マイケル・E・ポーターの著書に「競争の戦略」・「競争優位の戦略」という有名な書籍があり自分たちの事業にとって何が敵対しており、それらに対してどのように対策を取るのか、更には事業の業績をどのようにあげ維持していくかについて詳細に書かれている名著です、ファイブフォースやバリューチェーンといった言葉を聞いたことがある人は多いと思いますがポーター博士はこれらフレームワークの生みの親です。
さて事業家にとって事業の持続的な成長は永遠の課題です、 しかし時代の移り変わりが激しい現在では1つの製品やサービスが長年継続し収益を生み出し続けることは稀なことです、次々と新しいサービスや事業を生み出し続けない限りは数年で力尽き事業から継続安定的に収益をもたらし続けることは難しいばかりか会社の足元までが揺らいでしまいかねません。
大企業ですらそうなのです、ベンチャー起業なら一瞬の判断ミスが会社の命運を決めかねないのです、では素早く移り変わる世の中についていき自分の事業を軌道に乗せるためにはどうしたら良いのでしょうか。
その答えは「売り逃げ」することです、ある事業が高収益をもたらすと分かった瞬間に資本を集中投下し収益を最大限まで引き上げピークを迎えるころに撤退の準備をしタイミングを見計らって早い段階で撤退することです。
人は売上や業績が上がっている時にはそこから衰退することを考えません、悪いことに過去の栄光を忘れられずに過剰に追加投資する場合もあります、バンダイが「たまごっち」で売上ピークと資本投下の時期を見誤ったように、シャープが液晶に過剰投資してしまったように、未来ビジョンを見誤ると一気に衰退の道を転げ落ちることになります。
既にその事業の収益がピークに達していると感じたのなら収益が最大のうちにあるだけのリソースを投下して回収を早め、現状の収益にしがみつかずにさっさと撤退の方法とタイミングを考えるべきです、そして回収した資本の投下先は新たな事業のために使い芽吹きを遅らせることのないように育てることが成功者の思考なのです。
過去を切り捨て未来を見据えてチャレンジし続ける企業にこそ新しい世界が開けるのです、 まさに「未来思考で今を考える」ことです、「撤退するときは潔く最も順調な時に」、これを常に頭に入れておくこと、これは私の一つの成功法則でもあります。
コンビニエンスストアの新業態を模索していたローソンは「ローソンマート」の新規サービスを開始し「低価格路線」と「価格弾力性」でセブンイレブンに対抗するための秘策を打ち出したことがあります、ところが3年間で500店出店という大規模プロジェクトは1年もしないうちにプロジェクト自体が崩壊してしまったのです。
ローソンストア100に限界を感じた首脳陣がもっと価格に弾力性を付けたいとのことから100円の枠を取り払い、お客さまにより適正な価格で商品を届けたいという思いで「ローソンマート」は産まれたのですが狙いは大きく外れてしまいました。
私は発表当初から「これはうまくいかないだろうな」という予感がありましたが敗因はどこにあるのでしょうか、一番大きな問題点は「自分が何者であるか」をはき違えてしまったことではないでしょうか、コンビニエンスストアとスーパーは全く存在コンセプトが異なります、「価格の弾力性に限界を感じた」時点でここに気付くべきことだったと思うのです。
コンビニエンスストアとスーパーのビジネスモデルの違いは明白で、スーパーは大量買い付けによる低価格路線を顧客に打ち出す一方で店内の品数を増やし「ついで買い」を誘い顧客の販売単価をいかに上げるかを基本とするビジネスモデルです。
対してコンビニエンスストアは生活に必要最低限のものが「何時でも必ずここにある」という信頼感を前提にした定価販売による高付加価値高利益追求型のビジネスモデルなのです、両者はその仕入れルートも物流も利益の追求の仕方も異なり「存在価値」が全く違うのです。
コンビニエンスストアという業態の本分をはき違えてしまっては一時的に良くともいずれ大きな失敗をもたらすことになるよい例ではないでしょうか、他者と競合するなら自分の本分は何かを忘れるべきではありません、経営者が自分らしさを失ったとき何の意味も価値も生まない面白味の無い企業に成り下がってしまうのです。
