陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今年初のワサビ菜でチャーハンを作りました。
ワサビ菜は生でいただくのも美味しいですが、
生ですとかなり辛みがありますし、
生野菜は身体を冷やすのでそんなにバクバクはいけません。
タマネギと卵と一緒にチャーハンにすると
ワサビ菜のほろ苦さと一体となってとても美味しいです。

火を通すと漬菜の味に似てきてビックリ!
甘くなり、ほろ苦さが残ります。
それもそのはず、ワサビ菜と漬菜は同種類の野菜でした!

こちらは甘トウガラシを加えたパワーアップバージョン。
生で食べるとほとんど辛くないトウガラシでも、こうして加えただけでガラッと変わる味の変化が面白いです。
葉野菜の陰は、
たんぱく質や脂質などの陽の要素でバランスを取ります。
また、加熱によっても陰が消え陽に変わります。

ワサビ菜とパプリカのサラダも添えて。
火を通す代わりにオリーブオイルとコショウのドレッシングで陽を加えています。
どちらも、陰陽バランスが調いました!

ワサビ菜は炒めると小さくなってしまいますが、
その分たくさん摂ることができカロテンも効率よく摂取できます!
陰陽バランスを調え、
栄養素を濃縮していただくことができます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
「アチャル」とは、
インドやネパールでは定番のスパイスなどを使った日常で食されている漬物のこと!
いろいろな野菜や果物を香辛料や塩・お酢などで味付けし、副菜として親しまれています。
ダイコン、キュウリなど身近な野菜を塩とスパイスで合えるだけでとても簡単!
野菜や味付けのスパイスに、特にルールはないのだそうでネパールではそれぞれ家庭の味があるそうです。
ネパール料理店のマスター曰く「アチャルを食べればその家の味が解る」とまで言われるほど、日常に欠かせない料理なのだそうです。
今回はお酒が好きな方にもおつまみにもなる、ひよこ豆を使った辛めのアチャルに挑戦!
野菜は、ひよこ豆、ショウガ、ビーマンを使用。
パクチーも入れています。
こちらをトウガラシ入りの辛めのチャツネでからめます。
チャツネは、トマトとセロリを炒めて煮詰めたもので、作り置きするといろいろな料理のダシに使えます。
特に、カレーに入れると最高ですよ!
スパイスは焦がしたジラを加えています!
スパイスにもルールは無いですが、
焦がしジラを加えるのと加えないのとではまったく違いますので、こちらはぜひぜひ、入れてほしい!

ひよこ豆の甘さと、ほどよい辛さ、香ばしいスパイスの風味で美味しいですよ。
あたたかくして食べても、冷やしても、美味しい!
ぜひいろいろな野菜&スパイスの組み合わせで、アチャルを楽しんでみてください。
豆類は加熱するだけで陰陽バランスが調う食材です。
スパイスを加えるとより身体を冷やさない効果があります。
いろいろな野菜で試して下さい!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今年の夏は毎日のようにオクラをいただいているおかげか、
さらに元気に過ごすことができました。
ネバネバパワーがスタミナをアップし、免疫力を高めてくれます。
肉厚の大きな丸オクラ、生でも、炒めても、煮ても、本当においしいです!
オクラにもさまざまな種類があります。
一般的なオクラは角オクラとよばれ、輪切りにすると切り口が五角形のものが主流で、六角形や八角形の品種もあります。
さやに角がないのが丸オクラです。切り口が丸く、島オクラともよばれています。
左が丸オクラ。
右が角オクラ。
こうして比べると、まるで別の野菜のようです。

オクラは大きくなりすぎると、固くなり苦味が出るだけでなく種も成長しすぎてしまうためあまり大きすぎないものがベストです。
ただ、農家さん直送のオクラは大きく育っていても新鮮なためなのか言われているほど固さは感じず、また調理次第でとっても美味しくいただけました。
自家製みそで生のまま。

軽く茹でてオリーブオイルと塩だけで!

ナスのショウガ焼きと一緒に焼いてみました。

ナス、甘トウガラシと共に、ペペロンチーノで、イタリアン風味に。

オクラは栄養価が高い夏野菜です。
特別な調理テクニックも必要なく、生で食したり、トッピングにしたりと、手軽に食べることができるのも魅力ですね。
陰の強い生野菜は、
味噌やオイルと一緒に摂取したり、
加熱することで陽を取り入れ陰陽バランスを調える事ができます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ベランダ菜園で育て始めた、ミントの仲間のキャットニップ。
植え付け2ヶ月で、ぐんぐん成長しています!

キャットニップは、猫好きな人ならばご存知の方もいらっしゃることでしょう。
猫が好むハッカの香りに似たハーブで、シソ科の多年草です。
別名でセイヨウマタタビ、イヌハッカとも呼ばれています!
初収穫はオーガニックミントティーにしてみました。

ノンアルコールのモヒートのようで美味しい!
キャットニップとは、「猫噛み」と訳せるように、
猫が大好きな植物。
猫が噛んではマタタビを食べたように、
気持ち良くなってしまう事から名前が付けられました。
人間にとっても、精神安定にとてもよく効くようで、
香りだけでも、ほんとうにリラックスできます。
さらには、滅菌効果や抗酸化効果もあり、
美容にも効果が期待できます。

キャットニップは、シソ科の多年草、
大きくなれば1m以上にもなり、
上手く育てれば、年間を通して収穫できます。
苗は間引きして10本、これからたくさん収穫できます。
味も香りも異なりますが、
同じシソ科のオオバやエゴマの代わりに料理にも使えるようで、
いろいろな料理にチャレンジしてみようと思います。
陰の生のハーブはお茶にすると加熱で陽が加わります。
こうすることで陰による身体の冷えを防ぐことができます。
生のハーブで作るお茶は陰陽バランスが調っているのです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
提携農家さんから若摘みの豆が届きましたので、試食しました。
まずは、ソラマメ。
茹でる、焼く、いろいろな方法があります。
でも、最も簡単なのは、外皮を付けたままレンジでチンする方法です!
茹ですぎたり、茹で足りなかったりも無く、
また、茹でるときに栄養分が流れ出ることもありません。

次は、エンドウマメ。
若いエンドウマメはサヤエンドウ、
完熟するとグリーンピースです。
こちらは、沸騰したお湯に10秒くらい潜らす程度が美味しいです。


若い豆類は陰の野菜です。
茹でて塩だけでも美味しいのですが、
お奨めは加熱させて陽の要素を加え塩とオリーブオイルで食べること。
これだけで陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
