陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県産の大きなパプリカを使ったメニューを、いろいろ考え中です。
新鮮な千葉県産野菜が売りのイタリアンレストラン。
オーナーやシェフ一丸となって新メニュー開発を積極的に進めています。
まずは、お肉と相性の良いパプリカ、
ピーマンの肉詰めならぬ、大きなパプリカで肉詰めにしてみました。
トッピングは、自家製イタリアンパセリで。
オリーブオイルと塩だけで、牛の旨みが引き出せ上品な味に仕上がりました。
大きいので火加減が難しいです。
下手すると生焼けに、しっかり焼こうと思うと真っ黒に・・
弱火でじっくり焼き上げましょう。

つぎは、パプリカにナスやズッキーニを加えて、タトゥーユ風デミグラスソースにしてハンバーグにかけてみました。
野菜をすべて大きめにカットしたので、
野菜の存在感も出せ、これはいいかもしれません。

陽の極みの肉類に陰の強い野菜を合わせると、
どんな調理方法でも陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
オフィスの斜向かいの中華屋さんで手もみ中華麺を時々購入しています。
こちらを使って居酒屋メニューの定例考案会。
おつまみになる焼きそばを考えてみました。
まずは、小松菜たっぷりの塩焼きそば。
カツオ出汁を使いあっさりしていて美味しいです!
女性に人気が出そうです!

次は、デミグラスソースで作った、
シチューのルーを使って焼きそばを作ってみました。
そして、オムそば風に!
お肉の出汁が効いています、美味すぎます!!

中はこんな感じ!

野菜をたっぷり使って作る焼きそばは、
身体が火照る夏場には最高の逸品です。
野菜の陰、肉類やオイルの陽、
陰陽バランス最高の陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
餃子を作ったタネの残りで、先日は鶏ハンバーグを作り食べきれなかった部分は一晩寝かせて熟成しておきました。
今回はこの一晩寝かせた鶏ハンバーグを和風味のパスタにします!

タマネギの微塵切りをたっぷり炒めます。
そこへ、残った鶏ハンバーグを入れて細かく崩します。
鶏そぼろのようです。

和風出汁にショウガ、トウガラシを入れて味を調えます。
具材にしっかり味がしみ込んだら茹でたパスタを絡ませて、
パスタにもプライパンに残っている水分(だし)をしみ込ませます。

出来上がり。さっぱりした和風味の鶏パスタです。
ヘルシーで、陰陽バランスもしっかり取れています。

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
餃子を作ったタネの残りで、先日は鶏ハンバーグを作り、
食べきれなかった部分は一晩寝かせて熟成しておきました。

今回は、この作り置きの鶏ハンバーグを味の決め手に使った、ニラ卵を作ります。
食材を何度でも使い回す技は覚えると便利です!

キャベツ、ニラを炒めて、そこに先日の鶏ハンバーグの残りを加えさらに鶏ガラダシと塩で炒めます。

ショウガと醤油で味を調えます。

野菜に火が通ったら、
火を止めて溶き卵を流し込んで蒸します。

卵が固まったら出来あがり!
この間、5分!
作り置き食材があると、本当に短時間でできますね!

おつまみにも、ご飯のお供にも最高です!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
餃子のタネは、さまざまな料理に使えるのでたくさん作っても大丈夫!
こちらは先日大量に作った鶏肉餃子のタネ。
だいぶ余ったので鶏ハンバーグにします。

通常のハンバーグのように小麦粉でつなぎません。
アメリカの家庭料理では、小分けして焼くのが面倒だからとそのままフライパンで焼き、フライパンのままみんなで食べるのだそうです。
バターを引いたフライパンに鶏餃子のタネを敷きつめます。

くぼみを付けて、卵を入れてトッピングに!

この卵、じつはお肉の焼き具合を見るのにも便利なのです。
卵に熱が通れば出来あがりです!

出来あがったら適当にカットしてショウガ醤油でいただきます。
半熟目玉焼きをトッピングすれば、ハワイアンハンバーグ!
お昼にみんなで、おいしくいただきました!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