人生は永遠ではありません、例えば現在ゆっくり食事しながら楽しい会話ができる人は家族を除いて何人いるでしょう、毎日別の人と食事したとしても1年間で365人です、それも1年間で1人1回しかできない計算です、毎週のように会っている人はそれだけで1年間の7分の1の夕食時間をその人と過ごしていることになります。
人生の時間は限られています、あっという間に時は過ぎ歳をとっていきます、やり残すことなく悔いの無い人生を送りたいと思いませんか、やりたい事は有るけどお金が無いから我慢する、それで悔いが残らなければ我慢すればよいのですが逆に我慢できなければ何としてもお金を得るしかありません、お金が全てとは言いません、でも実際にはお金が無くてやりたい事ができない人がほとんどなのではないでしょうか。
私はリスクを考え自己投資できない人には「成功」の2文字は無いと思うのです、何故なら時間は待ってくれないからです、旬な時間はあっという間に過ぎ去ります、コツコツ貯めて軍資金を得た時には既に高齢になっており、しかも世の中の価値観が一変しやりたいと思っていたこと自体が意味を持たなくなるのです、悲しきかなこれが多くの起業家の結末ではないでしょうか。
だから先の事など考えずにやりたいことがあるのだったらそれを実現させる為に何が必要で誰が必要か、それを実現できるなら他の全てを犠牲にしてもそれを得るというくらいにもっと真剣に考えるべきです、それをやらないのであれば成功者になるなどという夢を綺麗に諦め平々凡々な人生を歩む方が余程幸福ではないかと思うのです。
自己実現を目指して独立起業し期待に満ちてワクワクしながら張り切っていたのでしょう、しかしそのワクワク感は起業後数ヵ月で一瞬にして思うように進まないことでのイライラ感に変わってきます、そして次に襲ってくるのが生活の不安であり更には見えない将来ビジョンに対する失望感との戦いです。
でもこれは極めて正常な独立起業の人の状況と心境です、ソフトバンクも創業3年間は収益がほとんど上がらずどん底からのスタートだったのです、松下幸之助もスタート直後から辛酸を舐めながらの三畳一間の家内興業でした、何年間も明日が見えない状況下で苦しんだのです、起業当初に過去の実績で順調にいく人も稀に見られます、しかし結局は同じことです、半年もしないうちに思うように進まない状況と資金繰りの二重のジレンマに陥ります。
ここまでは勝者も敗者も同じ状況になりますが起業3年経った辺りから両者の状況は大きく乖離してきます、勝者となれる人は大きな気付きをもって自身を積極的且つストイックに進化させていきます、その前向きな姿勢に周囲も動かされ協力的になります、そして状況は少しずつ好転しはじめてくるのです、その後は経営や事業成長に必要な人の信頼と協力を得て自身も企業も一気に成長していきます。
対して敗者となってしまう人は3年辺りで「自己実現など夢のまた夢だった」と諦めてしまいます、そして行きつく先は落ち込んだ心を癒してくれる家族や人のところです、この時点で姿勢は既に守りに入っています、そして有益な人からも距離を置かれるようになります、人生とは守りに入った瞬間に転がり落ちていきます、そして数ヶ月で人が変わったようになっていきます。
自身を脅かす事項と戦わなかったらどうなるでしょうか、そうです戦わなければあっという間に自身が最も嫌だった状況に脳が占領されてしまうのです、後は必死で与えてくれる人にしがみつくしか守る方法がなくなってきます。
勝者と敗者の違いはたった一つです、どん底から這い上がる前向きな強い気力を持ち続けるか、その重圧に押しつぶされて明るい未来を諦め現状生活を継続させることに甘んじるか、すべてが自身の精神力の強さ次第なのです。
ここでいう精神力とは守りの精神力ではなく攻めの精神力です、意外や守りの精神力が強い人は攻めの精神力が極めて弱いのです、だから更に苦境下でできることは現状の生活を必死で守るという頑なな思考になってしまうのです、這い上がれる人は次々と襲ってくる重圧や障害をクリアして更に成長していきます、守りに入った人は未来を創造する為のお金さえも惜しみ人間性もどんどん小さくなります。
谷深ければ山高し、底が深くなった人ほど這い上がるには大きなエネルギーを必要とします、最終的に行きつく谷底である「人生破綻」の前に最後の気力を振り絞って少しでも浅いうちに這い上がっていただきたいと思います、「経営破綻」などは一つの勲章です、「人生破綻」したら生きながらも人生は終わっています。