陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
昔、母が作ってくれたようなニンジン、ジャガイモ、タマネギ、キノコといった懐かしい家庭のカレーが食べたくなりました。
そこで旬の冬タマネギをたくさん使って小ジャガイモがごろんとした煮込みカレーを作りました。
煮込むこと2時間、タマネギはほとんど溶けています!
ジャガイモは溶けないように、メークインを使います。
肉は鶏ムネ肉を使ってヘルシーに仕上げます。
小麦粉はほとんど使わず、
溶けたタマネギとぶなしめじをたくさん入れて、キノコのヌメリ感をカレーのトロミに使います!
お肉を焼く時にはオレガノやタイムをスパイスに入れます。
ホクホクのジャガイモが最高に美味しくできました!

冬にカレーを食べるのは、栄養的にも理にかなっていたんですね!
冬のニンジン、タマネギは実が締まって、
旨味と栄養をぎゅっと濃縮して蓄えています。
特に冬タマネギは煮込み料理に最適です!
鶏肉、イモ類、野菜類と、
陰陽の食材をバランスよく使ったカレーです!
ご飯と合わせても抜群の陰陽バランス完全食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
近くに餃子専門の居酒屋さんがあります。
店前で手作り餃子を販売しているので、時々買っては楽しんでいます。
今回は、太いネギを使って豆腐も入れた水餃子を作りました。
ネギはたっぷり使います。
冬のネギは甘くて美味しいです。
カツオと昆布出汁にネギを入れて、まずはスープ作り。

そこに、鶏のムネ肉を炒めてから投入。
これで出汁は美味しく、栄養バランスも最高です。
出汁スープができたところで、豆腐と餃子、そして油揚げを入れて煮立ったらできあがり!
とても簡単です!
お豆腐もたくさん入れています。

いろいろな食材の味が染み込んで、ひと味違う餃子を楽しみました。

野菜・肉・餃子・豆腐で全ての栄養素が入っています。
勿論、陰陽バランススコアは理想的な数値になります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
信州の本格お味噌汁を再現してもらいました。
竹田信玄政策のもと、
味噌作りが盛んだった野菜摂取量日本一の長野県人が家庭で日頃食べている味噌汁が、
本来の味噌汁の原点と言われています。
一般的なお味噌汁って、
お味噌スープのなかに具材がちょっとのイメージですが、
本当の味噌汁は本当に具沢山で驚きます。
こちらを大きな器で食べるそうです。
お味噌汁だけで大満足、おなかいっぱい・・!
野菜はなんでも数種類を入れるそうです。
多く使われるのがダイコン、ニンジン、ゴボウ、ネギ、ハクサイ、野沢菜などですが、
旬にはキノコに、ヤマイモやサツマイモまで、たっぷりと入れるのだそうです。
そして、豆腐ではなく、油揚げをよく合わせるそうです。
栄養のバランスを考えての事だそうで、さすがです!
また、塩漬けのワカメも多用されたそうです。
冬の間の野菜不足を補う知恵は凄いです!

翌日のランチには、このお味噌汁をメインにした、
長野県の家庭における朝食を再現してもらいました。
なるほど、野菜がメインとしても、タンパク質もあり栄養バランスが取れています。
おかずの量に対してお米はほんの少しです。

卵ご飯に韓国海苔をのせ、漬けものなどといただきます。

長野県の食事は四季を通して陰陽バランスの取れた、ずば抜けてすばらしい食事の内容だということが陰陽バランス食養学で検証しています。
長野県の味噌汁は、
陰の野菜を中心に油揚げと味噌により陽を加え、
ご飯と合わせる事で見事な陰陽バランスを取っていました。
長野県は男女共に日本一の長寿県、
また、寝たきり老人の人口比も最も少ないのです。
その秘訣は食事に在ったのですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ネパール料理店向けのチャレンジメニューを考案し、早々に試食会を行いました。
本来は、チキンやマトン、そしてナン(インドのパン)を焼くためのタンドリーですが、なんと大きな鯛を丸ごと焼いてしまいました。
誕生日パーティなどの目玉メニューとして提案したものです。

この大胆なアイデアに料理長が見事に応えてくれました。
皮の部分はカリっとして香ばしく、
中身はタンドールの遠赤外線効果でふわっとしてとても美味しいです!
また、魚に合うスパイスを工夫してくれ、これまでに味わったことが無いテイストの料理になりました。
パーティ向けのスパシャルメニュー、丸ごとタンドリーチキンと合わせて、大好評です!
ソテーにするとバターで、どうしても陽が強くなってしまいます。
その点、グリルは陽を抑える働きをします。
調理の仕方でも陰陽スコアが変わります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉県特産の厚めの豚ロースをブロックで送ってもらい、試食を繰り返しています。
簡単でみんな大好き定番のショウガ焼。
本来は、トンカツ用のロースなので食感も凄くいいです。
まさに、肉!という感じです!
ショウガ焼きでは普通薄めにしますがトンカツにしても良いほどの厚さにスライスします。
ショウガたっぷりのタレに漬けてから、油を使わずにヘルシーなソテーにします。

美味しさを倍増させるために、一晩タレに漬けて寝かせてアミノ酸分解させています。
タレはみりんと醤油、そしてショウガだけで、さっぱりさせた味が美味しいです。
肉の旨味だけで、余計なことをしないのがコツ!
熟成させると、こんなに分厚くても非常にお肉が軟らかくなります。

一晩も待てない、急いでつくりたいときはこちら、即席で作る場合のバージョンです。
コツは麺つゆを使うと便利です。
麺つゆにショウガを細かく刻んだタレを作り、豚肉を焼きながらタレをかけます。
焼きあがったらフライパンの肉汁と残ったタレを加えてさっと加熱し、焼きあがったお肉にかければ出来上がりです。
コツは焼き方です。
焦がさないように弱火で蓋をして蒸し焼きのようにします。
そうするとわずか3分でふっくらした柔らかく美味しいショウガ焼きができます。

別の日のロースは、赤身と脂身が奇麗に別れた部位のロースなので、
もう少し厚めにスライスしてオクラとバジルを一緒にソテーして、陰陽バランスを調えてみました。

部位によって厚みを変える。
肉は、味も大事ですが、食感も大きな美味しさの要素になります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
