陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
収穫したてのオーガニック米を沢山いただきました。
そこで、美味しいご飯のお供を作ることにしました。

まずは、この季節にご飯によく合うイワシの煮つけを作ることにしました。
青魚は臭みを取るのが一苦労しますね。
イワシは、できるだけ新鮮なものを買い、頭とはらわたを綺麗に落とします。
頭とはらわたは匂いがきついので、必ず落としましょう。

そしてしっかり焼きます。
フライパンにゴマ油を少し入れて両面を良く焼き上げます。

焼き上がったら、カツオ出汁を魚の半分くらいまで浸るように入れます。

今回はたまたま一緒に煮込んでいた鶏鍋の出汁も加えました。

砂糖少々、醤油適量、臭みを抑えるショウガとトウガラシを入れます。
ショウガを入れるのが臭みを取るコツです。後は、ひっくり返しながらコトコトと煮るだけ。

コトコト煮込む事、1時間。
くさみも無く、骨までやわらかくなりました!
これがまた、ご飯に合います。
煮汁がかかったご飯がおいしいです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県産の採れたて男爵いもをいただきました!
おいもをカットしているときに気が付いた皮の赤いもの。
この赤くさせている成分の正体は鉄分などのミネラルです!
有機栽培などにより、
ミネラル成分が豊富なじゃがいもに見られる特徴です。

甘くてホクホクで美味しいので、
ふかしただけでそのままいただきます。
塩、胡椒、オリーブオイルでじゃがいもの旨味が引き立ちます!
こんな美味しい男爵いもを、
今まで食べた事がありません!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
試食用にと、ハーブでスモークしたチキンをいただきました。
そこでちょうど同時期に届いたイタリアン野菜といただくことにしました。
こちらは三種のミニトマト。
ミニトマトってたくさん種類があるんですよね!
赤・黄色・オレンジ・紫・緑、また、形も丸いものだけでなく、卵型やイチゴ型など色々あります!
日本には約70種も栽培されているのだそう!
こちらはチャドウィックチェリー、
キャロル7、
イエローグレープトマトというもの!

こちらの可愛いナスはフェアリー・テイル(イタリアの茄子)。
生でも美味しくいただけますよ!

大好物のミョウガもいっしょにいただきます。
ミョウガは自家製お味噌で食べるのが信州流!
かぶりつきで食べたことはなかったのですが、味噌だととても美味しくておすすめです。

ハーブスモークチキン、
そのままでも美味しいですが、
カールレタスに特性ドレッシングと一緒にいただくと最高です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
日本ではあまり頻繁には食卓にあがることのない湯葉ですが、
中国では大豆加工製品が日本以上に身近な食材として食されています。
それもそのはず、湯葉などの大豆加工製品は、中国が起源なのです。
中国湯葉は、日本のような生湯葉ではなく、乾燥した干し湯葉になっています。

中国では、お湯などで戻した干し湯葉に、醤油やごま油、香草などをあえ前菜として食べたり、鍋の具材にも使われる身近な食事だそうです。

先日この中国湯葉をいただいたので、
スパイスの八角と五香粉を使用したした薬膳スープを作りました。
五香粉とは中国定番のスパイスで、
桂皮・丁子など5種類の中国スパイスを粉末にしたものです。

さて、韓国に、「カムジャタン」と韓国料理があります。
骨付きの豚の背肉または首肉を、じゃがいも、葉野菜などと一緒に薬味が入ったピリ辛スープで煮込んだお鍋ですが、
先日、通常の鍋をこのカムジャタンを連想させるじゃがいもゴロンで作りました。

こちらにも中国湯葉を入れてみました。
大豆の自然な風味がとっても美味しいです。
鍋の具材にも最適です!

湯葉はタンパク質が豊富な陰陽食材です。
そのまま加熱するだけでも陰陽バランスは整います。
野菜や肉類などとスープにすれば栄養素も陰陽バランスも完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
日本では鍋などの〆に、料理の出汁をつかって雑炊などを作りますが、
この〆飯の文化をイタリアンで実験しました。
そうです、お米でなくパスタを使って。
こちらは鱈のオリーブオイル蒸し焼き。
お皿に、オリーブオイルと鱈から出た美味しい出汁がたくさん残りました。

この出汁に塩と黒コショウを少々加えてパスタを絡ませます。
凄く濃厚な味のオイルベースパスタになりました。
こちらは一緒に食べていたボロネギとエノキの炒め煮。
たくさん作って残ってしまったので、こちらをトッピングします。

簡単!
絶品です!
パスタの量はほんの少しです。
イタリアンにも、食事の〆、おすすめです。

オイルベースのパスタはそれだけで陰陽バランスは整います。
ただし栄養素的には不足なので野菜炒めをトッピングすれば、
栄養素も陰陽バランスも完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
