陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
代表がときどき、打ち合わせの帰りにお昼が近いとデパ地下の総菜売り場でお弁当を買ってきてくれます。
こちらのチキンカツ弁当。
とっても美味しいのですが、かなり陽に傾いていますので、
こちらを栄養的に陰陽バランスが取れるようにちょっとした工夫をします。

惣菜のお弁当は、生野菜が少ないのが特徴。
傷むのが早いからです。
そこで、チキンカツを、玉ねぎとオリーブオイルを使ってマリネに変えてしまいます。
オリーブオイルは、中性脂肪を下げる効果があります。
チキンカツの油で中性脂肪値が上がるのを防ぐと同時に血をサラサラにしてくれます。
すごい色をしていますが、こちらはタマネギと合わせる酢にビーツのピクルスのエキスを使っています。
ビタミンを強化しました!
もちろん漬け汁にする酢は何でもOKです。

さらに、ピーマンのオリーブオイルソテーを加えてビタミンとミネラル分を強化します。
見た目も豪華で栄養的にも足りないものを補強して、余分な油分を摂取しづらくしています。

陽の成分が強い日本のお弁当、
ビタミンとミネラルを強化することによって陰陽バランスを調えます。
ちょっとの工夫でお弁当も栄養バランスの良い食事にすることが出来ます。
ご参考になれば幸いです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
野菜だけのパスタで栄養バランスが取れないか?
そして美味しくできないか?
そんなチャレンジをしています。
パスタに意外と合う野菜のひとつがキャベツです。
トマトソースとの相性はばっちりです。
野菜だけのソースはどうしてもコクが出ません。
そこでトマトソースのベースにブイヨンを使います。
こうするとコクも旨みも増して美味しく、栄養バランスも取れるようになります。
今回は、ナスも加えてラタトゥーユ風にアレンジしてみました。
ソースにキャベツの旨みが加わり、美味しいです!

葉野菜はどうしても陰が強くて身体を冷やします。
加熱やオイルを加えることによって陽の要素を借りて、
陰を消す事ができます。
これぞ、陰陽バランス食養学!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
この頃のマイブームは、千葉沖の新鮮な魚介類です!
これには深いわけが有りまして・・
その理由は、何れ皆様にご報告いたします!
ということで、千葉沖の新鮮な魚介類がときおり送られてくるのです。
今回は、近海もののアジ、少し小ぶりですが脂が乗っていてプリっとして美味しいです!
刺身用の獲れたてを頂きましたが、イタリアンでのメニュー開発なのでオリーブオイルでソテーにします。
新鮮なアジは、少し加熱しただけで皮が自然に弾けて破れてしまいます。
うーん、一工夫必要ですね・・

こちら、魚のソテー専用のフライ返しです。
100均で買ったものです(笑

調理はオリーブオイルと塩だけ、
食べるときには圧搾作りのオリーブオイルとレモンで仕上げます!
アジとは思えない上品な味です。
そして身はフワフワでとても美味しいです。

トッピングを工夫すれば、イタリアンでもいけるかも!
今回は、パプリカと合わせて陰陽バランスを取っています。
オリーブオイルで陽が強くなりますので、野菜の陰を合わせてバランスを取ります。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
キャベツとホウレンソウのイタリアンチャーハンを作りました。
アーリオオーリオの要領で野菜を炒め、炒り卵とライスを加えてイタリアン風味のチャーハンにチャレンジです!
絶対にレストランでは食べられないのですが、
どうして世の中にこんな美味しいものをメニューにしないの?
本場イタリアでは、ライスも料理によく使うのに・・
そんな不満を晴らしてみました!
そして、作ってみたら、
パスタとは全く違うコクのある味になり、
美味しいじゃないですかー!!
某イタリアンレストランのまかない料理のひとつだそう。
常連さんだけに、頼まれればこっそりと出しているのだとか。
メニューにはない、隠れた裏メニューなのです!
アーリオオーリオのオリーブオイルの品の良さに、
ニンニクとトウガラシ、
美味しくないわけがない逸品です。

キャベツだけを煮込んだスープと、
ブロッコリの湯引きも一緒に。
野菜の陰とベーコンと卵の陽、
それをオリーブオイルで炒めたライス。
文句の付けようのない見事なまでの陰陽バランス食です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
麺の量はほんの少しで済む、ヘルシー塩焼うどんです!
野菜をたっぷり入れると、うどんの量が半分以下でも、お腹いっぱいになります。
今回は、ビーツの葉に高菜で作りました。
植物性オイルの代わりにバターを使うと、野菜との栄養バランスが取れます。

いただきものの数種類のプチトマトも一緒に!

オリーブオイルとバジル(ジェノベーゼ)で、野菜のカプレーゼにしてみました。

野菜は油で炒めたり、生でもオイル系ドレッシングをたっぷりかけることで、
陰に陽の要素が加わり陰陽バランスを取ることができます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
