陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
大量のオーガニックパクチーをいただきました!
サラダで食べたり、何種類のソースのパスタにして実験してみたり。
それでもなかなか減らない大量のパクチー。
そこで次はパクチーチヂミにしました。
大量のパクチーをボールいっぱいに投入!

こんな大きなチヂミが5枚も焼きあがりました!

パクチーの独特の香りが程良く抜けて、玉ねぎの甘さとマッチしてとても美味しくできます。
栄養価は熱を加えても変わりません!
これを、ネパール料理店に伝えたら、
すぐメニュー化に向け、合わせる具材の研究開始、
さすがです!

陰の強い葉野菜のパクチー!
オイル&加熱で陽を加えれば、
どんな料理にも合わせられます。
肉類などの陽の食材と合わせなくても大丈夫!
オイルと加熱だけで陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
食用タンポポ農場の千葉にある提携農家さんから大量のオーガニックパクチーをいただきました!
パクチーの効能のすごさはもう多くの方の知るところでしょう。
とくにアンチエイジングに最適な高抗酸化効果は言わずと知れたところ、
またレアなフィトケミカルも豊富で、
冬に溜まった毒素を排出するデトックスにも最適です。
これから5月くらいまでセリ科植物の旬な季節になります。

本日はパクチーを大量に使用してパスタをつくってみました。
イタリアンレストランで聞いても、
パスタにパクチーを使うのは前例がないという・・
ならばチャレンジです。
さて、クリーム系ですが・・
残念ながらまったく合わずアウトでした!・・
トマトソース系も、アーリオオーリオも、微妙・・
そこで、トウガラシならどうだ?
と作ったアラビアータ、これが大当たりでした!
このトウガラシ多めでピリ辛に仕上げた、
パクチー&ターサイのアラビアータを早々に実験結果をレストランに報告、メニュー化を奨めました。

ルッコラ&わさび菜&パクチーのサラダも添えました。
インパクトの強い野菜たちですが、クセになる味で食も進みます。

苦手な方も多い、大好きな方も多い、不思議なパクチー!
パクチー三昧で美味しくいただきました!
陰の強い葉野菜のパクチーですが、オイル&加熱で陽を加えればどんな料理にも合わせられます。
肉類などの陽の食材と合わせなくても大丈夫!
オイルと加熱だけで陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
月に2回ほど、イタリアンレストランのオーナーが提携農家さんから仕入れているイタリアン料理で使う千葉産の採れたて野菜を送ってくださいます!
バーニャカウダーに使う野菜のセレクトとメニュー開発に活かすのが目的です!
一応、お仕事ということで!
イタリアンで使う野菜は美味しいだけでなく、この鮮やかな色がたまらなくテンション上がってしまいます!!

赤ダイコン、ズキー二、白ナス、京ニンジン、フルーツトマト、豆類、ししとうなどなど!

バーニャカウダーでそのままの味をいただきます!
京ニンジン、わたしがこれまでニンジンだと思って食べてきたニンジンとは別物・・
これが本来のニンジンの味なんですね。
味が強いながらも、甘くて、いくらでもいけてしまいます。
紫ニンジンと黄ニンジン、どちらも木のように硬く独特の風味です!
一房に3粒ほどしか捕れないそらまめ!
こんなにたくさん!
枝豆とフルーツトマト。
プチトマトではなく、糖度が強く甘いことからフルーツトマトと言います。
本当に甘くて美味しいです!

白ナス!
塩だけでも甘くてジューシーで美味しいです。

オリーブオイルとも良く合います!

身体がリフレッシュした気分です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ネパール料理のお店で買ったタンドリーチキンで、
お昼はスパイスのきいた炊き込みご飯にしてみました。
作り方もとても早くて簡単です。
ご飯を炊くときに、細かく刻んだタンドリーチキンを入れ、
バターで炒めた卵とワサビ菜もたっぷり加えて、
塩コショウで味を調えます。

そのまま炊くだけで出来上がり!
なんて簡単なんでしょう。

チキンも柔らかくフワフワになっています。
鶏の出汁と、スパイスの風味がご飯に染みて、
エスニックな濃厚な味の炊き込みご飯ができました!
安納イモを添えて、
栄養バランスも陰陽バランスもバッチリです。

あまりにも美味しかったので、再度!
今度は卵を多めに!
チンゲン菜もたくさん入れました。

炊き込みご飯というより、
ピラフのようになりました!

美味しくて簡単な炊飯ジャーレシピ。
チャーハンではカロリーが気になると言う人にはお奨めです。
そして日持ちもしますので、
作り置きして冷蔵庫で保存しましょう。
卵や肉類などで陽が強い傾向が出ます。野菜をたっぷり入れるのがコツです。
これで陰陽バランスも完ぺきです。
起業後、経済的に苦しかった時に、
ファンシーフーズ代表や周囲の方から教えていただいた激安炊飯ジャーレシピに助けられました。
もちろん当時は具材もこんなに贅沢ではなく、
最初はこちらではちょっと公開しづらいような具材や、
お米も水増しのかさ増しでおかゆ状態からでしたが、
栄養もバランス良く考えられているので、
体調も崩すことなく元気に過ごすことができました。
だんだん具材がグレードアップしていき、
おじや状態でなく白米状態で食べられるようになりました。
これらを「貧しても鈍しないレシピ」としてメモに残っています。
いつか公開できる日が来るといいと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
夏の定番、冷やし中華。
プロに市販のものでも美味しく作るポイントを教えていただきました。
ポイントは麺の茹で方と処理にあるといいます。
固めに茹でて、そのあと流水で冷やしながら手もみ、
その後、氷水でしっかり麺を締めます。
これを手間をかけて行わないと、
余計なでんぷんがつゆへ流れ出て、美味しくなくなってしまいます。
また、麺がつゆを吸って、
食べているうちにぶよぶよのフニャ麺になってしまいます。
卵を焼いたり、麺を茹でたり、
食べるのは涼しげな冷やし中華ですが、
作るのは結構汗をかいて手間がかかるのですね・・
中華屋さんでも価格が高いのが頷けます!
また、スープですが、
市販の物を買ったときは、そこにカラシやゴマ油を加えることで、
「四味一体」が生まれ、ぐっと味が引き締まり美味しくなります!

プチトマトの豆腐サラダも添えて。

最後に、薄焼きの短冊卵を作ったり、具材の細切りが苦手なわたしは、
こんなことも教えて貰いました。
卵は、手の込んだ薄焼きにしなくても、
フライパンの上でかき回した炒り卵で十分。
キュウリなども、細切りにしなくても輪切りでも大丈夫です。
こちらは、ゴマ風味タレの際に、
難しい薄焼きの代わりに目玉焼をのっけてみました!ゴマ風味に合って美味しいです。
パプリカも乗せてさっぱりしています。

これで、わたしもどうも上手に作れなった冷やし中華ですが、
美味しく作れるようになり嬉しいです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
