陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
みんな大好きなポテトサラダ。
日本でのポテトサラダはジャガイモをすりつぶしますが、
ロシアでは、潰さずに形を少し残してゴロンとさせるそうです。
ジャガイモをすりつぶしたポテトサラダもとても美味しいですが、
昔、ファンシーフーズ代表がロシアで食べたポテトサラダがとても美味しかったとのこと、
再現してもらいました!
本場ロシアでは、トマトやリンゴとあえていたそうですが、
和風にアレンジしてキューリの輪切りとあえました。
ドレッシングは、マヨネーズをベースにリンゴ酢、塩、胡椒です。
そして、ちょっとオリーブオイルを加えると上品な仕上がりの味に変化しました。
茹でタマゴを加えても美味しそうですね!
ゴロンとしたポテトサラダ。
すっかりはまってしまいました!

更にプチトマトをトッピング。
色も鮮やかになり、
酸味が増して、いっそう美味しくなりました!

ジャガイモは野菜ですが茹でるだけで陰陽バランスが調います。
それをマヨネーズで和えるポテトサラダは陽が強くなり、
理想的な陰陽バランスとなります。
夏場にはキューリやトマトなどの陰の強い野菜を入れると完璧です。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
農場視察で訪れた畑で、食べられる野草であることを伺い、さっそく持ちかえり生まれてはじめて食べてその美味しさにすっかりハマってしまったのが、スベリヒユ!

農家さんは、繁殖力が強く夏に勝手に生えてくるスベリヒユには見向きもしないそうなのですが・・
信じられない!、こんなに美味しいのに?!!
山形県では、誰もが大好物の野草で、何処にも生えており、見つければ必ず採取するのだそうです!

以来農場視察だけでなく東京の道端にも生えているのできょろきょろ探してしまいます(笑)
アスファルトではこういうところに生えています。

最初はシンプルにお浸しにしてみました。
醤油と鰹節とスベリヒユの味と食感がすごく合って、高級料亭で出てきそうな味です。
茎の部分がコリコリと絶妙に良い食感でたまりません。
ほど良い粘りもスベリヒユの特徴。
同じようにネバネバする野菜でモロヘイヤがありますが、ホウレンソウとモロヘイヤを足して何倍も美味しくしたような野草です!
ハマってしまったのは味だけでなく、じつはスベリヒユは優れた薬用植物であるころ。栄養成分がすごいのです。
「オメガ3脂肪酸」を豊富に含みます。
「オメガ3脂肪酸」とは、α-リノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)の総称で、サプリメントでも有名な薬効成分です。
動脈硬化やコレステロールが気になる人には積極的に食べていただきたい野草です。
現在、製薬会社が研究用に栽培し、サプリメントや機能性食品(飲料)としての実用化を目指しています。
美味しくて身体に良い野草、スベリヒユ!
ただスベリヒユには、
形の非常によく似た、見わけがつかない有毒な近縁種もたくさんあります。
野草の詳しい人に教わって採取しましょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
初収穫のホウレンソウが大量に届きました!
甘い春ブロッコリーの茎部分もたくさん使ってアーリオオーリオ・ペペロンチーノにしました。

具だくさん!
最終的に、具材の方がパスタより多くなって、ペペロンチーノパスタというより、野菜のアーリオオーリオに。
トウガラシとパスタを調味料代わりに加えたような料理になりました。
旬の味と自然のエネルギーをたっぷり吸収できました。

葉野菜やキノコをたっぷり使った料理は、
オイルやニンニク、トウガラシなどのスパイスを加えると、
陰に陽の要素が加わり陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
簡単で美味しいちゃんぷるにはまっています。
具材にする野菜はお好みで何でもいいので、いろいろと作って楽しんでいます。
今回はきのこたっぷりのちゃんぷる!
ブロッコリーの茎の部分、赤ダイコンの葉を炒めます。
(固い部分なので先に炒めています。)

しめじをたっぷり投入。
信州のクリタケに似た味のするブナシメジです!

豆腐も投入して出汁を入れ炒め煮にします。

卵でとじて蓋をします。
卵が固まったら火を止めてしばらく置くと、
味がよくしみ込みます。

味が全体的にこなれたら出来上がりです!
簡単!

今回野菜中心でスパムは入れていませんが、
シンプルに野菜ときのこの出汁が効いてとても美味しいです。
動物性のたんぱく質を増やすため卵を多めにして陰陽バランスを整えています。
ブロッコリーの甘さと赤ダイコンのほどよい苦味・シャキシャキした食感が、
とても良いアクセントになってくれます。
野菜の陰に豆腐の陰陽バランス食材、
加えて陽の卵と陰陽バランスは完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
簡単で美味しいちゃんぷるにはまっています。
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味で、
文化や人間が交流することを指す場合もあるそうですが、
やはり一般的には料理のちゃんぷるのことで、
豆腐と沖縄スパムをベースにいろいろな食材を炒めた料理のことを言います。
ゴーヤを使うときは「ゴーヤちゃんぷる」、
もやしを使うときは「マーミナーちゃんぷる」。
(マーミナーとはもやしのこと)
「(野菜名)+ちゃんぷる」といった具合に、
使う食材の名前をつけます。
このように、具材にする野菜はお好みで何でもいいので、いろいろと作って楽しんでいます。
今回は農家さんからいただいたネギをたっぷり使ったネギちゃんぷる!

甘味が多いネギで出汁を入れなくてもよいほどです。
採れたてオーガニック野菜。
やっぱり、美味しいです!
陰の野菜に陽の肉類と卵、
加えて陰陽バランスのとれた豆腐を炒めたちゃんぷる。
抜群の栄養バランスで陰陽バランススコアも完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
