陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は、本来の収穫の1カ月前くらいの若いネギを入手しました。
大きさは、普通のネギの半分程度。
まずは生で食べて味を確認しました。
すると、ヨーロッパの太いネギ「ボロネギ」に近い甘い味。
エシャレットよりも甘くて食べやすいです。
そこで、ボロネギの代わりにパスタにしてみました。
使うのは葉と葉に近い青い部分です!

ネギの青い部分には、ビタミンB2、C、ベータカロチンなどのビタミン類と、リン、マンガンといった健康な身体を維持するのに必要なミネラルが豊富に含まれています。
加熱するとトロリとした甘さが出るので、
トウガラシをビシっと決めたアラビアータに仕上げました。

イタリアンではよくボロネギをアーリオオーリオなどに使います。
今回のパスタも、ネギの甘さとトウガラシの辛さ、トマトの酸味のバランスが絶妙です。
若ネギは葉がかたくないので、いろいろな料理に使えそうです!
収穫期間も短く済んで美味しい、同じネギなのに全然違います。
勉強になりました!
パスタは食材と調理方法で陽の強い料理の代表格です。
そこで、できるだけ家庭で頂くときには陰の強い食材である、
葉野菜やキノコを合わせるのをお奨めします。
肉類やオイルでの陽が、
葉野菜やキノコの陰で打ち消し、
見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
先日、生臭くなる油が乗った鮭を、アーリオオーリオでも臭くならない方法でいただきました。
今回は、同じく油が乗ったサバをなんとアーリオオーリオで・・
これを生臭くなく美味しく頂く方法は、
ルッコラなどの独特の香りがするハーブ系の野菜をたくさん使うことです。
サバは、オリーブオイルで先にしっかり焼いておきます。
合わせる香草はルッコラでも、シソやバジルでも大丈夫です。
イタリアンのお店では、よくシソを使って、醤油を隠し味にした和風仕立てにしていますね!
あえて、純正イタリアンで勝負!
ルッコラでいきます!
サバの臭みも感じずに、
美味しく頂けました!
トッピングは、
農家さんから送ってもらった、安納イモです。
トッピングというか、
お皿を省いてワンプレーにしただけですけどね!

油の乗った魚は陽が強い食品となります。
そこで、陰の強い葉野菜と合わせることで、
陰陽バランスが見事に調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ニンニクとトウガラシを使ったアーリオオーリオを、パスタでなくライスでチャーハンにしたらどうなるか実験です。
まずは通常のアーリオオーリオのように、ニンニクとトウガラシをオリーブオイルで炒めてオリーブオイルに味を馴染ませます。
今回はネギとブロッコリーをたくさん使いました。
旨み成分として春キャベツも入れます!

ベーコンは使わずもウィンナーで十分!
調味料は、アーリオオーリオなので塩だけで炒めます。
野菜の水分がでてきました!
さらに水分を少し加えます。

スペースを空けて卵を落とします。
卵が出汁を吸い込むように、かき混ぜながら熱を通します。

卵がスープを吸って、水分がなくなり具材の完成です!

最後にライスを入れて炒めて完成です。
オリーブオイルが効いているのか、見た目はチャーハンですが味はしっかりイタリアン!

これだけの野菜を入れても、
オリーブオイルとウインナーと卵によって、
陰に陽が加わり、見事に陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
トマトソースのアラビアータを作ろうと思ったら、
パスタがない!
そこで急遽、中華料理のトマトの玉子炒めからヒントを得て、
アラビアータソースでもできないかとイタリアン風トマ玉にしてみました。
作り方は、通常のアラビアータを作る要領でソースを作ります。
具材のカットの大きさなどは自由です。
ピーマンを入れるのがおすすめ!
そこに溶き卵を流し込んで日を止め蓋をするだけ。
ふわふわの卵がほどよくピリ辛のソースに絡んで絶品です。

こちらはトマトピューレとビットカット野菜だけのバージョン。
辛いものがダメな方向け!

味もさることながらボリュームもしっかり食べ応えがありますので、
糖質も抑えている方も、パスタがなくても満足感たっぷりで、美味しくいただけると思います。
野菜や肉をトマトで煮込むイタリアン料理は、
ほぼ全ての料理で陰陽バランスが抜群です。
加えて、陽の卵を加えるとイタリアン料理では、
不足しがちな陽の要素が補完されますので、
寒い季節には最高の陰陽バランススコアとなります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
春から自身も周囲も慌ただしく、ますます事業の方が忙しくなりそうです!
そこで農家さんから届いた春野菜を、いつでも手軽にエネルギー摂取できるよう保存食用にまとめて作り置きしました。
大根葉の生ふりかけ☆

新鮮な大根の葉の部分を細かく刻んで、油で炒めて水分を充分に取り除きます。
そこに、カツオ出汁、天然糖、醤油を加えて更に炒めて出来あがり!
このままでも美味しいのですが、チャーハンや焼きうどんにも合いますよ!

高菜の生ふりかけ☆
大根葉のふりかけと同じ作り方で、見た目も似ていますが、こちらにはトウガラシを多めに入れてピリ辛仕上げにしています。
ラーメンなど中華に凄く合います。
もちろん、ビールのおつまみには最高です!

たんぽぽ味噌☆
食用たんぽぽを細かく刻んでオリーブオイルで炒めます。
手作り味噌に天然糖、鶏ガラ出汁、トウガラシを加えたものを混ぜるだけ。
冷蔵庫で1年以上保存が効くそうです。
さらには、熟成されてどんどん美味しくなるのだそう。
そして、こちらはレストランの隠し味用のソースとして考案したものです。
もちろん、このままご飯で食べても最高に美味しいです。

お昼のサイドメニューとして、たくさん作り置きしました。

本来は陰のみの要素の葉野菜も、
油で炒めたり味噌で合えたり、更には熟成させる事で陽の要素が加わり、
陰陽バランスが調います!
ちょっとした工夫を楽しみたいものです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
