陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
みんな大好き定番の豚肉のショウガ焼。
普通は豚のバラ肉を使いますが、
千葉県産の豚ロースの試食を兼ねて、少し厚めにスライスしたロース肉で作りました。
ショウガたっぷりのタレに漬けてから、油を使わずにヘルシーなソテーにします。

タマネギとキノコのソテーも一緒に。
こうすることで陰陽バランスを調えられます。
豚ロースを漬けたタレも無駄なく使えます。

ロースはトンカツに向く肉と言われていたのですが、ショウガ焼きでもクセが無くて美味しくいただきました!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
お正月にいただいて残っていたお餅を使って、餅きんちゃくを鍋に入れて楽しみました。
そして、狙いは5大栄養素をいっぺんに摂ってしまうという完全食!
ビタミンとミネラルのバランスも考えて食材を選んでいます。
チンゲン菜などの冷蔵庫に残っていた野菜を加えます。
うどんは1玉だけ残っていたので、ほんのわずかですが、一緒に煮込みます。
手打ちうどんはコシが強くて、どんなに煮込んでも弾力が残って美味しいのです。

陰陽バランスを考えて、最後に卵でとじます。

中のお餅が固すぎず柔らかすぎず、ちょうどいい具合にするのが難しいですがうまくいきました!
コツは煮込み過ぎに注意すること。
うどんを入れたのは、この煮込み具合を測るためでもあるのです!
箸でつまんで少し潰れるくらいで火を止めてしまいます。
これでバッチリです!

豆腐に油揚げにお肉、そして卵に野菜。
さらにお餅にうどんを加えて、すべての5大栄養素がいっぺんに摂れてしまいます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
寒くなると旬となる、美味しくて栄養のあるイワシの煮つけをよく作ります。
最近、千葉や宮城の新鮮な魚が手に入るので、獲れたて刺身用のイワシが新鮮なのでそちらで作っています。
千葉産の野菜・肉・魚。
これに拘り試食を繰り返し、他の県の同種のものと比較している理由があります。
これは、また後日お知らせします!

冬場の大きめのイワシは油がたっぷり乗っているので、新鮮なうちに捌いて刺身にします。
イワシのこんなぶつ切りの新鮮なお刺身は、その場で捌ける人がいないと家庭ではなかなかいただけない代物です。ありがたいことです。
魚によって、捌き方が全く異なります。
皮の剥ぎ方も、うろこを取る、包丁を使う、手で剥く、皮ごといただける・・
魚を知りつくしていないとできませんね。
サンマやイワシなどの青魚は手で剥くタイプ、これが慣れていないと、剥がれないのです・・
剥く方向があるというのですが・・

イワシの煮汁をご飯にかけても美味しいですね。

こちらは、余ったイワシの煮汁をそのまま炊飯ジャーのなかに投入!

翌日、酵素玄米ならぬ熟成イワシご飯ができます、くさみもなく濃厚で美味しくなります。
ご飯の酵素で熟成されて、まろやかな味に変わります。
ただ、3日以上たつと少しイワシのくさみが出てきますので、2日後くらいにいただくと一番美味しいです。
漬け菜を添えて陰陽バランスを取っています。
魚は、タンパク質も脂肪分も多いのですが、肉類ほどの陽が強くありません。
野菜などでの陰陽バランスを取るにも、それほど気にしなくてもだいじょうぶ!
特に冬場は身体の冷えを気にして、生野菜は控えめにしましょう!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

本日の熟カレーは牛ひき肉をたっぷり使ったキーマカレーです。
スープで煮込んでいるうちに出てきた脂をまめに取ります。
そうしていくとお肉は最終的に三分の一ほどの量に!
キーマカレーにはニンジンが良く合いますよ。
一番先にスープに入れて、じっくり煮込んでください!
タマネギ、ピーマン、セロリはみじん切りにして炒めてから煮込みます。


こちらは別の日に作ったダイコンのキーマカレー。
よく煮込んだダイコンは、じつはカレーに合います。冬場にはぴったりの栄養素が凝縮されています。

カレーは、肉類の陽と野菜の陰のバランスが取れた最高のメニューです。
ご飯と合わせることで、1日に必要な栄養素がすべて取れます。
さらには、でんぷんと脂肪を一緒に摂れるので、血糖値の上昇を防いでくれるのです。
パスタにしても最高においしいキーマカレー!
やはり大量に作って作り置きしています。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/


陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
やはりカレーを食べるなら熟成カレーです。
熟成は美味しくなるだけでなく、健康面でも重要なポイントです。
カレーにはさまざまな食材が入っています。
身体に負担をかけないよう、熟成させて消化分解を助けることが大切です!
本日は、豚肩ロースを使った熟カレー。
1kgも使いました。
しっかり焼いて、旨味を閉じ込めるとともに余計な脂を落とします。

ローズマリー、タイムなどの香草を少し加えます。
豚特有の匂いが消えて美味しくなります。

焼けた豚肉を鶏ガラスープで煮込んでいる間に、野菜を炒めます。
ピーマン、玉ねぎもたっぷり!
少し焦げるまで炒めると香ばしくなります。

炒めた野菜もスープに入れじっくりとろ火で3時間以上煮込んで、不要なお肉の脂・タンパク質をしっかり分解させます。
煮込んだら、最後に小麦粉とガラムマサラ、トウガラシなどのカレースパイスを水で溶いて加え、さらに30分以上煮込みます。
ガラムマサラとは、インドなどでの家庭で使う混合スパイスのこと。
通常20種以上のスパイスが組み合わされています。
カレーやタルカリ、サモサやモモなどの料理の味のベースになります。
スーパーでも売られています。
これで一旦カレーとして完成しています、美味しく食べれます。
ただ、ここは我慢してさらに一晩寝かせて熟成させます。こうすると味がこなれてグッとうま味が増していきます。
さらに、消化分解に負担のかかる不要な脂もたんぱく質へ分解されていくのです。
美味しそうな香りにつられて食べたいところなのですが・・

翌日。
蓋をあけると色がぐっと濃くなっています。
これは野菜が酵素分解している証拠です。
また、脂は一切浮いていません。
しっかり熟成されたカレーを温めていただきます。
待った甲斐がありました、味はピリっときても濃厚なうま味とまろやかさで、最高です!
出社時に西武のデパ地下に寄り道して購入したヒレカツとエビフライをトッピングしてみました(笑)
陽が強いのでサラダなどの陰のものもつけ合わせにしています。

さらに翌々日、パスタに。
カレーパスタは、パスタをしっかり茹でるのがポイント。
うどんのようになったパスタはルーとよく絡みます!

冷蔵庫で保管すれば1週間以上持ちます。
大量に作って、お昼用に作り置きするのもいいですね!
ところで熟成カレーは、肉類の陽と野菜の陰のコンビネーションが抜群なヘルシー料理です。
スポーツ選手が毎朝食べるという話は納得です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
