
樹高が2〜6mほどになる常緑広葉樹で、庭木や生垣としてよく利用され刈り込みにも強い樹木です。

葉は濃い緑色で光沢のある革質の葉をつけ縁には細かい鋸歯があり、ツバキよりやや小さめで若枝や葉の主脈に短い毛が生えているのが特徴です。


花は、白、ピンク、赤、複色など多彩で、一重咲き、八重咲き、半八重咲きなど様々な花形があります。
花弁が1枚ずつばらばらに散るのが大きな特徴で、ツバキが花ごと首から落ちるのとは対照的で、見分ける際のポイントとなることはよく知られています。
童謡「たきび」の歌詞にも登場するように、晩秋から冬にかけて花を咲かせる冬の代表的な花木として広く親しまれている日本固有の植物で、ツバキにはない、ほのかな香りを持つ品種が多いです。
種子からは椿油と同様に油が採取され、食用や髪油などに用いられます。
サザンカは古くから園芸品種が多数作出されており、大きく3つの群(サザンカ群・カンツバキ群・ハルサザンカ群)に分けられます。
「サザンカ群」は、野生のサザンカに近い性質を持ち、秋から初冬に一重または半八重の花を咲かせます。
「カンツバキ群」は、サザンカとツバキの交配種とされ、冬に八重咲きの花を咲かせることが多いです。
「ハルサザンカ群」は、冬の終わりから春にかけて開花する系統です。
代表のオフィスの庭のものはどの群なのか分析が必要です。
名前は「さんざか(山茶花)」と呼ばれていましたが、音位転換により「サザンカ」という読み方が定着しました。
あれ?山の茶?お茶と関係があるようです。
サザンカはチャノキと同じツバキ科に属し、葉が中国から伝わったお茶の木(チャノキ)の葉と非常によく似ていたため、チャノキが山に自生している様子を「山茶」と表現し、それに花が咲くことから「山茶花」という漢字が当てられたようです。
学名:Camellia sasanqua
分類:ツバキ科ツバキ属
開花時期:10~12月

敷地内の土を掘ったり枝を剪定したりした土や枝をまとめておいたところからひょっこり出てきた可憐な黄色い花。
はて?
昨年は、このような花は見かけなかったような・・・。
まだ、観察力が足りないようです。
草丈は10~20cmほどの多年草で、葉は地面に張り付くように広がるロゼット状で冬を越します。
花は淡いクリーム色や黄色が基本ですが、園芸品種では白、青、ピンクなど多様な色があり5枚の花弁が平たく開く形が特徴で、中心部には濃い黄色やオレンジ色の模様が入ることが多いです。
湿り気のある草原や林床に自生し、日当たりが良く、水はけの良い場所を好みます。
繁殖力は強く、こぼれ種でも増えるほど丈夫で育てやすい植物です。
「プリムローズ(primrose)」の語源は、ラテン語で「最初のバラ」を意味する「prima rosa」に由来します。春先にいち早く咲くことからこの名がつきました。
学名:Primula vulgaris
分類:サクラソウ科 サクラソウ属
開花時期:2~5月

常緑針葉樹の高木で地植えでは高さ20mほどにもなり幹は一本立ちし、潮風に強いので防風林としても植えられます。
葉は細長く幅広で平たい形をしていて光沢があり一年中緑を保ちます。
若い枝は比較的柔らかく刈り込みに強いため庭木や生垣としてよく利用されます。
雌雄異株で、雄株は5〜6月頃に葉の付け根に黄色っぽい雄花を咲かせ、雌株は花の後10月頃にユニークな形の実をつけます。

