
この時期、代表の本丸でシンボルツリーのように存在感を表します。
自然な樹形が美しい日本の紅葉の代表的な樹木として広く親しまれ、樹高が5~15mになる落葉高木で、福島県以南から朝鮮半島南部、中国東部、台湾などで山地から平地にかけて広く自生しています。
根は細く地表近くに広がるため乾燥にやや弱く、樹皮は淡い灰褐色で若木では滑らかですが成長すると縦に筋が入り、一年枝は細く緑色や紅紫色を帯びます。
葉は対生し直径3~6cm程度の手のひら状(掌状)で深く5~7つに切れ込み(深裂)が入り縁には不揃いな重鋸歯があり、秋には鮮やかな赤色を中心に橙色や黄色に紅葉します。
花は小さな赤紫色で目立たず下向きの複散房花序に付き、5枚の小さな黄色い花弁とそれを包む目立つ真っ赤な萼(がく)を持ち雄花と両性花があります。
翼果(よくか)と呼ばれる実をつけ2つの種子がほぼ水平に開いたブーメランのような形で一対になり、秋に熟すと乾燥して分離し風に乗って回転しながら飛散します。
不思議な名前ですが、由来は葉の切れ込み(裂片)の数を昔の歌の順番になぞらえて「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ、ト・・・」と数えたことからつけられたようです。
学名:Acer palmatum Thunb.
分類:ムクロジ科カエデ属
開花時期:4~5月

代表の本丸のプラムの木の下やオフィスの庭に群生しています。
草丈は30cm〜1m程度で日本各地の山野や湿地帯に自生し、古くから親しまれてきた山菜で、日陰でもよく育つ生命力が非常に強い雌雄異株の植物です。
花茎は開花後に伸長し20〜30cmになり、雌株ではさらに伸びて30cm以上になります。
茎は地上には伸びず地下茎として地中を横に長く這って広がり、これが増殖させる主な器官ですが有毒なため食用にはできません。
葉は地下茎から直接伸びる葉柄(ようへい)の先に展開し、この葉柄が一般的に「フキ」として食用とされる部分です。
葉身は腎臓状円形で直径は15〜30cmにもなる大型で裏面には綿毛が生え銀白色を呈します。

2~4月にかけて春の訪れを告げる味として天ぷらや和え物で楽しまれるフキノトウ(蕗の薹)は花のつぼみです。
代表のオフィスの庭の岩陰からひょっこり顔を出しました。
カリウム、カルシウム、食物繊維などの栄養が豊富で苦味成分としてポリフェノールの一種であるクロロゲン酸を含んでおり、これは細胞の突然変異を抑制する作用があり抗ガン作用が期待されています。
学名:Petasites japonicus
分類:キク科フキ属
開花時期:2~4月

代表のオフィスの庭にすうっと生えてきています。
樹高は20mにも達する巨木になり落葉高木で寿命が長く強靭で河川敷などでもよく生育します。
樹皮はなめらかですが老木になると縦に裂け目が入り、枝分かれが多く大きく横に広がる樹形になります。
葉は4~9cmの卵形・楕円形で縁に粗い鋸歯(ギザギザ)があり枝に互い違いにつく互生で秋には濃い黄色に黄葉します。
花は淡黄褐色で風で受粉する風媒花で小さく花弁がないため目立ちません。
雌雄同株で雄花と両性花(雄しべと雌しべを持つ花)が同じ株につきます。
実は秋(8月~10月)に熟し直径6mmほどの球形で赤茶色になり、果肉には甘みがあり鳥が好んで食べ種子散布されます。
名前の由来は機具の「柄の木」として使われたことに由来するという説が有力のようで、「榎」という漢字は夏に日陰(木陰)を作る木という意味を持つ和製漢字です。
枯れ枝や切り株に生えるキノコ(エノキタケ)はこのエノキの木から発見されたことに由来します。
学名:Celtis sinensis Pers.
分類:アサ科エノキ属
開花時期:3~4月
樹高は5~10mの落葉高木ですが栽培用としては剪定により2.5~3m程度にします。
根は浅根性(せんこんせい)で比較的浅く横に広がり、水はけが良く肥沃な土壌を好みます。
幹は樹齢を重ねると樹皮が暗灰色になり縦に粗く裂けることがあります。
枝は細かく分枝して密になり新しい枝は緑色で短果枝(短い枝)に多くの実をつけます。
葉は新しい緑色の枝に互生(ごせい:互い違い)につき4~9cmほどの楕円形で、先端は急に狭くなり尖り縁には細かい鋸歯(きょし)があります。

花は直径2~3cmの一重の白い花が前年の枝に1~3個ずつまとまって、葉が出る前に咲きます。
雄しべが多く強い芳香があり、ウメの中でも花数が多く自家結実性もあるので1本でもたくさんの実をつけ花粉も多いので他のウメの受粉樹として利用されます。

実は表面にビロード状の細かい毛が密生していて直径2~3cmほどの小粒なほぼ球形の核果(果実)が6月頃に黄緑色に熟します。
小梅は核(種)が小さく果肉が厚いのが特徴で梅干しやカリカリ梅などの漬物に適しています。
ウメ全般としては極早咲き(12月~1月)から遅咲き(3月下旬)までありますが小梅品種は2月頃に咲く早咲きが多いです。
代表の本丸の梅林の小梅も点在して植樹されているので授粉用であることが推測できます。
なお、品種はわかりません。
学名:Prunus mume
分類:バラ科サクラ属
開花時期:2~3月

代表の本丸の庭の砂利敷きにひょっこり生えてきました。
非常に丈夫なのでこぼれ種で増え、ピンクや赤紫色の小さな花が茎の先端に集まって咲きます。

茎の上部に粘着質のネバネバがあり、小さな虫が付着することからその名前がつけられました。
虫を捕獲するだけでその虫を消化吸収して栄養を摂取することはしないので食虫植物とは異なり、主に花蜜を目当てに登ってくるアリなどの小さな昆虫を捕獲することで受粉に役立たない虫から花を守っていると考えられています。
人間やペットに対して有害な毒性はないので安心して観賞できます。
学名:Silene armeria
分類:ナデシコ科シレネ属(マンテマ属)
開花時期:5~7月