2025年7月31日 09:00
母屋のキッチンを撤去しました!
↑ 撤去前
システムキッチンや換気扇のフード、給湯器などを外すのは大変ではないのですが、壁に張られているタイルなどの解体はどうしようかと、撤去前は職人さんも悩んでおりましたが、作業が始まればなんてことない。
あっという間に解体できました!
解体・撤去でものがなくなっていくと気持ちもすっきりし、代表が気にされる空間の空気のよどみも徐々に無くなっていきます。
2025年7月31日 09:00
母屋のキッチンを撤去しました!
↑ 撤去前
システムキッチンや換気扇のフード、給湯器などを外すのは大変ではないのですが、壁に張られているタイルなどの解体はどうしようかと、撤去前は職人さんも悩んでおりましたが、作業が始まればなんてことない。
あっという間に解体できました!
解体・撤去でものがなくなっていくと気持ちもすっきりし、代表が気にされる空間の空気のよどみも徐々に無くなっていきます。
2025年7月30日 09:00
この杉目の板は1枚1枚張っていきます。
空間が広いので大工さんは大変です。
また、実は張る前に何枚か並べて色や節が偏らないように張っていきます。
なかなか気づきませんが、こうすることで自然な仕上がりになります。
丁寧な仕事をしていただける大工さんなのでとても助かります。
違和感なくきれいな壁がだんだんと仕上がっていき、部屋の雰囲気が出てきました。
2025年7月29日 09:00
材木屋さんから
「杉目の板は縦のところと横のところがあってもいい?」
と、確認されます。
一般的なデザインは縦か横で統一し、鴨居や長押(なげし)から上部は反対にしたりします。
縦横混在か・・・
この建物の構造上、きれいに統一されたデザインにすることは難しいです。
ただ、そういうことを説明しても、お客さんによっては無理難題を突き付けてきます。
悩んでいても進まないので、代表に確認します。
「いいじゃん!!」
えっ!?
「縦横のデザインがあるのは面白いじゃん、それも風景」
厳しい考えをお持ちなので、覚悟しましたが意外なお言葉。
↑ 縦張りで統一している部分
↑ 横張りの部分
代表のおおらかな感性を垣間見るとともに、一安心。
2025年7月28日 09:00
押入れの床にまで断熱材充填!
とはいえ、ここは部屋としての空間の一部となるので断熱は必要。
この上に捨て貼り(薄い合板など)をして、フローリングの床板材を張ります。
床が仕上がったら壁を張っていきます。
2025年7月25日 09:00
あれ?
敷居がない!!
押入れの襖の敷居(柱のところ)が撤去されています。
敷居を残して張っていく予定でしたが・・・。
材木屋さんに聞いてみると、
「敷居の溝が気になって取っちゃった!」
と。
床の仕上がりの美しさを気にしての発言です。
ただ、先行して張った床板に合わせて敷居を設置するのは工程が逆です。
とは言え、作業はこの時で完了ですが、建物はずっと残るので後々の仕上がりを気にされ、きれいに仕上がる方を選択された訳です。
自分の仕事が残ることを考えると下手な細工はしない根っからの職人気質!!
大工さんも器用なので、何も言わず黙々と作業を進めます。
とてもありがたい変更です。
PAGE TOP