陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
エビをオリーブオイルで炒めて塩を振っただけのソテー、
すごく美味しくいただきました。
頭の部分は本当においしいブイヨンになります!

頭の部分を1時間ほど煮込んで、
エビ出汁スープを作ります。
これは、フレンチでも良く使うスープです!

フライパンにこのエビ出汁のスープと、チャツネ化させた野菜と、ソテーしたエビとイカを入れて、今回は、アクアパッツァ風のイカ飯を作ります。
欧風イカ飯!
こんなのレストランで出てきたら楽しいかもしれません。
イカのなかにもち米とゲソを細かく刻んだのをつめて丸ごと投入!

・・濃厚・・!!
美味しすぎます!

少し手間はかかりますが、
煮込むだけなのでコツを掴めば簡単です。
エビが手に入ったら、ぜひ出汁に使える頭から、
丸ごと美味しさをいただきましょう。

魚介類は陽の食材です。
陰の野菜を上手く取り入れて調理すれば、陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉産の新鮮な海鮮物、大好きです!
ファンシーフーズの仕事の各種お手伝いをさせていただいてから、
各地から毎日のように届く、メニュー開発用の新鮮な食材に加えて、
石鹸、日用品などのサンプル。
陰陽バランス食の研究をさせていただけるだけでなく
余った食材・料理などをお土産にいただくので、
おかげで食費がかかることなく起業後どれだけ助けられたか分かりません。
良き経済循環の流れのなかで、有難く最高のお仕事させていただいてます。
今回の試食は採れたての新鮮なエビ。
次回は大原の大型伊勢海老だそうで、
もう感激です!
採れたての海鮮物です、
そのまま、生で食べられるのですが、
メニュー開発のために我慢します・・

さて、今回はもっともシンプルに、
オリーブオイルで炒めるだけ、
3種類のオリーブオイルとの相性の確認です!
エビは、熱を通して頭を取ると、
こんなにも小さくなってしまい、ガッツリ食べたいわたしはショックです!
でも、味は最高です。甘い!!

上海は、上海ガニのタレをかけて食べるのが定番とのこと。
こちらのタレは、本当に海鮮物の味を引き出します!
もっと、日本でも使われれば良いのに・・
じつは、このタレのイタリアン版を編み出そうとしているのです。
勿論、陰陽バランスを考えたタレです!

頭の方は煮込んで出汁を取り、後日さまざまな調理に使います。

有頭エビは魚介類の中でも陽が強い食材です。
さらに、その出汁は陽の極みです。
野菜をたっぷり入れたスープや、
根野菜を入れて洋風おじやなどにすると陰が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ビスコッティをご存知でしょうか?
ビスコッティはイタリアの伝統的なお菓子で、
小麦粉や砂糖で作られた2度焼きしたビスケットです。
有名なお菓子の名前の由来にもなっているほど、
柔らかく甘いサクッとした乾燥させたスポンジケーキ風のお菓子です。
イタリアでは朝ごはんにコーヒーと一緒に、またワインと一緒に食べるお菓子として愛されています。
本場イタリアではアーモンドや乾燥したいちじく(ドライフグ)、アプリコットなどのフルーツを入れて焼くこともあります。
こちらは和風仕立ての小豆入り!
オリーブオイルをかけて食べるのがイタリアン風。

とても庶民的で美味しいお菓子なので、作り方や食べ方などインターネットでもたくさん出てきます。
相性の良いコーヒーやワインと共に、またアイスジェラートを乗せて食べるなど、
いろいろな食べ方がありますが、
今回はネットにはない食べ方をご紹介。
オリーブオイルで試食してみました!

やっぱり・・
凄く上品な味に変わり美味しいです!
オリーブオイルは万能ですね!
小麦粉を焼いたパンは原料が植物でも陽になります。
更にオリーブオイルをかけると、
肉類と同じ陽陽の食品となります。
サラダなどと合わせて陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大きなヤーコンを送っていただきました。
食べきれなかったものをお酒にしたり、ピクルスにしたり、冷蔵保存していました。
このように、皮を剥いてカットすると瞬間に、
鉄分やマグネシウムなどのミネラルで表面が黒ずんだグリーンになります!
特に皮に近いところにもの凄い量のミネラルがあります。

冷蔵保存してあったものを、こちらを豆腐のトッピングにしてさっぱりといただきました!
食感は少し硬くなりましたが、
相変わらずジューシーで優しい甘みで美味しいです。
お豆腐にも合うことが解りました!

ヤーコンは、ビタミンとミネラルの宝庫です!
もっと、手軽に入手できるようになると良いですね!
ヤーコンはミネラル豊富で陰が極まった食材です。
豆腐に合わせてタレにゴマ油などの陽の要素を加えることで、
見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
タラコとジャガイモを使った、みんな大好きなタラモサラダ。
パンやクラッカーにつけて食べると美味しいですね。
タラモサラダは、ギリシャやトルコが発祥の料理。
「タラモ」とは魚卵、「サラタ」はサラダに近い意味で、
本場ではタラモサラ「タ」というそうです。
本場では魚卵はコイやボラの卵が使用されることが多いようですが、
日本では手に入りやすいタラコが使われています。
ただ、このタラモサラダ。
ジャガイモにマヨネーズにタラコ(明太子)・・と、
少し栄養バランスが傾いていますね。
すっごく美味しいんですけど・・
そこで、美味しさをそのままに、
ヘルシータラモができないか挑戦してみました(レシピは、某居酒屋さんの依頼で考えたメニューなので、企業秘密ということでここで公開できないそうです、ごめんなさい)。
味はタラモそのものですが、魚卵を一切使わずに野菜だけで作っています。


翌日のランチは、味のテスティングも兼ねてブルスケッタ風オープンサンドにしてみました。
チーズを重ねると、コクが増しよく合います!

ジャガイモなどのイモ類は野菜ですが、
加熱してマヨネーズなどと和えるだけで陰陽バランスが調う、
陰陽バランス完全食となります。
いろいろな食材と混ぜてポテトサラダを楽しんで下さい。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
