陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
やはりカレーを食べるなら熟成カレーです。
熟成は美味しくなるだけでなく、健康面でも重要なポイントです。
カレーにはさまざまな食材が入っています。
身体に負担をかけないよう、熟成させて消化分解を助けることが大切です!
本日は、豚肩ロースを使った熟カレー。
1kgも使いました。
しっかり焼いて、旨味を閉じ込めるとともに余計な脂を落とします。

ローズマリー、タイムなどの香草を少し加えます。
豚特有の匂いが消えて美味しくなります。

焼けた豚肉を鶏ガラスープで煮込んでいる間に、野菜を炒めます。
ピーマン、玉ねぎもたっぷり!
少し焦げるまで炒めると香ばしくなります。

炒めた野菜もスープに入れじっくりとろ火で3時間以上煮込んで、不要なお肉の脂・タンパク質をしっかり分解させます。
煮込んだら、最後に小麦粉とガラムマサラ、トウガラシなどのカレースパイスを水で溶いて加え、さらに30分以上煮込みます。
ガラムマサラとは、インドなどでの家庭で使う混合スパイスのこと。
通常20種以上のスパイスが組み合わされています。
カレーやタルカリ、サモサやモモなどの料理の味のベースになります。
スーパーでも売られています。
これで一旦カレーとして完成しています、美味しく食べれます。
ただ、ここは我慢してさらに一晩寝かせて熟成させます。こうすると味がこなれてグッとうま味が増していきます。
さらに、消化分解に負担のかかる不要な脂もたんぱく質へ分解されていくのです。
美味しそうな香りにつられて食べたいところなのですが・・

翌日。
蓋をあけると色がぐっと濃くなっています。
これは野菜が酵素分解している証拠です。
また、脂は一切浮いていません。
しっかり熟成されたカレーを温めていただきます。
待った甲斐がありました、味はピリっときても濃厚なうま味とまろやかさで、最高です!
出社時に西武のデパ地下に寄り道して購入したヒレカツとエビフライをトッピングしてみました(笑)
陽が強いのでサラダなどの陰のものもつけ合わせにしています。

さらに翌々日、パスタに。
カレーパスタは、パスタをしっかり茹でるのがポイント。
うどんのようになったパスタはルーとよく絡みます!

冷蔵庫で保管すれば1週間以上持ちます。
大量に作って、お昼用に作り置きするのもいいですね!
ところで熟成カレーは、肉類の陽と野菜の陰のコンビネーションが抜群なヘルシー料理です。
スポーツ選手が毎朝食べるという話は納得です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
寒さが増すと、身体はエネルギーを必要としています。
そんな話をしていると、
様子を見ていたカレーレストランの店主さんが業務用のショウガとニンニクの生すりおろしを大量に仕入れてくださり、「これをたくさん食べれば元気になりますよ!」とプレゼントに分けてくれたんです。
そこで、ありがたいプレゼントでショウガとニンニクたっぷりのカレーを作ってみることにしました。
作り方は通常のカレーに、ニンニクとショウガのおろしを入れるだけ!

やはり熟成させるため最低一晩寝かせた方が、ショウガとニンニクの独特のショウガオールやアリシン酸が分解され、風味もまろやかに変わります。
熟成されるとニンニクの風味もやわらぎますので、たくさん作っておけばお昼にも良いですね。
こちらは翌日、オリジナルのサンライトライス&カレー!

疲れ知らずで毎日パワフルに過ごせています。
ショウガもニンニクも身体を温める陽が入った野菜、
サラダと一緒に食べると陰陽バランスが取れてベストです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
提携農家さん直送のビーツ。
こちら、送られてきても、どうやって食べるのか、何にしたら美味しいのか迷いますよね?

ビーツは皮を剥くと真っ赤です。血のような汁が溢れ出てきます。
西洋では「食べる輸血」と言われているそうです。

このビーツを使って、ポピュラーなボルシチを作ってみました。
お肉と野菜をオリーブオイルで炒めて鶏ガラスープで煮込み、最後にビーツを生のまま入れ10分さらに煮込んで出来あがり!
肉も野菜も何でもOK!
茎も葉の部分を落として、適当に切って入れました。
味の決め手はニンニクとトウガラシです。お好みの量で。
ビタミンとミネラルたっぷりのヘルシーなスープの出来上がりです。
夏に溜まった疲れも冬前の寒さも吹き飛びます。

さまざまな野菜との相性も良いので具材を変えてよく食しています。
写真上は夏野菜と、写真下は秋の味覚で楽しみました。

きのこたっぷりです。


おまけ、和洋のコラボ。
鶏ガラスープをカツオ出汁に変えて、ウクライナ風ボルシチ煮込みうどんにしても美味しかったですよ!

野菜類は葉野菜は勿論のこと、根野菜も陰が強いです。
お肉や油揚げなどの陽とバランスを取っていただきましょう。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ネパールの麺「ツゥクパ」を食べてから、エスニックな味にはまり再現にチャレンジしています。
何度か作り、ほぼ再現に成功しました。
鶏ガラスープにパクチー、これが最大の味の決め手です。
辛みスパイスは、香りも楽しめる黒コショウが合います。
塩分は塩でも醤油でもOKですが、コクを出すダシを強めにして塩分を控えめにするほうが美味しいです!
再現できたエスニックスープに手打ちうどんでいただきます。
生のパクチーとポーチドエッグで、味と陰陽バランスをととのえます。
さっぱりして、ほんとうに美味しいです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
本日のランチはスープまで飲み干せるヘルシーうどんにしました。
うどんというよりも、野菜たっぷりスープに、うどんを調味料代わりに少し入れるという感じです。
炭水化物は主食でなく甘味(旨味)調味料という意識で摂取すると、美味しく満足感もあり、また食べすぎも防げて健康的です。
玉ねぎやホウレンソウをたっぷりのカツオ出汁で煮込み、卵を落として軽くつぶす程度に混ぜまず。
こうすると卵も存在感を出し美味しいです。
スープも透明感が残りますね。

冬はサラダなどは身体を冷やすので、できるだけ温野菜を取り入れたいところです。
スープにして温め、卵を入れるだけで、野菜の陰に陽の要素が加わり、陰陽バランスがを取ることができます。
野菜スープは、溶けだした野菜の栄養まで残さず摂れるので風邪を引きやすい冬場にはお奨めです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
