陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
良く作るチキンのトマト煮を今回はフライパンではなく、
じっくり煮込む為に土鍋で作ってみました。
時間の有る時にたっぷり作って作り置きします!
先日のファンシーフーズ試食会でチキンのトマト煮を食べたスタッフが、
あまりに美味しかったため自宅で真似て作ってみたとのこと!
でもどうしてお試食会のチキンのように美味しくできないとのことで、
改めて作り方を教えてほしいと本社のラボにやってきました。
フライパンで作る場合は極弱火で時間をかけてじっくり煮込む必要があります。
しかし土鍋で作ると保温効果で煮込まなくても柔らかくなるので焦げずにキレイに出来上がります。
土鍋の方が失敗なくできますので、
初心者向けレシピという事で今回は土鍋で作りました。
じっくり煮込めるので、
チキン(鶏胸肉)はカットせず丸ごとそのままローストします。
皮は余計な脂身と共に綺麗に取ります。

ローストした鶏胸肉と、炒めた野菜を土鍋にどんどん入れていきます。
野菜は、タマネギ、ピーマン、セロリの葉です。
調味料は塩と黒コショウだけ!
出汁に鶏皮をしっかり焼いたものも投入します!
しっかり両面を焼くと余計な脂が落ちて脂臭いのが取れます、これプロの隠し技!

バジル、タイム、オレガノなどのハーブを加えて香りをつけます。

トマト缶(ホールを適当に潰して使用)を入れて煮込みます。
免疫を上げるしめじもたっぷり入れています。

火を入れて10分煮込んだらさます、火を入れて10分煮込んだらさます、を4~5回ほど繰り返して完成です。
土鍋で作ると野菜は全部溶けてしまってとろとろになっています!

鶏肉とオリーブオイルは最高の陽のマッチングです。
これにトマトやセロリなどの陰の野菜をたっぷり加えたトマト煮は、
抜群の陰陽バランス食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
玉ねぎは日本では具材としての認識が強いですが、
イタリアやフランスなど海外では、遥か昔から玉ねぎは出汁という感覚で使用されています。
今回は大玉の玉ねぎを2個使って、クリームシチューにしました!
こんなにいっぱい、まずは飴色玉ねぎをつくります。

透き通る飴色玉ねぎってなんだかテンションあがりますよね。
そう、この飴色玉ねぎこそ、旨味と甘みがたっぷりの出汁になります。
カレー、スープ料理、ハンバーグなどに加えれば、コク深くいつもの料理が格段にレベルアップします。
イタリアの人たちはそのことを知恵から知っていたのですね!
冷蔵なら1週間、冷凍なら1ヶ月異常保存できるので、作り置きにもおすすめです。
そして通常通り、飴色玉ねぎとお肉、野菜を鶏ガラスープに塩を入れ30分煮込んで、
最後に牛乳をスープの倍ほど入れてで更にとろとろになるまで弱火で煮込みます。

野菜が溶けてとろとろになったらできあがりです。
小麦粉などのグルテン類は入れていません、健康的です!

サヤインゲンやニンジンなどの陰の野菜、
タマネギやジャガイモの陰陽野菜、
加えて陽陰の牛乳と陽のハム、全ての陰陽バランス食材が一度に食べられます。
栄養的にも陰陽バランスも見事に整った料理です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
雑炊、お粥、おじや、リゾット。
厳密には、
雑炊は炊いたご飯で作るもの。
あまり粘り気を出さないように炊いた米を軽く水で洗ってから入れる場合もあります。
サラサラといただけるのが雑炊です。
お粥は、生米から大量の水で炊いたものです。
消化に優しく、胃腸の調子が悪いときにも食べられる料理です。
おじやは、炊いたご飯をお米の形がわからないくらい煮込んで、
トロトロになったもの、と言われますが、
じつはおじやも本来は生米から作ります。
ただ、現在でも諸説あり、また地方によっても異なるようです。
おじやは双方試していますが、
生米から作るおじやの方が、
炊いたご飯で作るおじやよりお米の食感ほぼ分からなくなるほど
トロトロに溶けて固形分がなくなります。
炊いたお米だと、ふにゃふにゃになりますが、溶けるまではありません。
何故か不思議なのですが、
一度炊くことによって、線維が変わるようです。
一般に雑煮やおじやは野菜や卵を加えて出汁で煮込みますが、
お粥は水炊きが基本形です。
リゾットは、チーズを入れたおじやのイタリアンバージョンですね。
こちらは先日の白菜クリームシチューをベースにして、
炒めていない生米を煮込んだ、
リゾット風洋風おじや?にしました。