代表のオフィスの庭に植樹されていたのは雄株のようです。
花托(かたく)である茎の部分が赤く肥大して多肉質になり、その先端に白い粉を吹いたような緑色の種子がつきます。
花托は甘く食べることができますが、先端の緑色の部分は毒性があるため食べられません。
耐湿性や耐蟻性に優れているため建築材として重宝され、沖縄では首里城にも使われるなど主要な建材の一つでした。
漢字で「犬槙(イヌマキ)」と書きますが、動物の犬と直接的な関係はありません。
本来、「マキ(真木)」というと特定の樹種を指すのではなく、良材となる木や優れた木の総称で「真」は「すぐれた」という意味の接頭語です。
イヌマキは、スギやヒノキ、コウヤマキなどの優秀な「真木」と比べて劣るという意味で「犬(イヌ)」という接頭語がつけられました。
植物学においては本来の種よりも劣るあるいは似て非なるものを意味する接頭語として「イヌ」がよく使われます。
なお、コウヤマキ(高野槙)はコウヤマキ科でイヌマキとは科が異なる別の種類の木です。
学名:Podocarpus macrophyllus
分類:マキ科マキ属
開花時期:5~6月

石の陰に小さく可憐に咲く花、その名も
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
・・・・・・
大きい犬の睾丸!?
なぜ、そんな名前を・・・。
しかも小さいのに、なぜオオイヌ?
名前の由来は、調べてみるとなかなか面白い。
明治初期に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物で、もともと日本に自生していた「イヌノフグリ」という植物に似ていて、それよりも大きいことから「大」が付き、果実の形が犬の陰嚢(フグリ)に似ていることから「フグリ」が付けられました。
草丈は10~30cmほどで、茎は地面を這うように広がり先端が立ち上がりますが、横に広がる性質が強いため密集して生えることもあります。
葉は卵形から円形で、縁には不揃いの鋸歯(きょし)があり、表面にはまばらに粗い毛が生えていて、下の1~2対が対生し、それより上は互生します。
花はコバルトブルーで小さく、花冠は直径約1cmで深く4裂していて下のほうが短い筒の形をし、花弁が4枚あるように見えますが基部はつながっています。
花弁には濃い青色の筋が入っていて中心部は白っぽいことが多く、花の中心には雌しべが1本、雄しべが2本あります。
花が終わるとやや扁平で幅の広いハート形の果実ができ、この実が犬の陰嚢に似ていることが名前の由来とされています。
果実の中には8~15個の小さな種子が入っていて熟すと弾けて種子を散布します。
日当たりの良い湿った場所を好みますが、非常に丈夫で耐寒性や乾燥にも比較的強く、種子だけでなく茎が地面を這って根を張ることでも増え、在来種のイヌノフグリを駆逐する勢いで広がっています。
外来種であるこのオオイヌノフグリに影響され、日本の在来種の「イヌフグリ」は数を大幅に減らし、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
オオイヌノフグリは、現在では日本全国の道端、畑の畦道、公園など全国いたる所で普通に見られる野草で、他の植物がまだよく伸びていないころに花を咲かせるので見つけるのはやさしく誰でも目にしたことがあると思います。
風の冷たい早春の日だまりに小さなコバルト色の花をたくさん咲かせ、太陽の光に反応して開き、日が暮れるとしぼむ「一日花」ですが、次々と新しい花が咲き続けます。
この小さく青い花が、まるで星のように見えることから『星の瞳』という美しい別名も持っています。
代表のオフィスの庭を観察していると勉強になります。
学名:Veronica persica
オオバコ科クワガタソウ属
開花時期:2~5月

代表のオフィスの敷地の角にひっそりと植樹されています。
排水の良い酸性土壌と半日陰で最も育つ常緑低木で、高さは1~3mほどですが原産地の北アメリカ東部では10mにもなります。
長楕円形の濃い緑色で光沢のある革質の葉は、シャクナゲなどに似ていることからアメリカシャクナゲという別名ももっています。
蕾は金平糖のような五角形の蕾を付け、蕾が開くと直径2cmほどの浅いお椀のような形で開花します。
花色は白や淡いピンクが一般的で、花弁の内側には濃い色の模様が入ることが多いのが特徴です。
花弁の内側には雄しべの先端の葯(やく)が収まるくぼみがあり、昆虫が触れるとこの雄しべがバネのように飛び出して花粉を付着させるユニークな仕組みを持っています。
学名:Kalmia latifolia
分類:ツツジ科カルミア属
開花時期:5~6月