陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
簡単で美味しいちゃんぷるにはまっています。
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味で、
文化や人間が交流することを指す場合もあるそうですが、
やはり一般的には料理のちゃんぷるのことで、
豆腐と沖縄スパムといろいろな食材を炒めた料理のことを言います。
ゴーヤを使うときは「ゴーヤちゃんぷる」、
「マーミナーちゃんぷる」のマーミナーとはもやしのこと。
「(野菜名〇〇)ちゃんぷる」といった具合に、使う食材の名前をつけます。
このようにゴーヤが有名ですが、
具材にする野菜はお好みで何でもいいんですよ!
ということで、旬の野菜を使って、いろいろなちゃんぷるを楽しんでいます。
今回は、甘くて美味しいキャベツがたくさんあったので、
キャベツちゃんぷるに!

具材は豆腐、キャベツ、ピーマン、スパム。
スパムの代わりに魚肉ソーセージでも代用できます。
豆腐は、食感重視でごろんと大きめにしました!
調味料も洋風にしてオリーブオイルで炒めるなど、アレンジするのもおすすめです!
野菜の陰にハムや卵の陽、
陰陽バランス抜群の豆腐と言うこと無しの陰陽バランス最高の料理です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
手作り納豆レシピも30種を超えるほどに。。
パスタとの相性も確認され、
今回はパスタの基本、アーリオオーリオ・ペペロンチーノにチャレンジしました。
味の誤魔化しが効かないアーリオオーリオ、
タマネギとウインナーと一緒に納豆を加えてみました。

味のコントラストが抜群です。
こんなにも、パスタとの相性が良いなんて意外でした!
ヘルシーパスタとして、
手作り納豆パスタは、有りです!!

大豆を蒸して作る納豆は豊富な栄養に加えて陰陽バランスが取れた食材です。
単独でも、陰の野菜や陽の肉類と合わせての調理など、
どのようにしても陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
手作り納豆も、もう数十回作ってくるとコツが解ってきてどんどん作り方が変化してきます。
以前は熟成までに1週間もかかりましたが、
今では翌日食べられるまでに熟成方法が完成してきました。
今回は、この手作り納豆を使ってパスタにチャレンジです。
まずは、味の相性確認のためドライトマトを使ったペペロンチーノパスタ。
トマト&トウガラシとの味のマッチングはしっかりと確認できました!

そこで、お次はホールトマトを使ったトマトソースで作る本格的な健康アラビアータパスタにチャレンジ。
こちらは、美味しい意外に何も言えません!
いろんなお野菜とのマッチングもバツグン、
独特の匂いもまったくしません。
レストランで出しても違和感なしです。
チーズとの相性も抜群です。

納豆とパスタ、この意外な組み合わせ。
料理次第で、
本当においしい食材です!
大豆を蒸して作る納豆は豊富な栄養に加えて陰陽バランスが取れた食材です。
単独でも、陰の野菜や陽の肉類と合わせての調理など、
どのようにしても陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
簡単で美味しい大豆ご飯を紹介します。
大豆ご飯は、素炒り大豆を使います。
素炒り大豆を使用する理由は、栄養が豊富に詰まっていて美味しいからです。
作り方は簡単!

ご飯を炊く際に、素炒り大豆、ダシ、醤油を適量加えて普通に炊くだけです!
あぶらあげか厚揚げを刻んで少しいれると旨味がグッと加わります。

とても簡単で美味しく、忙しい方にもおススメです。
海苔で巻いておにぎりにすると栄養バランスも味も最高です。

こちらはお土産でよくいただくオリーブオイルを使った韓国海苔。
ごま油を使った韓国海苔も香ばしくて美味しいけれど、オリーブオイルで焼いた韓国海苔も美味しいですね。
大豆ご飯と一緒に食べたら最高でした!

ご飯に大豆を入れると栄養素はバッチリですが、
陽の要素は増してしまいます。
そこで海苔の登場です!
海藻は陰の代表格、
栄養素も陰陽バランスも調います!
***
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
近くのラーメン屋さんで昔から定評のある手もみラーメンを購入してきました。
ちょうどチーズかまぼこをお土産にいただいたのでこちらを出汁に加え、手もみ味噌ラーメンを作りました。

お味噌は旨味成分たっぷりの自家製味噌を使います。
スープと麺を茹でる鍋は別々にしましょう。
麺に付いた粉でスープが汚れてしまい、味が落ちるからです。

半熟の目玉焼きと多めのチンゲン菜を加えて陰陽バランスを調えます。
トウガラシパウダーで寒い季節にぴったりのピリ辛にしました!

魚(かまぼこ)・卵の陽に、
葉野菜の陰を加えて煮込んだ味噌スープで、
陰陽バランススコアはバッチリ調います!
かまぼこを肉類に変え、
ゴマ油を垂らせば更に陽が強くなり、寒い季節には最高ですね!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
