仲良くなったエスニックレストランの店主さんから、砂肝のスパイス炒めをたくさんいただきました。
このままでも美味しいのですが、
ちょっと固いのでひと工夫して砂肝で簡単カレーを作りました。

砂肝は先にチキンブイヨンで1時間ほど煮込んでおきます。
そこに、タマネギ、ジャガイモ、ブロッコリの茎を炒めて、
砂肝を煮込んだスープと砂肝を加えて、
ジャガイモが柔らかくなるまで煮込んだら完成。
わずか15分で出来あがりです。

煮込まなくても、
先にスープで煮込んだ砂肝は柔らかくて美味しくなりました!
そして、しっかりとコクが出て美味しいです!
これ、いろいろと使える技かもしれません。

ブロッコリーも一緒に。
ゆで汁は、栄養が入っているので、
カレーに加えて無駄なく使用しています。

カレーは完全食!
タンパク質、脂肪分、でんぷん、ビタミン、ミネラル・・
すべての栄養素が一度に摂れ陰陽バランスも抜群です!
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

陰陽バランス食養学の実践を日々楽しんでいます。
新メニュー開発というお仕事も兼ねて、
いろいろな食材でパスタを作り続けた日々・・
今回は、時々お客さまから「食べたい!」と要望が出る、
昭和の味・ナポリタン!
本来のナポリタンは、
パスタを通常の倍の時間で茹で上げふにゃっとさせるのが美味しくさせるコツなのですが、
流石にイタリアンレストランで、喫茶店風のふにゃパスタは出せません。
そこで、オリーブオイルの量を少なめにして、パスタのモチモチ感を出すように工夫しました。
トマトソースではなく、トマトケチャップ・・
結構、イタリアンのシェフには抵抗があるようです・・
喫茶店風に、
目玉焼きも添えて見ましたが。。
やはり、ちょっとトマトケチャップの味は、レストランでは無理がありますね・・

ワサビ菜とルッコラのサラダも添えました。

ナポリタンは、意外と陰陽バランスが良い料理なのです。
野菜にウインナーソーセージ、
卵を加える事でほぼ全ての栄養素が摂れます。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

信州特産のエノキタケ。
昔、日本一の長寿県、長野の秘密にせまったある番組で「エノキ氷」というのを見たことがあります。
長期保存ができ出汁としても使えるそうです。
(作り方はネットなどにたくさん出ていますよ。)
信州出身の師匠に聞くと、エノキタケは信州人の食卓には常連だと伺いました。
天ぷらやお鍋、煮たり炒めたり、お味噌汁に入れたり、
炊き込みご飯にしたり、大根おろしとあえたりと、
信州の方は本当にいろいろな料理で楽しんでいるそうです。
こちらは、定番の、キャベツとの炒め煮、
これはハマります、スープがエノキタケのヌメリでトロトロです!

エノキとターサイのうどん。
具だくさんが美味しい!!

エノキパスタ。
チキンと野菜のブイヨンで仕立ててみました!

エノキタケだけの炒め煮、
陰陽バランスの為に卵を少しだけ加えています。

直径10cmの巨大ズッキーニとの炒め煮。
これもまた、ズッキーニにエノキタケの味が染み込んで美味いのです!
なるほど、
長野県の方が長生きなのが解る気がします!
こんなミネラルの宝庫で、
美味しいものを毎日のように食べているのですから・・

キノコの仲間はミネラル豊富です。
したがって陰が強い食材となります。
バターなどで炒める、
肉類や卵を加えるなどして陽の要素を加えることで、
陰陽バランスが見事に調います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

ネパール料理のお店で買ったタンドリーチキンで、
お昼はスパイスのきいた炊き込みご飯にしてみました。
作り方もとても早くて簡単です。
ご飯を炊くときに、細かく刻んだタンドリーチキンを入れ、
バターで炒めた卵とワサビ菜もたっぷり加えて、
塩コショウで味を調えます。

そのまま炊くだけで出来上がり!
なんて簡単なんでしょう。

チキンも柔らかくフワフワになっています。
鶏の出汁と、スパイスの風味がご飯に染みて、
エスニックな濃厚な味の炊き込みご飯ができました!
安納イモを添えて、
栄養バランスも陰陽バランスもバッチリです。

あまりにも美味しかったので、再度!
今度は卵を多めに!
チンゲン菜もたくさん入れました。

炊き込みご飯というより、
ピラフのようになりました!

美味しくて簡単な炊飯ジャーレシピ。
チャーハンではカロリーが気になると言う人にはお奨めです。
そして日持ちもしますので、
作り置きして冷蔵庫で保存しましょう。
卵や肉類などで陽が強い傾向が出ます。野菜をたっぷり入れるのがコツです。
これで陰陽バランスも完ぺきです。
起業後、経済的に苦しかった時に、
ファンシーフーズ代表や周囲の方から教えていただいた激安炊飯ジャーレシピに助けられました。
もちろん当時は具材もこんなに贅沢ではなく、
最初はこちらではちょっと公開しづらいような具材や、
お米も水増しのかさ増しでおかゆ状態からでしたが、
栄養もバランス良く考えられているので、
体調も崩すことなく元気に過ごすことができました。
だんだん具材がグレードアップしていき、
おじや状態でなく白米状態で食べられるようになりました。
これらを「貧しても鈍しないレシピ」としてメモに残っています。
いつか公開できる日が来るといいと思います。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/

最近は業務中のお昼も見直しています。
あるもので早く簡単に作れるレシピが増えれば、飲食店のメニュー開発にも役立ちます。
今回はお昼の定番、焼きそば。
もう何回作ったか分からないのですが、
とりあえず一部写真だけを乗せています。
具は、全て野菜というヘルシーさ、
ただ、タンパク質が無いので、
陰陽バランスを考えて目玉焼きをトッピングです。

2つ乗せてしまうことも(笑)

卵は半熟が美味しいです。

ソースは、業務用の焼きそばソースや、
トンカツソース、泥ソース、生ソースなど各種試しています。
業務用は、色が濃いのですが、味はまったりしています。
昔ながらの焼きそばの味ですね。
下は、野菜を適量の3倍使い麺を半分にしたバージョン、ソースも生ソースを使用しました。
焼きそばには、
生ソースは味のバランスがイマイチです!
おいしいのですけど、
パンチが無いというか、上品というか・・

お昼の定番にも油や調味料を工夫したり、
冷蔵庫にいつもあるものの代表格の卵を乗せると、
手軽にタンパク質が摂れ陰陽バランスが取れますね。
実は、野菜をたっぷり使った焼きそばは、
なんと陰陽バランスが最高なのです。
野菜の陰も加熱とオイルで陽が加わり、
麺との総合スコアで理想的な陰陽バランスとなります。
カロリーが気になる人は、
麺を少なくして、モヤシなどで嵩増しすることをお奨めします。
***
陰陽バランス食養学~現代に蘇る医食同源~
「陰陽バランス食養学」は食品や調理法を陰陽スコアに置き換え、
その合計点をみれば誰でも簡単に陰陽バランスが取れているかが解るという学問。
陰陽バランス食養学は、全国の書店でお買い求めいただけます。
ご購入は、学問の概要を掲載しております下記サイトもぜひご利用ください。
https://namigaku.com/all/

陰陽バランス食養学
https://function5.biz/youkei/
