陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
食べるだけで元気になる!、
そんな栄養素満点のメニューを考えるのは楽しいですよね!
栄養豊富な野菜は調べるとけっこうあります。
なかでも最近お気に入りで多用するのがその独特な色が気になるビーツです。
ただ、色だけではなく味もミネラルが豊富なので、独特のエグ味(フルボディの赤ワインに似た渋い味)があります。
クセのあるビーツを、美味しく食べるにはどうするか?
いろいろ試すと、肉や卵との相性の良さが解ってきました。
ビーツの葉を使った卵とじ。
独特のエグ味が消えます!

サイドレシピとしてよくいただいています。

今回は、ビーツを使ったご飯ものに挑戦です。
それも、卵丼のようにして食べてみようということに!
まず、ビーツの葉を炒めます。
できるだけクセを知るために、敢えて大量に投入!
味を調えるためにタマネギも入れます。

野菜がしんなりしたらカツオ出汁のスープを加え、
ひと煮立ちしたら、溶き卵を加えて軽く混ぜます。

ミネラルたっぷりのスープ多めの炒め煮が出来上がりました。

この炒め煮をご飯にかけてビーツ丼に!
意外や意外、野菜の出汁とビーツがご飯にピッタリです。
ビーツは和食としても合うことが解りました!
ご飯が赤くなって奇麗です!
鶏肉を入れても大丈夫な味と判明!
他のお肉は、
味のクセがぶつかって難しいかな・・?
それと、ミネラル分で、
豚や牛だとお肉が硬くなってしまいます。
いろいろ試してみます!

ビーツの葉はミネラル豊富な陰の中の陰食材。
陰を消すためにオイルで炒めたり卵や肉類で陽を加える工夫をします。
実は陰陽バランスを取るのはとても簡単なのです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
ビーツの葉は、根ほどクセも少ないので、
ビーツ特有の風味に慣れないという方も、食べやすいのではないかと思います。
さっと炒めもので美味しくいただけます。
このざっくり感が美味しいです。
細かく切ってもいいのですが、私はこのざっくり、ごろん感が好きです!


油揚げや厚揚げととても合いますのでよくいただいています!
油揚げが鮮やかに染まります(笑)


こちらはお豆腐屋さんからいただいた厚揚げ。
ビーツはミネラルが豊富で陰が強く身体を冷やします。
油揚げや厚揚げと一緒に炒めることで、葉物野菜だけでは不足している「陽」が加わり陰陽バランスも調います。


ビーツの葉は柔らかいので、シャキシャキと歯ごたえのある野菜を加えても美味しいです!

***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
今回は通常のアブラナ科の菜の花ではなく、めずらしいルッコラの菜の花を届けていただきました!
ルッコラの苦みと若芽の甘さがとても風味良く、サラダにするととても美味しいです。

お浸しやバターソテーでも苦みと甘みがジワっと、大人の味満載です。
こちらはお浸し☆
バターソテー☆

陰の強い葉野菜は、
茹でたり炒めたりすることで陽を取り入れ、
陰陽バランスを取る事ができます!
炒める際のオイルやバターも陽の要素を強めます。
春といっても寒い日が続くこともあります。
身体を冷やすことなく旬をいただきましょう!
ルッコラはビタミン、ミネラルも豊富で、フィトケミカル成分でデトックス効果やアンチエージング効果もあります。
春先に冬に溜まった毒素をデトックスしたいですね。
それにしても、学べば学ぶほど自然界とは本当に良くできていて驚きます!
「旬の物を食べろ」という言い伝えは科学的根拠が有ってじつに人間の身体と自然の摂理が理にかなってたのです。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
菜の花3種(小松菜&白菜&ブロッコリー)と、ルッコラのお浸しです。
採れたての旬の新鮮野菜のお浸し4点盛りをいただきました!
新鮮な野菜は気が違います。
さっぱりと醤油+カツオダシ少々でそのものの味を楽しみました。
白菜の菜の花!
甘いです!

こちらは小松菜の菜の花!
しっかり小松菜の風味がします。

こちら、なんとブロッコリーの菜の花!
これからブロッコリーに育っていくそうです。

ルッコラは、いつも生でサラダで食べていたのですが、今回はお浸しにしてみました。
すると独特の風味が和らぎ、とてもさっぱりとして美味しいです。
旬の野菜で栄養を摂ればみるみる元気になります!

お浸しのコツは茹ですぎないこと!
また、塩を少々入れると色付きが良くなります!
沸騰したお湯に塩を少々入れ、野菜を10秒くらい湯に入れたら上げて、一気に冷水で冷やすとシャキッとして歯ごたえが最高です。
葉野菜は陰が強い食材です。
加熱すると陰が弱くなり、
オリーブオイル入りのドレッシングなどで食することで、陽が加わり陰陽バランスが取れ、身体を冷やしません。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
千葉のイタリアンレストランの庭にビワの木があります!
そのまま食べても美味しいビワですが、大量に採れたので、
一部はお店でシェフ手作りのデザートをお客さまに食べていただくことに。
残りはラボに持ち帰りジャムにして保存することにしました。
こちらは10日目の様子。
上に泡立っているように見えるのが、醗酵している証拠です。

そして・・こちらが8か月後!完成です。
写真ではわかりづらいのですが、熟成して水分が減り、ビワもドロドロに柔らかくなっています!
こちらをそのまま食べても優しくさっぱりした深い甘みで美味しく、またバケットに乗せても最高です!

熟成は、水分の減少や栄養成分の化学変化などから陰陽バランス食養学では「陽」に区分しています。
生で食べると体を冷やしやすい夏のフルーツも、ジャムにしてさらに熟成させることで陽が加わり陰陽バランスが調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店及びAmazon・楽天等の通販書店でお買い求めいただけます。

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
