陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ファンシーフーズが近い将来展開しようと計画しているイタリアン居酒屋向けの新メニュー開発の手伝いが楽しいです。
まずは、定番をベースに工夫していくのが定石だとか。
イタリアンの定番と言えば、アーリオオーリオ。
キャベツの定番メニューを作ります!
とにかく、あっさり味が野菜の味を最高に引き立てます。
たっぷりのオリーブオイルに、
トウガラシとニンニクを入れて焦げるまで炒めます。

そこにキャベツを加えます。
てんこ盛りのキャベツ!!

いつもは、ここに塩をして炒めるだけですが、
ここからが今回の新たな試みです。
熱が通ったくらいで卵を加えます。
アーリオオーリオにまさかの卵。

どんな味になるのか想像もつきませんでしたが、卵入れ、正解です!
キャベツとの相性も良く、もの凄く美味しいです!
アーリオオーリオなのに、
カルボナーラのような風味が出ました!

キャベツの陰と卵の陽、更にオイルを加えて炒める!
簡単で陰陽バランス抜群の料理になりました!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
美味しい春キャベツ。
この季節は丸ごと買ってはいろいろな料理を作ります。
今回は、外側の味の濃い部分だけを使います。
加熱すると最も甘くなるのが、この部分。
そして色も本当に鮮やかですね!
そして、じつは栄養素も、白い部分よりも数倍多いのです。

ブロッコリーとブナシメジ、粗挽きポークソーセージも加えます。

アーリオオーリオ・ペペロンチーノパスタの出来あがり!
色鮮やかで、春らしく仕上がりました。
そして、味もキャベツの甘みがすごくて、とっても美味しいです!

オリーブオイルと過熱により、
葉野菜の陰がトータル的に陽に変化します!
また、肉類を加える事でも陽を強くできます。
夏に向かう季節も陰陽バランス食養学では、
トータル的に若干の陽を強くすることを奨めています!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
甘くて美味しい春キャベツ。
この季節は丸ごと買ってはいろいろな料理を作ります。
キャベツは美味しいけれど、食べ過ぎると身体を冷やしてしまいます。
そこで粗挽きポークウインナーを入れ陰陽バランスを取りました。
さらに、生の赤トウガラシを使ってペペロンチーノで仕上げました。
キャベツの甘さと、
トウガラシのピリッとした辛さが良く合います!
身体の奥から温まるパスタです!

オリーブオイルと加熱により、
葉野菜の陰がトータル的に陽に変化します。
夏に向かう季節も陰陽バランス食養学では、
トータル的に若干の陽を強くすることを奨めています!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。
陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
世の中には、栄養豊富な野菜はたくさんあります。
そのなかでも、最近お気に入りで多用するのがその独特な色が気になるビーツです。
ただ、鮮やかな色だけではなく、
味もミネラルが豊富なので、
独特のエグ味(フルボディの赤ワインに似た渋い味)があります。
これを、美味しくいただくにはどうするか?
いろいろ試すと、
肉や卵との相性の良さが解ってきました。
昨年の今頃は、ビーツを使ったバタードライスも作ってみました。
また、後日にはビーツ丼も作ってみました。
それも、卵丼のようにして食べてみることに挑戦!見事に美味しくできました。
今回は、いろいろ試した結果、
相性の良い卵を使って、ご飯のお供を作りました。
ビーツはいつものように多めに使います。
ゴマ油かキャノール油で炒めてからカツオ出汁で煮びたしにします。
しんなりしたら溶き卵を入れて出汁を卵に吸わせます。

このビーツの煮びたし、
ご飯に乗せても、付け合わせとしてもいけます。
見事に和風料理にも使えることが解りました。
でも、見た目はどう見ても和風ではないのですけど・・

卵に染みこんだビーツの味とカツオ出汁がご飯にピッタリです。
やはりビーツは調理次第で、
和食料理にも充分に使えることが解りました!
ビーツは葉野菜の中でも特にミネラル豊富で、身体を冷やす陰が強い野菜です。
暑くなる夏場には最適な食材ですが、
やはり夏でも身体を冷やすと夏バテを引き起こしてしまいます。
そんな時は加熱が一番です。
また、オイルやタンパク質と組み合わせて、
陰陽バランスを調えましょう!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今年の夏も可愛いゴーヤができました。
さっぱりしたものを食べたくなり、さっそく収穫!
ゴーヤはさっと塩で下茹でします。
このとき茹で過ぎに注意!
ほんの10秒程度でアクが抜けて、
しかも生野菜感が残ります。

塩、リンゴ酢、お砂糖だけで、
シンプルな三杯酢にしました。
ここにちょっとオリーブオイルを加えて、
イタリアンテイストの三杯酢にしてみました。
急遽作りましたので、他の具材は残っていたものだけで。
冷蔵庫にあったちくわと相性良し!
大葉もざっくりカットでたっぷり乗せます。
この方が食感も良いのです!

たくさん茹でてしまったので、
日持ちするゴーヤちゃんぷるも作りました。
定番のゴーヤちゃんぷるではなくて、
急遽思い付いたために豆腐と豚肉の準備がありません・・
そこで、豚肉を魚肉ハムに変えて、アレンジ!
卵をたっぷり摂りたいので、
陰陽バランスを考えて玉ねぎを入れて整えています!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
