそれを引き立ててくれます。

おでんは本来は味噌田楽が名前の由来です。
大根だけではなく、豆腐やこんにゃく、里芋なども同じようにして食します。
「味噌」は日本人の知恵の結晶ともいえる、伝統的な食文化のひとつです。
栄養があり、美味しく、酵素も入っており消化に良く健康な身体づくりができます。
これらをバランス良く持ち合わせた、味噌・醤油を始めとする伝統的日本食が、
近年では諸外国にもその価値が認められ、一部ではブームにさえなっているそうです。
水分が多く身体を冷やしてしまう陰のダイコンも、
じっくり煮込んで味噌をつければ陽の要素が加わり陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