時間がかかるイメージの生米をたくリゾットですが、
こちらも土鍋で簡単にできます。
あまったシチューの具材を取り除き、生米を煮込みます。
生米を鍋に入れ、蓋をして、煮立ったらひと混ぜします。

最後にブロッコリーとチーズを加えています。

お米がトロトロに溶けて、固形分がほとんどなくなりました。
甘くて食べやすく身体のあたたまるリゾット風おじや、おすすめです。
クリームシチューにご飯とチーズを入れると陽が強くなってしまいます。
これだけを食べると陽が強く感じますが、
寒い季節には多少陽が強い方が良いのです。
ただし、冒頭の写真のように、
陰の野菜を使った料理を加えてトータルで陰陽バランスを調えます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
雑炊、お粥、おじやと似たような料理があります。
雑炊は炊いたご飯で作るもの。
あまり粘り気を出さないように炊いた米を軽く水で洗ってから入れる場合もあります。
サラサラといただけるのが雑炊です。
お粥は本来、生米から大量の水で炊いた料理をいいます。
消化に優しく胃腸の調子が悪いときにも食べられる料理です。
おじやは、炊いたご飯をお米の形がわからないくらい煮込んでトロトロになったもの、
と言われますが、じつはおじやも本来は生米から作るとされています。
雑炊とおじやは諸説あり、地方によっても違うようです。
さて、そんな雑炊やおじや、よく鍋料理を作るので〆によく作ります。
こちらは先日作った鶏ダイコン。

この出汁と残ったダイコンで〆に雑炊を作りました。
土鍋で簡単にできます。
ずっと火を入れる必要はありません。
塩を加えて、味を調整した残ったスープに炊いたお米を入れます。
蓋をして、煮立ったらひと混ぜし、しばらく置きます。
また火を通して、煮立ったらひと混ぜし、火を止めしばらく置きます。
最後に卵を割り入れ、ひと混ぜして、蓋をして2分くらい蒸らしたらできあがりです。

雑炊は、ほんの少しのお米でも大きく膨らむので、
お米はほんの少しで大丈夫。
お米のでんぷんが糖に分解されるので、消化に優しくとても健康的です。
鶏ダイコン雑炊は、味のないお粥が苦手というお子さまにも好まれる、
たいへん食べやすい味だと思います。
鶏出汁と卵の陽にダイコンの陰、
そして厚揚げとお米の陰陽食材を合わせ、
栄養価も陰陽バランスも整った料理となりました。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鶏ムネ肉のトマト煮が大好きで、アレンジしていろいろといただいています。
でも、しっかりとイタリアンレストラン向けのメニュー開発というお仕事なんです!笑
ハーブをたっぷり入れたバージョン。
これが、絶品です!

キャベツやセロリ、キノコをたっぷり入れた野菜中心バージョン。
こちらも口当たりがソフトで美味しいです。

トマトソースを少なめにしたバージョン!
濃厚なトマトがお好きな方には、ちょっと物足りないか?・・

鶏肉とオリーブオイルは最高の陽のマッチングです。
これにトマトやセロリなどの陰の野菜をたっぷり加えたトマト煮は、
抜群の陰陽バランス食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
