解りやすいアマチュアとプロの違いを一つ。
アマチュアは過程を楽しむことに猛進し、
プロは結果を楽しみに日々の努力を怠らない。
アマチュアは嫌いなことを避け好きなことだけに集中し、
プロは嫌いなことを行うことで新しきを学び成長する。
アマチュアは知っている些細事を自慢げに話すが、
プロは熟知している事でも知らない振りをする。
アマチュアは自分を理解してもらおうとするが、
プロは相手を何とか理解しようと尽力する。
その道でお金を貰うプロの姿勢とはこういうことである。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
人との出会いの瞬間とは本当に面白い。
更には自分の価値観と180度違う人ほど面白い。
異種思考のすれ違いによる摩擦と衝突。
受け入れるか否かの葛藤の連続。
でも受け入れなければ成長もない。
若い頃は多くの人がある種の偏見を持っている。
狭い思考視野で考え一部の情報を信じるからに他ならない。
出会ったことがない存在が平和な頭を混乱させる。
新しき価値観を認めなければ成長はない。
成長とは新しきカルチャーを受け入れることである。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。
ときどき人は大局を忘れて局所に拘り道を誤る。
他者動向に脳を支配された人は手が付けられない。
他者委譲する人は生かされているのと同じである。
にも関らず自分の拘りだけは優先している矛盾が在る。
「我が道を行く」と言うなら、
先ずは自分の意思で自立歩行することだ。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
早かれ遅かれ執着した理想郷は確実に実現する。
ただ多くの人はその「天の時」まで待つことができない。
だから妥協して市井の人に甘んじて生きるようになる。
「待て」の本質を真に理解できた者だけが真の理想郷を得る。
※長いビジネス人生、多くの人と出会い、多くの善悪を学びました。
万物は一時も留まることなく常に変化している。
これを「変易」という。
万物は変化しながらも常に繰り返し継続している。
これを「不易」という。
万物は難しく存在しているようで実は簡単な現象の中に存在している。
これを「簡易」という。
森羅万象は三易思想で見えない事象も見えてくる。
難題にぶち当たったら三易思想で見極めることだ。
「達観する」とは例えて言うとこういうことである。
※従心(じゅうしん)とは、孔子論語の「七十にして心の欲するところに従えども矩 (のり) をこえず」という節を起源とする70歳代の呼び名である。