時々ポトフが無性に食べたくなります。
ということで、いつもながらにポトフを作るのですが、
今日は、エスニックなカレー風味にしてみました。
こちらが大当たりで、非常に美味しくできました。
ジャガイモとニンジンは大きめにカット!
鶏ムネ肉、ブナシメジ、玉ネギ、ニンニクと共に鶏ガラスープで煮込みます。
カレー風味に合うように、ハーブ類はいつものタイムからオレガノに変更しました。
試験的に多めに入れてみたのですが、
ガラムマサラの香りが強いので丁度良い香りバランスになりました、大正解!
野菜が柔らかくなったら、
バター少々に、ガラムマサラを入れ、最後にナツメグで仕上げて完成です。

皮付きの新ジャガイモがホクホクとして、身体がよろこぶ美味しさです。
今回は、定番のメークイーンではなく、
提携農家さんから届いた、
身がオレンジ色の「インカのめざめ」を使用しました。
根野菜とキノコでビタミンとミネラルが豊富です。
そして、陽が強くなりすぎるバター入りのスープも、
キノコの陰によって陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

かなり成長した大きめの万能ネギが届きました!
万能ネギは葉ネギを若採りした小ネギの一種で、
品種名ではなく、福岡県で栽培されているブランドネギです。

根深ネギも葉ネギも共通して多いのは、ビタミンC。
特に葉ねぎの緑の部分はカロテンも豊富です。
その他、ミネラル、カルシウム、ビタミンB1・B2なども含まれます。
ネギに含まれる「アリシン」という成分はニンニクの主成分でもあり、
殺菌抗菌作用がある他、
ビタミンB1と結合すると「アリチアミン」が生成され疲労回復効果や風邪・インフルエンザの予防効果が期待できます。
旬の野菜には、
動物がその時期に必要としている栄養が含まれているのですね。
今回も躊躇いも無く、一気に使ってしまいます!
何故なら、新鮮なうちに食するのが一番美味しいからです。

ネギのような独特の苦み・辛みの風味がある野菜は、
塩分も控えめにまろやかにすると美味しくなるというのが、
プロの料理人の常識だそうです!
そこで、カツオ出汁に、塩と風味付けの醤油を若干加えただけの卵とじに。

シャキシャキ感のある万能ネギと卵の相性が抜群に良いです!
ネギは、栄養満点でメイン食材としても、
薬味として入れても美味しく食べることができますし、
生でも、さっと茹でて冷凍保存も可能なことから、
常備しておきたい野菜の一つですね!
またネギは葉野菜ながら陰が強くない野菜です。
大量に使っても卵だけで陰陽バランスが完璧です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

今回のパスタは、イタリアのボロネギに姿も味も似た、
群馬県下仁田町の特産品である下仁田ネギの葉の部分を使ったアラビアータです。
とにかく、熱を通した下仁田ネギの甘さには驚きます。
ピリ辛のアラビアータソースに良く合います!
甘さを引き出すために、
トマトを少なめにして味のバランスを工夫しています。
ランチにいただきました。

ネギは葉野菜ですが、
成分的にはタマネギ同様に陰要素が少ない野菜です。
身体を冷やさないので、
積極的にいろいろな料理に使いたい野菜です。
生でも加熱しても陰陽バランスを取りやすいです!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

外見が生姜に似ているこちらのお芋は菊芋。

大きな菊芋が届きました。

菊芋はヤーコンと同じようにデンプンはあまり含まれず、生のままでもクセがなくシャキシャキとした食感が楽しめるため、
スライスや細切りにしたものをサラダや色々な和え物にしたり、炒め物や焼きもの、煮物や汁もの、揚げ物などの加熱する料理でも美味しく食べらることができます!
どんな料理にもできる万能な菊芋、
まずはそのままの味を知りたくて、
ふかして塩でいただいて味を確認してみました。

甘いレンコンのような味をして美味しいです!
菊芋には、豊富なカリウムや、
天然のインシュリンといわれるイヌリンと呼ばれる多糖類を含んでいます。
このイヌリンは消化によって
オリゴ糖の一種となり糖尿病などに良い影響を与えるとされています。
こちらはキンピラにしたもの!
シャキシャキとしてご飯やおつまみにも良く合います!


揚げてチップスにしたり、
そのままオーブンで焼き、
バターなどを付けて食べてもとっても美味しいですよ!
菊芋はデンプンをあまり含まないため、
芋でありながらカロリーが低く、
ジャガイモと比較すると半分以下のカロリーしかありません。
低カロリーの健康食材ですね!
いろいろな料理で使ってみたい野菜です!
芋類は、単品でも陰陽バランスの取れた食材です!
蒸かすだけでも完全食!
おやつにも最適です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

パスタの定番のペペロンチーノ。
本日はマイタケで、アーリオオーリオ・ペペロンチーノを作りました。
キノコ独特の香りと食感、そして、ヌルヌル感がたまらなく食をそそります。
定番、粗挽きポークウインナーは、マイタケに合わせて、薄くスライスします。
これは食感を大切にしているからです。
同じ食材でも、
食感を合わせるようにカットを変えると、料理も不思議と何倍も美味しく変わります。
料理には、食感も、本当に重要だと思います!

ルッコラとターサイの芽の湯びきも添えました。

オイル系パスタはどうしても陽が強くなりがちです。
そこで、陰の野菜やキノコで陰陽バランスを調えます。
また、サラダなどと合わせる事でも陰陽バランスが調います!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
