陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
イタリアン風焼うどんに
うどんdeパスタなどなど・・
麺料理の実験で、
麺を使ったさまざまな料理に挑戦しています。
本日のお昼はパスタde焼きそば。
そう、パスタを使って、和風の塩焼きそばを作りました。

作り方は、塩焼きそばとまったく一緒です。
ただ、違うのは麺がパスタということだけ!
こちら、本当に美味しいんです!
パスタが出汁をしっかり吸ってくれていい感じに太麺になります。
通常の焼きそばで失敗する時のように麺が焦げ付いたり、
逆に野菜から出た水分とのバランスが取れずにふにゃふにゃ麺になったり水っぽくなったりすることがありません。
調理時間もかかりませんのでお昼に最高です。
簡単ですので是非おすすめです。
野菜の陰が豊富な焼きパスタは、
オイルとパスタでちょうど良い感じに陽が加わり、
陰陽バランスが取れた一品となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
鯖缶、美味しいですね。
余った端っこの野菜や、実験で育てている野菜を使ってさっぱり鯖サラダにします。
エキストラバージンオリーブオイルをたっぷり使ったドレッシングをかけます。
鯖の陽とサラダの陰、さらにオイルの特性を活かして、
鯖缶も陰陽バランスの取れた食事に変わります。
鯖サラダのドレッシングには、レモンピールのオリーブオイルを使います。
レモンピールオイルをかけるとさっぱりとした風味で、一気に鯖もイタリアンに変わってしまいます。
レモンピールエキストラバージンオリーブオイル

鯖にエキストラバージンオリーブオイルを掛けるのは、
鯖の不飽和脂肪酸(EPA、DHA)とエキストラオリーブオイルに含まれるオレイン酸を一緒に摂ると、中性コレステロールを減少させ、血がサラサラ状態に。
さらには抗酸化作用で肌が若返り、脳細胞が活性化するためです。

ドレッシングは、上記のレモンピールエキストラバージンオリーブオイル、リンゴ酢(ワインビネガーでも可)、塩少々、粗びき黒胡椒です。
野菜は、からし菜、ルッコラ、オフィスで育てているビーツの若葉、何度も収穫している豆苗を使っています。
こちらは、鯖を細かくして水菜と合える別バージョン。
ドレッシングは上記のドレッシングにマヨネース少々加えています。

安くてお手軽な鯖缶も、工夫次第で栄養たっぷりで美味しくなります。
オイル成分の多い鯖は魚の中でも陽が強い代表格。
陰の葉野菜との相性はバッチリです!
これを合わせたサラダは、
これだけで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
チキントマトシチューを作りました!
チキンのトマト煮と似ていますが、
違いはトマト煮のようにチキンや野菜を煮込むのではなく、チキンを3時間ほど煮込んだスープのなかに野菜を加えるところです。

残ったシチューは、チキンを細かくしてひと晩熟成させました。

翌日、こちらをトマトパスタソースとして美味しくいただけました。
味がこなれてまろやかになり、旨味が凝縮した濃厚なチキンで作ったミートソースになります。
本当に美味しい一石二鳥のトマトシチューとパスタソースですが、
飲食店メニューとしては手間がかかりすぎるのでもうひと工夫が必要なところです。
メニュー開発って同じメニューを何度も何度も作るのです。
そして、原価計算や調理時間による労働コストとの戦い・・
納得するまでストイックにチャレンジしてます。

シチューは陽の肉類と陰の野菜を豊富に使った濃厚な料理です。
身体に必要な栄養素が摂れ、
陰陽バランススコアも理想的なスコアとなります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
長ネギがたくさん届いたので、
ランチはよくネギを使ったシンプルなチャーハンを食べます。
前回はネギの葉の部分を使いましたが、
今回は、白い部分を使って和風味にしました。
卵をたっぷり使っています。
ネギを塩で炒めてかつお出汁で味を調えます。
そこにご飯と、炒めておいた卵を入れてさっと炒めるだけ!
甘くて懐かしい味がします!

陰の野菜と陽の肉類や卵を使ったチャーハンは、
オイルで炒めることで、
陽を更に強化された陰陽バランス完全食となります!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
代表がときどき、打ち合わせの帰りにお昼が近いとデパ地下の総菜売り場でお弁当を買ってきてくれます。
こちらのチキンカツ弁当。
とっても美味しいのですが、かなり陽に傾いていますので、
こちらを栄養的に陰陽バランスが取れるようにちょっとした工夫をします。

惣菜のお弁当は、生野菜が少ないのが特徴。
傷むのが早いからです。
そこで、チキンカツを、玉ねぎとオリーブオイルを使ってマリネに変えてしまいます。
オリーブオイルは、中性脂肪を下げる効果があります。
チキンカツの油で中性脂肪値が上がるのを防ぐと同時に血をサラサラにしてくれます。
すごい色をしていますが、こちらはタマネギと合わせる酢にビーツのピクルスのエキスを使っています。
ビタミンを強化しました!
もちろん漬け汁にする酢は何でもOKです。

さらに、ピーマンのオリーブオイルソテーを加えてビタミンとミネラル分を強化します。
見た目も豪華で栄養的にも足りないものを補強して、余分な油分を摂取しづらくしています。

陽の成分が強い日本のお弁当、
ビタミンとミネラルを強化することによって陰陽バランスを調えます。
ちょっとの工夫でお弁当も栄養バランスの良い食事にすることが出来ます。
ご参考になれば幸いです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
