陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ライムをたくさん買ったので、
ジャムにしたり、はちみつ漬けにしたり、
お酒にしたり、サラダやカクテルのトッピングにしたり・・
いろいろと使っています。
どれも美味しくて大好きです。
もちろん料理にも使えます。
今回はシンプルに塩野菜炒めの調味料として使ってみました。

作り方は簡単です!
キャベツやピーマンなど、普通の野菜炒めを作る要領で、
ライムを絞って加えるだけです。
コツは、オリーブオイル。
これで一気に味がフレンチ風になります!
出汁がわりにいれるウインナーは最高の味にします!
アンチョビキャベツのような・・
とっても不思議な感覚です。
野菜の強い陰もオイルで炒める事で陽の要素が加わり、
更にウインナーなどの肉類を加えれば陰陽バランスはバッチリです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ジャガイモは、芋類の中ではビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含んでいます。
ビタミンCは火や水に弱いものですが、ジャガイモはでんぷんに守られているためビタミンCが失われずらいのです。
調理してもきちんとビタミンCが摂取できるので嬉しいですね。
そんなジャガイモですが、
スパイスを使ったスパイシーポテトをよく作ります。
ポテトといっても、油のなかで揚げるのではなく、皮つきのまま茹でて少なめのオイルを使いプライパンで蒸し焼きします。
こうすると、余分に油を摂取するのを防げます。
こちらは、皮つきのまま茹でてシンプルにスパイスをかけたもの。
使うスパイスは、辛め控えめのカイエンペッパーです。

こちらは、いただいたタイのトウガラシを入れたホットバージョン。

刻んでから焦げてしまって胡椒のように見えますが、黒いのはすべてタイのトウガラシ。
かなり辛いのが好きな方にはお好みの味に仕上がりました!

こちらは、さらにニンニクをたっぷり加えた
ペペロンチーノポテトです。

ジャガイモとスパイスパワーで毎日元気です!
イモ類は野菜ですが、
加熱するだけで陰陽バランスが調う食材です。
どんな料理に使っても陰陽バランスに影響を与えませんので、
いろいろな料理に使えます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ジャガイモは、芋類の中ではビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含んでいます。
ビタミンCは火や水に弱いものですが、ジャガイモはでんぷんに守られているためビタミンCが失われずらいのです。
調理してもきちんとビタミンCが摂取できるので嬉しいですね。
そんなジャガイモですが、
スパイスを使ったスパイシーポテトをよく作ります。
今日はどれを使おうか・・
スパイスはこうして並べるとキレイでインテリアにもなるので楽しいですね。
こちらの容器はすべて100均で購入しました!
最近は100均などでも安くて可愛いケースがたくさん売られているので嬉しいですね。

ポテトといっても、油のなかで揚げるのではなく、皮つきのまま茹でて少なめのオイルを使いプライパンで蒸し焼きします。
こうすると、余分に油を摂取するのを防ぐことができます。
外はスパイスオイルが効いてカリカリ、中はジャガイモの甘さでホクホクです!
今回は、カイエンペッパーのオイルで焼き、
仕上げに各種スパイスをふりかけました。

出来あがったら、黒コショウ、トウガラシ粉、サンショウ粉の手作りミックススパイスを振りかけます。
ちょっとの量でも相当辛いので、かけすぎ注意!

下の写真のように、
黒コショウだけでも良いのですが、
この場合は、味のバランスでオリーブオイルではなくバターで焼くと美味しいです!
オイルとスパイスの味の相性もたくさん研究していますよ!

てんぷんに守られたビタミンCですが、それでもやはり揚げたり茹でることによって多少は壊れたり茹で汁に流れ出ますので、ビタミンCの損失をできるだけ防ぐためには皮をむかずにキレイに洗って、芽を取ってから丸ごと茹でるのが良いでしょう。
また皮の直下には栄養が詰まっていますので揚げるときも皮つきのままがおすすめです。

イモ類は野菜ですが、加熱するだけで陰陽バランスが調う食材です。
どんな料理に使っても陰陽バランスに影響を与えませんので、
いろいろな料理に使えます!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
「アチャル」とは、インドやネパールでは定番の、スパイスなどを使った日常で食されている漬物です。
いろいろな野菜や果物を香辛料やお酢などで味付けし、副菜として親しまれています!
ダイコンなどを塩とスパイスで合えるだけで、
特にルールはありません。
ネパールだと、すりゴマを加えてコクを出すタイプもあります。
いろいろ作って試しています!
もっともメジャーなのがシンプルなダイコンとキューリのアチャル。
スパイスはカイエンペッパーのみですが、
すりゴマを加えて、シンプルな味でもコクがあって美味しいです!

ゴマ無しで、トウガラシ粉に変えたところ、
ぐんと味が引き締まりました!

食材もいろいろ試しています!
本来はダイコンを使いますが、ダイコンの仲間のラデッシュで試してみます。
一緒に送られてきたエシャレット(ラッキョウの小株)も入れています。
キムチとパクチーもちょっと試しに入れてみました。
めちゃくちゃ美味しいです!

いろいろ試して、自身で感じて、
それがいつしか、お店でみなさんに食べてもらうときが来る・・
そんなことを最近妄想しながら楽しんでいます!
陰の強い野菜も、
スパイスや酢を加えると陰が中和されます。
肉料理と合わせれば、
肉の陽も中和され陰陽バランスもばっちりです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
美味しい収穫したてのお米をいただいてからご飯のお供作りが止まりません。
今回は、これから本番のナスを美味しく料理します。
お奨めは、煮びたしです!
煮びたしにすると若くて硬いナスも軟らかくなり、日持ちもしますので作り置きにもなります。
作り方は、油で炒めてカツオ出汁、砂糖(ミリン)、醤油で煮込みだけ。
アクセントにトウガラシを入れるとピリ辛になりますので好みでどうぞ!
物足りない方には、皮無しウインナーを入れても美味しいですよ。
これもまた、ご飯がおいしくいただけます!

ナスは見かけによらず陰が強い野菜の代表格。
オイル過熱は最高の陰陽バランスを調えます。
また、肉類と合わせる事で更に陽パワー全開です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
